Excelで項目数の多い表を作成した場合、細かな項目はグループ化して折りたたんでおくと見やすくなります。そこで今回は、グループ化の手順を確認していきます。折りたたんだ項目の内容を確認したい場合でも、クリック1つで再表示できるため、情報量と見やすさを両立させることができて便利です。

本連載では、「よく使うけど忘れやすいMicrosoft Officeの操作」をキーワードに、Officeアプリケーションの使い方を解説していきます。記事の制作には、執筆時点で最新の状態にアップデートしたMicrosoft Office 2016を使用しています

列を選択して「データ」タブから設定

たとえば今回の表のように、会場ごとの来場者数(個別項目)と地区ごとの合計来場者数がある場合、個別項目の列をグループ化して折りたたむと、地区ごとの合計が見やすくなります。

まずは、グループ化したい列の列番号部分をドラッグして範囲選択します(図1)。「データ」タブをクリックしてリボンの表示を切り替えたら、「アウトライン」欄にある「グループ化」項目右の「▼」をクリックして「グループ化」を選択します(図2)。するとシートの列番号上にグループ化のウィンドウが表示されるので「-」ボタンをクリックしてみましょう(図3)。グループ化したB~D列が折りたたまれて非表示になります(図4)。

  • (図1)グループ化したいB~Dの列番号部分をドラッグして選択します

  • (図2)「データ」タブの「グループ化」項目右の「▼」をクリックして「グループ化」を選択します

  • (図3)シートの列上部にグループ化のウィンドウが表示されるので「-」ボタンをクリックします

  • (図4)グループ化したB~Do列が折りたたまれて非表示になります

複数のグループを作成できる

1つのシートに複数のグループを設定することも可能です。B~D列をグループ化した後に、今度はF~H列の列番号をドラッグして選択し、「データ」タブにある「グループ化」項目右の「▼」をクリックして「グループ化」を選択します(図5)。これでB~D列、F~H列をそれぞれグループ化できます。グループ化ウィンドウ上の「+」ボタンをクリックすれば(図6)、折りたたんだグループを表示させることができるので(図7)、必要に応じて切り替えましょう。

  • (図5)F~H列を選択して「データ」タブにある「グループ化」項目右の「▼」から「グループ化」を選択します

  • (図6)2つのグループが作成できました

  • (図7)グループ化ウィンドウ上の「+」ボタンをクリックすれば、折りたたんだグループを表示できます

グループ化を解除する方法

設定したグループを解除したい場合の手順も確認しましょう。解除したいグループの列番号部分をドラッグして選択したら、「データ」タブの「グループ解除」項目右の「▼」をクリックして「グループ解除」を選択します(図8)。これでグループ化は解除され、グループ化のウィンドウから「+」(または「-」)ボタンがなくなります(図9)。シート内のグループをすべて解除すれば、グループ化のウィンドウも表示されなくなります。

  • (図8)解除したいグループの列を選択して「データ」タブの「グループ解除」項目右の「▼」から「グループ解除」を選択します

  • (図9)グループ化が解除されました

行のグループ化も可能

ここまでは複数の列をグループ化する方法を確認してきましたが、もちろん行を選択してグループ化することも可能です。手順は列のときとまったく同じで、グループ化したい行の行番号部分を範囲選択して、「データ」タブにある「グループ化」項目右の「▼」から「グループ化」を選択します(図10)。これで3~5行目までがグループ化され、行番号の左にグループ化のウィンドウが表示されます。「-」ボタンをクリックすれば(図11)、3~5行目が折りたたまれて非表示になります(図12)。グループ化を上手に活用して、見やすい表に仕上げましょう。

  • (図10)3~5行の行番号部分を選択して「データ」タブの「グループ化」項目右の「▼」から「グループ化」を選択します

  • (図11)行番号部分左のグループ化ウィンドウから「-」ボタンをクリックします

  • (図12)3~5行目が折りたたまれて非表示になりました