NECが、インクルージョン&ダイバーシティ(I&D)の取り組みを加速させている。同社では、I&Dを、経営および事業における成長戦略そのものと位置づけ、森田隆之社長兼CEOを委員長としたI&D推進委員会を設置。2022年4月には、インクルージョン&ダイバーシティ専任のコーポレート・エクゼクティブ(役員級職位)に佐藤千佳氏が就任し、推進体制をより強化している。社内に向けては、I&Dに対する理解を深めるための活動も積極的に実施しており、2022年6月16日には、僧侶であるとともに、メイクアップアーティストでもあり、LGBTQ当事者である西村宏堂氏を講師に迎えた社員向けオンラインセミナーを開催した。NECのI&Dへの取り組みを追った。

  • NECがInclusion&Diversity推進で変わる、中経で「文化」を「戦略」と同列に

    西村宏堂さんと佐藤千佳コーポレート・エクゼクティブ

NECは、現在推進している「2025中期経営計画」において、「戦略」と同列に、「文化」を置いている。

NECの森田隆之社長兼CEOは、戦略と文化がパーパスを支える要素に位置づけるとともに、「パーパス経営を実践する上で、不可欠なのは人であり、それが企業の競争力の源泉になる」と発言。中期経営計画の非財務指標のひとつとして、社員とのエンゲージメントスコアを2025年度までに50%に高めることを目標にしている。2020年度には25%の実績であったことを考えると、意欲的な目標であることがわかる。

また、女性および外国人役員の比率を2025年度に20%に高め、女性管理職の比率も20%に高める計画を打ち出している。

森田社長兼CEOは、「社員がコミットしてくれないとパーパスは達成できず、絵に描いた餅になってしまう。戦略と文化を両輪として、経営を進めることが必要であり、その点でも文化の醸成は極めて重要である」とする。

2025中期経営計画では、「文化と経営基盤の変革」を打ち出し、「NEC Wayの下に多様な人材が集い、イノベーションを追求する会社へ、Employer of Choice -選ばれる会社へ」という方針を掲げている。

  • 中期経営計画の指標として、社員とのエンゲージメントスコアを2025年度までに50%に高める

そうしたなか、NECは、I&Dへの具体的な取り組みを加速している。

これまでにも、2013年に人事部内にダイバーシティ推進グループを設置し、2019年には、人材組織開発部内にインクルージョン&ダイバーシティチームを設置。LGBTQ当事者である社員への公平な制度利用機会を提供するため、2019年10月には、労働協約書および14の規程を改定し、同性婚を含む事実婚と法的な婚姻とを同等に扱う形に仕組みにしたほか、同年には、性的指向や性自認に関わらず、誰もが安心して働ける職場づくりを目指して、社内に「LGBTQ Ally 顔の見える相談窓口」を開設。現在では5人の有志メンバーが活動をしているという。さらに、2019年以降は、社内の意識啓発活動として、ウェブ研修やオンラインセミナーを年6回のペースで実施している。

また、2020年10月には、女性役員比率30%を目指すイニシアチブである「30%Club Japan」への加入や、国際女性デーにちなんだ社内オンラインイベントの開催、国際女性ビジネス会議のゴールドパートナーへの就任のほか、任意団体である「work with Pride」が策定している「PRIDE指標2021」による評価基準を満たす活動を実施。ここではNECは2年連続で最高位となるゴールドを受賞し、LGBTQに関する取り組みにおいて先進的な企業であることが認められている。

  • 先進的な企業と認められ、アワードも獲得してきた

そして、2021年度には、森田隆之社長兼CEOを委員長としたI&D推進委員会を設置。2022年4月には、同社初となるインクルージョン&ダイバーシティ専任のコーポレート・エクゼクティブ(役員級職位)に佐藤千佳氏が就任し、「女性の登用・活躍推進」、「障がい者雇用促進」、「キャリア採用者や外国人社員のスムーズなオンボーディングに関する諸施策」、「性的マイノリティ(LGBTQ)に対する理解・支援諸施策」と、多様な人材がその個性や特性を活かしながら、能力を最大限に発揮できる「マルチカルチャー」の5つの注力領域に取り組んでいる。

  • 5つの注力領域

I&D推進委員会では、第1回目会議において、新卒採用女性比率50%を目指すと同時に、採用側の意識改革を促すことを決議。第2回会議では、部門長や統括部長のコミットメントに、多様性人材登用の目標値を実装することを決議した。また、2020年3月には、宗教上の配慮が必要な社員のために、本社ビル内に祈祷室を設置している。

  • 本社ビル内に祈祷室も設置した

NECの佐藤千佳コーポレート・エクゼクティブは、「NECは、インクルージョンが発揮されて、初めてダイバーシティに価値があると考え、あえてインクルージョンをダイバーシティの前に置き、I&Dと呼んでいる」とし、「2018年からカルチャー変革に本腰を入れるなかで、インクルージョン&ダイバーシティにも取り組み、成長に向けて持てる力を最大限発揮できる職場環境を築くことを目指してきた。かつては、人事施策として、育児休暇制度をはじめとした働き方や福利厚生といった観点での話が中心だったが、現在は、経営課題のひとつに捉え、会社を成長させ、人材を成長させるためのテーマへと進化させている。多様な人材が揃うだけでなく、それらの人材が相乗効果を生む環境づくりを目指している」とする。

たとえば、NECでは、この3~4年で、新卒中心の採用形態から、キャリア採用を積極化する体制へと移行。2021年度では、新卒採用とキャリア採用が約600人ずつとほぼ同数になっている。そうした変化にも、I&Dからの取り組みを進めてきた。

「もともとNECは同質性が高く、男性、日本人、理系大学出身、プロパーといった社員だけが働きやすい環境であったともいえる。これを変えていく必要がある。新卒だけを採用する時代ではなくなり、毎月のように五月雨式で新しい社員を迎えることで、これまでにはなかったような課題も発生している。キャリア採用者や外国人社員が、スムーズにオンボーディングし、早期に力を発揮でき、組織が新たなメンバーをサポートする仕組みづくりにも取り組んでいる」とする。

  • 新卒採用の女性比率は50%を目指す

また、LGBTQの観点からも大きな変化に取り組んでいる。

2019年から同性婚を含む事実婚を制度に盛り込んだことで、慶弔や休暇に関する書類提出の際、当該社員の上司や、書類の手続きを行う関係部門が適切に対応できるように教育を行ったり、新卒者全体を対象に実施していた一斉健康診断でも、従来の身体の性別で分けて実施する方法を見直したり、無記名で実施する社員調査でも、性別欄に男性、女性に加えて、その他の項目を用意し、LGBTQの人たちの声を吸い上げやすくしたりといったことも行っている。

「約2年前に、管理職の男性社員から聞いたのは、『LGBTQの話はよく聞くが、長年、働いていても、NECには、LGBTQの社員はいないのではないかと思う』いう声だった。それほど、LGBTQに対する意識が低かった。これは、多様な人材から見ると、働きたい会社としてNECを選んでもらえていないことにもつながっていたのではないだろうか。実際、この3年間で、LGBTQをはじめとしたI&Dへの取り組みを推進したことで、新卒採用やキャリア採用にもプラスに働いており、NECの制度を評価して入社した社員もいる。今後も、多くの人たちにとって、NECが魅力的な職場になるように、さらに、環境を整えていく」と語る。

  • LGBTQの観点からの取り組みの例

佐藤コーポレート・エクゼクティブは、その姿勢を裏づけるように、「2022年度からは次のフェーズに入っている」とする。

そのひとつの取り組みが「後継者計画サクセッションプラニング」である。

「後継者計画サクセッションプラニングのなかにKPIを設けて、ポジションの4割に女性や外国人、キャリア採用者とすることを盛り込み、もし足りない場合には、どう育成していくのかといったことを検討し、実行していくことになる」という。

また、LGBTQの観点では、NECグループの社員で構成する「Ally(アライ)の仲間を増やす活動」を2022年5月から始動。佐藤コーポレート・エクゼクティブは、「現在、社内には、約50人のAlly(味方)がいるが、これをもっと増やしたい」とする。

さらに、「多様な人材をチームのなかに取り込み、お互いが尊重して仕事ができるようなトレーニングも継続的に行っていく」とする。

  • ダイバーシティの加速をイノベーションの源泉と捉えている

NECでは、2022年6月16日のランチタイムを利用して、I&Dに関する社員向けオンラインセミナーを開催した。

Dive into Inclusion & Diversityセミナー「ハイヒールを履いたお坊さん 西村宏堂さんと考える一人ひとりが”自分の色”で輝くカラフルな世界」と題したこのセミナーは、僧侶であるとともに、メイクアップアーティストでもあり、LGBTQ当事者である西村宏堂氏が登場。自分を自由にする方法と、他人を自由にする方法という内容で講演。社員からの質問にも答えた。

ライブ視聴者数は、ランチタイムに開催している同社セミナーでは、平均の2倍となり、NEC社員の大きな関心が集まっていることが裏づけられた。

  • ランチタイムに開催されたセミナーのライブビューイングの様子

講演で西村氏は、「アニメを見ると、LGBTQの人たちは悪役であったり、嫌われ者であったりという形で描かれることが多く、自分らしく生きることが難しいのではないということを、子供のころから感じていた」と、幼少期の話から切り出した。

実家が寺である西村氏は、高校までを日本で過ごし、その後、米国の大学に留学。メイクを通じて人を喜ばせることができることに気がつき、メイクアップアーティストの道を歩み、いまではミス・ユニバース世界大会などにも参加するトップメイクアップアーティストとして活躍している。

僧侶になる際には、阿弥陀経のなかで、極楽の池には4色の蓮の花が咲いており、それぞれの色で輝いていることを教えられ、「それぞれの人が、それぞれの色で輝くことが美しいということを仏教では教えている」とし、LGBTQの考え方につながっていることにも触れた。

  • 講演中の西村宏堂さん

また、セミナーのなかでは、「同性愛者であることを公表しているアップルのティム・クックCEOは、自分をHeやHimで呼んで欲しいということを示している。私も同様に、自分をどんな風に呼んで欲しいのかを示している。自分を自由にする上では、こうしたことも大切である」としたほか、「女性らしいというのは、身体の性のことを指しており、様々な女性がいる。私は、メイクの世界では、女性らしいメイクという表現を使わずに、華やかなメイク、柔らかいメイクといった表現にしている」などと、自らの経験からのエピソードを紹介。「同性愛者があることを知られない方が安全であるという意識がどうしても働いてしまう。だが、一人で抱え込まずに、話を聞いてくれそうな人に相談してみるのもひとつの手段である」とする一方で、「私のような赤(女性)、青(男性)とは違う、それが混じった紫の色があることで、いろいろなアイデアが生まれたり、人をつなげたりできるのではないかと感じている。私は、人と違うことは、いいことであると思っている」とも述べた。

その上で、「人はそれぞれに特徴を持っている。だからこそ、相手に自分の普通や常識を期待するのはよくない。また、LGBTQ以外の人でも、自分のユニークなところに自信をもって、それを輝かせることが大切である。他人の自由を認めることは、自分の自由を認めることである。私は、多様な人たちを応援し、制限を感じずに生きることができるように応援したい」と語った。

NECの印象は、「子供のころに知っていたバザールでござーる」という西村氏は、「企業は、消費者や社会の意識を変えていく点で貢献してくれると考えている。LGBTQを、企業が受け入れてくれることが大切である。いろいろな人がいることが素晴らしいということを発信してほしい。また、周りにいるすべての人がアライになるような環境づくりにも貢献してほしい」と、NECの活動に期待を寄せた。

セミナーではNECの社員からの質問にも答え、「上司として、LGBTQの社員がいるかどうかは把握できてはいないが、どんな点に気をつけたらいいか」という質問に対しては、「プロジェクトの開始時などに、差別を許さないこと、気になることがあれば言って欲しいということを示してほしい。そのひとことによって、LGBTQの人が、安全に自分らしくいられる環境だという安心感につながる。上司も一緒に勉強をしながらやっていく姿勢を示すこと、LGBTQの人たちが安心して発言したり、活動できたりする環境を作って欲しい」と答えた。

なお、今回の西村氏によるオンラインセミナーは、LGBTQの権利の啓発月間であるプライド月間にあわせて開催したもので、社員食堂では、6色のレインボー食材で作った特別ランチ「チキンバターマサラカレー&タイ風グリーンカレー」や、パティシエ特製の「レインボーマカロンタルト」を提供した。

  • レインボーランチを召し上がる西村宏堂さん