IF関数は、Excelで利用頻度が高い関数です。IF関数のみでも便利に使えますが、「AND」や「OR」、「NOT」関数を組み合わせることで、よりシンプルでわかりやすい数式を設定できます。今回はAND、OR、NOT関数の基本的な使い方を確認しましょう。
本連載では、「よく使うけど忘れやすいMicrosoft Officeの操作」をキーワードに、Officeアプリケーションの使い方を解説していきます。記事の制作には、執筆時点で最新の状態にアップデートしたMicrosoft Office 2016を使用しています
IF関数とセットで使いたいAND、OR、NOT関数
IF関数と組み合わせることで、値の条件付けを容易にするのがAND関数、OR関数、NOT関数です。これらの関数で設定できる条件付けは、基本的にIF関数だけでも記述できますが、数式が複雑化しがちなので、AND、OR、NOT関数を組み合わせるのが効率的な方法といえます。
複数条件のすべてを満たすと、真(True)の値を返す「AND」
まずは、指定した複数の条件すべてを満たした場合に、真(True)の値を返すAND関数の使い方を確認します。今回は検定試験の結果表を例に、1回目と2回目の得点がどちらも「80」以上であるという条件で数式を作成していきます。
複数条件のいずれかを満たすと、真(True)の値を返す「OR」
続いて、複数の条件を設定して、そのいずれかを満たす場合に真(True)の値を返すOR関数の使い方を確認します。基本的な使い方はAND関数と同じで、今回の例では1回目と2回目の検定得点のいずれかが「80」以上であるという条件で数式を作成しています。
設定した条件に合致しないと、真(True)の値を返す「NOT」
最後に、ANDやORとは逆に、指定した条件に合致しない場合に真(True)の値を返すNOT関数の使い方を確認します。今回は1回目と2回目の得点を足した値が「150以上ではない(NOT)」場合に、真の値である「再検定」を返す数式を作成しています。IF関数とAND、OR、NOT関数を組み合わせて数式を作成することで、複雑な条件式を設定できます。いろいろと試してみてください。