今を楽しみたい。そんな若い人が増えていると同時に、「将来が不安」という人も少なくありません。そんな20代が今からできる老後への備えとは?

退職時期でもあり、年金がスタートする65歳を老後の入り口だとすると、20代の人はそれまでに40年ほど時間があります。

若い人は仕事においてはキャリアが短く、知識面でも先輩や上司に劣り、ビジネスシーンで悔しい思いをすることも多いでしょう。生活シーンにおいても、貯蓄もそれほど多くなく、他人をうらやましく思うこともあるはずです。

  • 20代が老後を考えるときに必要なことは?

20代がもつ「時間」という武器

ただ、20代の人が30代や40代よりも勝っているものが1つあります。それは「時間」です。10年よりは20年、20年よりは30年。たくさん残り時間があればあるほど、時間を味方につけて老後へ備えることができます。そんな黄金ルールは以下3つです。

●ドルコスト平均法でコツコツ積み立て
●分散投資で投資対象を増やす
●老後まで払い出せない仕組みをつくる

一つひとつ解説していきます。

ドルコスト平均法でコツコツ積み立て

30年や40年先を見据えた場合、預貯金だけではなく株や投資信託への投資も積極的に行ってもらいたいところです。現在は超低金利で銀行預金はほとんどつきません。

例えば、月2万円(年間24万円)、30年間、全く運用しなかった場合、720万円まで貯まっていますが、これを3%で運用しながら積み立てると、約1,141万円に達しています。

以下の「年金終価係数」を使って30年と3%がクロスする値に24万円をかけた金額です。400万円以上も差がでます。長期的にみて、平均的に3%程度の利回りは決して難しい水準ではありません。

  • 年金終価係数

また、毎月一定額積み立てる場合は「ドルコスト平均法」が働きます。ドルコスト平均法とは、価格変動があるものに対して毎月の積立額を固定して購入していく方法です。

投資対象の価格が高い時は少ない口数(株数)しか購入せず、価格が低いときはたくさん購入できます。つまり、自動的に高い時に少ししか買わず、安い時にたくさん買うため、平均購入額が下がりやすくなります。投資では安く買って高く売るのが原則です。

ドルコスト平均法による積み立てで、長期的に安く買うことにつながりやすくなります。その結果、年利3%程度が実現すると、さきほどのような差につながっていきます。これも時間を味方につけることでより高い効果が期待できます。

分散投資で投資対象を増やす

2つ目の黄金ルールは分散投資です。少しでもリスクを抑えながら、高い利回りを追及する上で外せません。

ここで1つ質問です。急な来客予定が入り、お弁当まで用意しなければならない状況になったとします。初めて会うお客さんです。さて、以下どちらのお弁当を用意しますか?

・トンカツ弁当
・幕ノ内弁当

おそらく、多くの人が幕の内弁当を選んだと思います。そのお客さんが、トンカツが苦手だと、弁当自体ほとんど食べることができません。

一方、幕の内弁当であれば多少苦手なものがあっても概ね食べることができそうです。まさに長期的な資産運用でも同じことがいえます。1品1品少しずつ色んな食材をお弁当箱に詰めるように、資産を分散してください。

預貯金だけでは白米のみのような状態で、味気ないですね。同じ預金でも外貨預金という手段もあります。円とドル、2つになりました。そして株式や投資信託などにも興味を持ってください。

上級者になれば不動産投資も対象に入ってきそうです。お弁当を通り越しておせち料理が入った重箱のようになれば理想です。とっても美味しそうな料理がしっかり詰まっています。

ただ分散するだけではなく、より魅力的な商品、高い利回りや値上がりが期待できるものなどを一つひとつ増やしていってください。もちろん料理同様、旬なモノは時期が過ぎると味はイマイチということになりかねませんので、定期的な見直しも必要です。

長い期間かけて老後への準備をします。そして老後自体も長期間に及びます。色んな投資対象を知り、活用することがセカンドライフに彩りを添えてくれることになります。

まずは焦らず、ゆっくりどういった投資対象があるのか調べるところから始めてください。これも若い人の特権! スマホやネットなどを活用すれば、すぐ情報は入手できますよね。

老後まで払い出せない仕組みをつくる

最後の黄金ルールはとっても重要です。筆者がFPとして携わった数々のライフプランニングを参考にしますと、退職時点で住宅ローンを完済し、別途金融資産が3,000~5,000万円ほどあれば、安心して老後生活を送ることができます。

当然、それぞれ置かれた環境により異なりますが、1つの目安にしてください。この目標額が定まれば、その時が来るまで手をつけなくていいような資産を少しでも多くつくることを意識してください。

例えば、今はネット銀行のサービスなど大変充実していて便利です。ただし、便利がゆえにすぐに気軽に引き出すことができます。むしろ、貯めるためには不便な方が好都合かもしれません。

その他、iDeCoという個人型確定拠出年金制度があります。これは公的年金制度の上乗せで、掛け金上限の違いなどはありますが、誰でも加入することができます。iDeCoは原則60歳まで払い出すことができませんので、こういった制度も上手に活用したいところです。

最後に頼れるのは自分自身

皆さんは老後の年金は何歳からもらえて、いくらぐらいもらえるか知っていますか?
老後の年金に税金がかかることを知っていますか?
今現在、住宅ローンの金利は何%程度かいえますか?

老後に向けて準備すべき方法をみてきましたが、最後にやっぱり重要なのはみなさん自身のお金に関する知識です。シニアの方から「もっと早くお金のことを勉強しておけばよかった。」と何度もいわれたことがあります。

20代のみなさんは、上のような質問に答えることができるよう、今のうちから大切なお金のこと、特に社会保険や税金、そして金融商品などについて学ぶクセをつけておいてください。これが今できる最も有効な老後準備かもしれません。

著者プロフィール: 内山 貴博(うちやま・たかひろ)

内山FP総合事務所
代表取締役
ファイナンシャルプランナー(CFP)FP上級資格・国際資格。
一級ファイナンシャル・プランニング技能士 FP国家資格。 九州大学大学院経済学府産業マネジメント専攻 経営修士課程(MBA)修了。