今回は、Excel(エクセル)でCOUNTIF関数を使って、条件に合うセルの数を抽出する方法を確認していきます。特定の文字列や数値など、条件に合致するデータの個数を求めたい場合に役立ちます。

本連載では、「よく使うけど忘れやすいMicrosoft Officeの操作」をキーワードに、Officeアプリケーションの使い方を解説していきます。記事の制作には、執筆時点で最新の状態にアップデートしたMicrosoft Office 2016を使用しています

COUNTIF 関数の基本的な使い方

まずは、指定したセル範囲で特定の文字列の入ったセルの数を抽出してみます。今回の例では、「A4用紙」と記述されたセルを数えます。

  • 数式バーに「=COUNTIF(」と入力する
  • 参照するセルを範囲指定する
  • 数式バーでセル範囲の後を、「,」で区切る
  • 特定する文字列を「"」で囲って入力する
  • 数式を「)」で閉じて、[Enter]キーでカウントを実行

実際の手順は、任意のセルを選択してから、シート画面の上にある数式バーに「=COUNTIF(」と半角で入力します(図1)(図2)。参照するセルの範囲をドラッグして指定すると、数式に自動入力されます(図3)。「,」(半角カンマ)で区切りを入れたら、続けて文字列を「"」(ダブルクォーテーション)で囲って入力して条件を設定。最後に「)」で閉じます(図4)。

今回の例では最終的に、「=COUNTIF(B2:B11,"A4用紙")」という数式になります。[Enter]キーで決定したら、「A4用紙」という文字列が入ったセルの数(画面では4)が表示されます(図5)。

  • (図1)ここではF3セルをクリックして選択してから数式バーをクリックしています

  • (図2) 数式バーに半角文字で「=COUNTIF(」と入力します

  • (図3) 参照したいセル範囲をドラッグして数式に入力します

  • (図4) 「"A4用紙"」で文字列を条件付けて「)」で閉じます

  • (図5) B2~B11セルの範囲で「A4用紙」という文字列が入ったセルの数「4」が抽出されました

さまざまな条件を設定して合致するセル数を確認

COUNTIF関数では、多様な条件を設定して合致するセルの数をカウントできます。

  • 「=COUNTIF(」と入力して範囲指定後、「,」で数式を区切る
  • 等号・不等号と数値で条件を設定可能。たとえば、「">=500"」で500以上
  • 文字列の一部を指定するには「*」を使う

等号や不等号で数値の条件を指定する

たとえば、「500以上の数値」という条件を設定したい場合では、数式バーに「=COUNTIF(」と入力して参照するセル範囲を指定(図6)。「,」で区切って「">=500"」と条件を入力して「)」で数式を完成させます(図7)。これで、指定した範囲で「500」以上の数値が入ったセルの数が抽出されます(図8)。

「*」はワイルドカード

また、「A4用紙」「B4用紙」も含め「用紙」の文字列が入ったすべてのセルの数を確認したい場合は、条件に「"*用紙"」と入力します(図9)。「*」(アスタリスク)はワイルドカード文字で1文字以上の任意の文字列を表します。このため、「A4用紙」と「B4用紙」という文字列が入ったセルの合計数が求められます(図10)。

  • (図6)「=COUNTIF(」と入力して参照するセル範囲を選択します

  • (図7)「">=500"」という条件を設定して「)」で数式を完成させます

  • (図8)選択範囲から「500」以上の数値が入ったセルの数が表示されました

  • (図9)「特定の文字列が含まれたセル」の数を抽出したい場合は、数式の条件に「"*用紙"」とアスタリスクを使います

  • (図10)「A4用紙」と「B4用紙」の入ったセルの合計数が抽出できました