本連載では、「よく使うけど忘れやすいMicrosoft Officeの操作」をキーワードに、Officeアプリケーションの基本操作や各種機能の使い方を解説していきます。今回は、Excelの表から指定した条件の項目だけを抽出する手順を確認していきます。品名や名前などを指定して表示を絞り込めるなど、応用範囲の広い操作といえるでしょう。

本連載は、記事執筆時点で最新の状態にアップデートしたMicrosoft Office 2016をもとに制作しています

「オートフィルター」機能を活用する

Excelの表にデータを追加し続けていくと、情報量が増えて、あとから特定のデータを確認するのが面倒になってしまうことがあります。Excelには、条件を指定して、合致する項目だけを表示させる「オートフィルター」機能が搭載されており、この機能を使うことで特定のデータを簡単に抽出することができます。

  • オートフィルターを使って表示を絞り込みたい表のセル(表を構成するセルならどれでもOK)をクリックして選択し、「データ」タブをクリックしてリボンの表示を切り替えます

  • 「データ」タブのリボンにある「フィルター」アイコンをクリックすると、一番上の行のすべての列のセルに「フィルター」ボタンが付きます

  • 「フィルター」ボタンをクリックするとプルダウンメニューが表示されます。その列のセルにあるデータから特定のものを指定して表示させるには、まず「(すべて選択)」のチェックボックスをクリックして、すべてのデータ項目のチェックをはずします

  • すべてのデータ項目のチェックがはずれた状態で、表示させたいデータだけにチェックを入れて「OK」をクリックします

  • チェックしたデータの入った行だけが表示されました

「フィルター」ボタンのプルダウンメニューにはその列にあるデータが一覧表示されますが、データ項目のテキストを入力して抽出することも可能です。また、「データ」タブの「フィルター」アイコンをもう一度クリックすると、「フィルター」ボタンを消すことができます。

  • 「フィルター」ボタンのプルダウンメニューにある入力欄に抽出したいデータを入力して「OK」をクリックします

  • 入力したデータが含まれている行だけが表示されます。このように、「オートフィルター」機能を活用すれば、膨大なデータの表から特定の項目を簡単に確認することができます

  • 「フィルター」ボタンを消すには、「データ」タブの「フィルター」アイコンを再度クリックします