狂乱のバブル景気は、1990年に政府・日銀の行政指導による不動産向け融資の総量規制と三業種規制といわれる銀行貸し出しの建設・不動産・ノンバンクへの資金使途制限が厳しく実行されたことによって、高騰を続けていた不動産価格が急落、同様にあらゆる資産価格が強烈な値崩れを起こし、予想をはるかに超える景気後退へと一転しました。そしてこれが「失われた20年」の始まりだったのです。
狂気の時代はあっけなく幕引き
株式市場も当然下落一辺倒となり、証券会社は運用会社と密約していた利益を出すことができず、1991年にはとうとう損失補填(ほてん)の実態が世間に明るみに出て、いわゆる証券不祥事へと発展しました。大量の資金を証券会社を通じて右から左へと回せば利益が上がる狂気の時代はあっけなく幕引きとなり、大手証券ではたくさんの首脳のクビが飛んだのでした。
そもそもこんな馬鹿げた資産運用がいつまでも続くわけがありません。大量の株式をドーンと買い上げて、またドドーンと売り抜ける。得られた利益の裏付けは確実に誰かの損失に基づくもの。ビジネスとして資産運用を行っていながら、それは財テクと称して自ら付加価値を生み出さない、明らかに"食うか食われるか"のギャンブルです。そしてそんなプレーヤーがこの時期市場を席捲(せっけん)していたのです。
私のいた会社も資産運用を生業としていましたが、証券会社と持ちつ持たれつで自分の儲けは誰かの損、他人を出し抜いて利益をむさぼるゼロサムのマネーゲームをしていたのですから、損失補填事件とともに、そのフリーランチ(ただメシ)は終わりました。
「債券運用」の魅力にのめりこみ、じっくりと実地で勉強
私が幸運だったのは、その頃すでに債券運用の専門になっていたため、証券不祥事とは直接関わる立場に居なかったことです。
そして債券運用の手法は、値動きを追って頻繁に売買するトレーディングではなく、米欧の市場とアクセスし、外国債券を中心に国際分散型の資産配分をじっくりと行っていく「ポートフォリオ運用」でした。
この時期に債券運用の魅力にのめりこんで、その発行体企業の信用力を分析し、事業安定性や収益性から財務分析に至るまで、じっくりと実地で勉強する機会に恵まれました。同時に、債券とは金利によって値動きが左右されるため、金利の見方を通じてマクロ経済をとらえていく能力を磨くこともできました。
債券運用の醍醐味は、実体経済の先行きを把握する中で金利の見通しを立て、投資する資産の残存期間やクーポン(利率)を適宜選択して金利リスクをコントロールするとともに、発行体の信用度合いを見極め、その企業業績や財務体力の変化によって生じる信用リスクの変化からも収益機会をとらえていくという複合性にあります。
そして「ポートフォリオ運用」の基本戦略は「バイ&ホールド」と言われる考え方で、有利な利回り収入を享受しながらも、市場経済の変化を予測して最適な売却のタイミングをじっくり探っていくのです。
特に5年・10年という期間保有することを前提にして投資シナリオを描き、仮説を立ててアプローチする、さらにはさまざまな市場リスクを全体としてコントロールするためスワップ・オプションといったデリバティブ(金融派生商品)も活用して管理していく。否が応にも、市場や経済動向に対する感覚がとぎ澄まされていきました。
実体経済の体温変化にとりわけ敏感に
こうして債券運用にどっぷり浸ることができたおかげで、必然的に実体経済や市場、それに企業を見る視点も長期でとらえる感覚が養われました。
当時は運用といえば日本株であり、債券運用は亜流で、しかも事業債の「ポートフォリオ運用」は尚更のことでした。もし自分が日本株の担当だったら、チャートを眺めてシナリオを作るくらいのことを運用と思っていたかもしれません。本当にラッキーでした。
特に「長期金利」はその国の経済の現状を反映し、景気の先行きを見通すバロメーターです。1990年に日銀はバブル退治へ血道をあげようと、一気に金融引き締めへと舵を切ります。フルスロットルでバブル景気に踊っていた日本経済は、突如急ブレーキを踏まれたようなもので、ハンドル操作が効かなくなって景気は急速に落ち込んでいくわけですが、この時期の経済動向を私は債券運用者の立場から金利を通して見ていたので、実に痛快でした。
1990年代後半には10年国債が7%を超え、長期プライムレートも8%を超えました。日銀のヒステリックな金融引き締めに実体経済は悲鳴を上げ、景気失速は時間の問題です。
来年には一気に金融緩和へ向かうと強く見当をつけ、私はユーロ市場で投げ売り状態にあった残存期間の長いユーロ円債をひたすら買いまくりました。案の定金利は1990年代後半がピークで、この時仕込んだポートフォリオは翌年以降すごい運用成果をあげてくれました。
債券運用の世界では常に金利と向き合っているので、実体経済の体温変化にとりわけ敏感になれるのです。これが長期でとらえる感覚! 私の長期投資の原点がこの時期にあると言えるでしょう。
【関連リンク】 「お金」に興味を持つという事 - セゾン投信・中野社長の半生記 第1回 「長期投資」って何? 「お金」に興味を持つという事 - セゾン投信・中野社長の半生記 第2回 大卒後、いきなり「運用」の世界に 「お金」に興味を持つという事 - セゾン投信・中野社長の半生記 第3回 "バブルの毒"がまわり、「運用で利益を稼ぐことがいちばん賢い」と信じる |
執筆者プロフィール : 中野晴啓(なかの はるひろ)
セゾン投信株式会社 代表取締役社長。1963年東京生まれ。1987年明治大学商学部卒。同年西武クレジット(現クレディセゾン)入社。セゾングループのファイナンスカンパニーにて債券ポートフォリオを中心に資金運用業務に従事した後、投資顧問事業を立ち上げ運用責任者としてグループ資金の運用のほか外国籍投資信託をはじめとした海外契約資産等の運用アドバイスを手がける。その後、(株)クレディセゾン インベストメント事業部長を経て2006年セゾン投信(株)を設立、2007年4月より現職。米バンガード・グループとの提携を実現させるなどにより、現在2本の長期投資型ファンドを設定、販売会社を介さず資産形成世代を中心に直接販売を行っている。また、全国各地で講演やセミナーを行い、社会を元気にするための活動を続けている。
公益財団法人 セゾン文化財団理事
NPO法人 元気な日本を作る会理事
著書
『運用のプロが教える草食系投資』(共著)(日本経済新聞出版社)
『積立王子の毎月5000円からはじめる投資入門』(中経出版)
『投資信託は、この8本から選びなさい。』(ダイヤモンド社)など
ブログ「社長日記」
HP「社長対談"今"を変えるチカラ」
twitterアカウント:@halu04