トヨタ自動車の新型「ミライ」(MIRAI)は現行型に比べ、より“クルマっぽい”デザインを採用している。水素で走る未来の乗り物「燃料電池自動車」(FCV)であることを強調する路線ではなく、あえて古典的なカッコいいセダンを志向したのはなぜなのだろうか。
初代は「打ち上げ花火」、新型は……
トヨタのFCV「ミライ」が2代目に進化する。2014年12月に発売となった初代は、いかにも未来のクルマでございといった感じのデザインで、見かけるとすぐにミライだと気づくほど目立っていた。今度のミライは、トヨタのセダンであることは分かるものの、近未来感の打ち出しは極めて少ないというか、ほとんどない感じだ。初代と新型を写真で見比べると、その方向性の違いがよく分かる。
先日、一足お先に新型ミライに試乗する機会があり、会場ではデザイン担当のトヨタ社員に話を聞くことができた。なぜ新型は近未来的デザインをやめたのか。同氏の説明は以下の通りだ。
「現行型(初代)はトヨタにとって初めてのFCVということで、世の中にFCVを知ってもらうべく、打ち上げ花火的にユニークなスタイリングとしましたが、新型では、できるだけ間口を広げ、より多くのお客様に、FCVだからというのではなく、純粋にクルマとしての魅力を感じてもらい、選んでもらいたかったんです。FCVの機能を外形で表すことはとりあえず措いて、走りの気持ちよさだとか、クルマの純粋な“ワクドキ感”を形で表現したいと考えました。それが開発の根本です」
水素を将来の有望なエネルギーと考えているトヨタにとって、水素の流通量と消費量を上げていくことは急務。そのためには、FCVを普及させていく必要がある。初代ミライの使命がFCV市場の開拓であったとすれば、新型ミライの使命はFCVの普及なのだ。つまり、たくさん売りたいクルマなのである。なので、そのデザインは奇をてらったものとしなかった。デザインの特徴について、前出のトヨタ社員はこう説明する。
「純粋な走りの気持ちよさ、空気を切り裂くようにスッと走る感じをスタイリングの起点とし、それをクルマにしていくというのがデザインのプロセスでした。そういう意味では、現行型に対し、できるだけ人を低く座らせて、大きなタイヤを履かせて、ワイド&ロ―なプロポーションにすることが大切だったんです」
「初めからリア駆動を前提とし、ロングノーズ、ショートデッキを意識しました。ミライという車名からしてそうなのですが、このクルマについては今までのクルマと違う審美眼で語る必要があるのでは、という流れがありました。私たちとしては、ある意味で古典的な審美眼をより未来のものにしていくといいますか、そういう考え方を持ちながら、スタイリングで間口を広げたいという思いでした」
印象的な青のボディカラーも、環境への優しさだけを表現したものではないらしい。
「ブルーにしようという考えには“環境車だから”というイメージ的な起点がありますが、従来のように優しい色ではなく、結構きつめの、コントラストと印影が強めに出る強い青の方が新型ミライのイメージに合うだろうということで、新規開発しました。力強くて、ドライバーズカーとして乗り手のマインドを刺激するような青を作れないかと考えたんです。塗装も大変で、ベースのシルバーに透明な青を重ね、透かして見せているのですが、この塗り方は、生産技術が相当頑張って、モノにしたものです。肝いりの青ですね」
新型ミライのデザインは海外拠点も含めたコンペティションで決まったという。エクステリアは日本のチーム、インテリアは海外のチームが担当したそうだ。
「現行型ミライは、内装の白で先進性、テック感を表現しているんですが、新型には明るめのブラウンやカッパー(銅の色)の加飾を採用し、温かみのあるプレミアム感を追求しました」
FCVならではのデザインをどう作ろう、というアプローチではなく、後輪駆動でカッコよく、純粋に欲しいと思ってもらえるセダンをどう作るかという出発点から始まった新型ミライのデザイン。完成品の印象は、FCVの新型車というよりも、トヨタのセダンラインアップの中で上位に位置づけられるクルマといった感じだ。普及が使命の新型ミライであるだけに、先進性に特化する道よりも、こちらの方向性を選んだことは好判断だったのではないだろうか。