プラグイン形式で多彩なエフェクトが使えることは現在のDAWソフトでは当たり前だが、中にはちょっと変わったエフェクトの使い方ができるソフトもある。今回はSONARシリーズを例に、そんな機能を紹介してみよう。
それぞれのオーディオデータに対して独立してエフェクトを使う
エフェクトを取り扱う今回の規格で既に何度か述べているが、基本的にDAWソフトのエフェクト機能はハードウェアとしてのエフェクト+ミキサーをソフトウェア上で再現しているといえる。プラグイン形式でエフェクトを追加できるのも、ハードウェアエフェクトを買い足していくのと同じことだ。
これはDAWソフト内でのエフェクトルーティングについても同様で、トラックやバスにセットすることでインサーションエフェクト、センドエフェクト、マスターエフェクトとして使い分けることができる。ただ、このどの方法であってもセットされたエフェクトはトラック、またはバスに対して常に有効となるため、曲が展開する中で特定のパートに対してエフェクトの有効・無効を切り替えたり、違う種類のエフェクトにチェンジすることはできないわけではないが、ちょっと面倒だ。
トラックにエフェクトをセットすればインサーションエフェクトとなるが、そのトラックに貼り付けられているオーディオデータすべてにエフェクトの効果がかかる。オートメーション機能と併用しない限り、同一トラック内で特定のオーディオデータのみにエフェクトを書ける、といったことはできない |
ところが「SONAR 6」シリーズではちょっと変わった機能が用意されている。それがトラックやバスではなく、それぞれのオーディオデータに対してエフェクトをセットする、というもの。これは同一トラック上に複数のオーディオデータが貼り付けられている場合、片方のオーディオデータはエフェクトを使い、もう片方はエフェクトを使わない、といったことが簡単にできてしまう。具体的にはギターパートで前半はそのままに、後半はディストーションを激しくかける、といったことができるのだ。
「SONAR 6」ではトラックに貼り付けられたオーディオクリップを右クリックして「エフェクトの挿入」を選択すると、そのオーディオクリップに直接エフェクトをセットすることができる |
エフェクトをセットしたクリップはエフェクトのパラメータを変更したり、一時的にバイパスしたり、また複数のエフェクトをセットするなど、トラックやバスに対してのエフェクト操作とほぼ同様だ |
一般的な方法としてはオートメーションを使い、曲の展開に合わせてエフェクトをバイパスしたり無効にするという手もあるが、より手軽に実現できる機能が用意されているのは非常に面白いところだ。
MIDIに対してかけるMIDIエフェクトも
一般的にエフェクトとはオーディオに対して使うもの。MIDIデータでソフトシンセを演奏している場合はソフトシンセの出力に対してエフェクトをかけ、音を変えることはあるが、これはあくまでもオーディオデータに対してエフェクトを使っており、MIDIデータをエフェクトで変化させているわけではない。
では、MIDIに使うエフェクトはないのだろうか。実はSONAR6にはそれも用意されており、MIDIトラックやMIDIデータに対してセットすることができる。
SONAR 6ではオーディオトラック同様にMIDIトラックにもエフェクトをセットするためのFX欄が用意されており「MIDIプラグイン」から選択することでMIDIデータを変化させるMIDIエフェクトを使うことができる |
これは正確にはMFXという形式のプラグインで、SONAR 6には単音からアルペジオを生成する「Arpeggiator」やエコーとディレイ効果を加える「Echo Delay」など、7種類のMIDIエフェクトがバンドルされている。
このMIDIエフェクトの特徴はMIDIデータを変化させ、その結果として音を変化させているということ。たとえばトラックにArpeggiatorをセットしてMIDIキーボードを使いリアルタイムレコーディングを行うと、鍵盤をひとつずつ弾いていてもアルペジオがプレイバックされるが、実際にレコーディングされるMIDIデータはあくまでも単音だ。
このMIDIエフェクト、トラックにセットしてリアルタイムエフェクトとして使う以外にも、先に述べたオーディオクリップと同じようにMIDIクリップ単位でセットしたり、またMIDIエディタ上で特定のノートや範囲に対して適用し、MIDIデータを書き換えるノンリアルタイムエフェクトとしても使うことができる。オーディオエフェクトと似てはいるがまったく違うこのMIDIエフェクト、これもまたDTMならではのものだろう。