連載コラム『公認会計士直伝! お金に振り回されない生き方』では、公認会計士の平林亮子氏が、公認会計士としての仕事をする中で分かってきた"お金との上手な付き合い方"について、マイナビニュースの読者の方々に"伝授"します。


高く感じる金額ライン、安いと思う金額ライン

買い物をした時、もしくは値段を聞いた時、

「高い」

とか

「安い」

とか感じることってあると思います。

でも、私たちは何をもって高いとか安いとか、判断しているのでしょうか。

おそらく、いくつかの基準があると思います。

たとえば、絶対額。

「5万円以上は高く感じる、100円以下なら安い」

といったように、高く感じる金額ライン、安いと思う金額ラインみたいなものを持っている人は多いのではないかと思います。

他にも、他の商品と比較して、ということがあるでしょう。

「あのお店で買うともっと安いのに」

「ほとんど同じ商品なのに、ブランド物は高いなあ」

など、金額を比較することで、高いとか、安いとかを判断することも多いと思います。

お金持ちが価格について判断するときは、"コスパ"を非常に重視

比較と似ていますが、コストパフォーマンス(以下「コスパ」)、というのも重要ですよね。

「1万円の割にはいいな。」

「これで3000円はちょっと高いな。」

といったように、自分が考える金額の価値と、商品の価値を比較して、高いとか、安いとかを判断することも多いでしょう。

私の知る限り、お金持ちの方が価格について判断するときは、コスパを非常に重視しています。

コスパが良いと感じたものは、安い。

コスパが悪いと感じたものは、高い。

そう判断しています。

そのため、10円であっても価値を見いだせないモノにはお金を払わないし、価値を見出せば1000万円をポンッと支払うということもあり得ます。

お金持ちは一般的に「ケチ」だと良く言われますが、それはまさに、

「価値を見いだせないものには、1銭たりともお金を払わない」

からでしょう。

「本当に自分にとって満足かどうか」が判断基準

しかも、コスパとは言っても、金額的な損得ではありません。

「本当に自分にとって満足かどうか」

「本当に欲しいモノかどうか」

という自分自身の価値観に照らし合わせている。

「安いから買う」

「これってコスパがいい!」

と飛びつくようなことはしないのです。

「満足」の点から「コスパ」が良いという時に、良い買い物になるのです。

絶対額で高いとか安いとか判断するのは、とても危険

なお、絶対額で高いとか安いとか判断するのは、とても危険です。

その金額ラインは、収入が増えると、高くなりがちだからです。

たとえば、子供のころは1000円といえば大金だったけれど、社会人になってみれば1000円は大金というほどではない、と感じたりするでしょう。

でも、実際には、1000円の価値は、1000円のまま。物価変動などがありますから、厳密には"そのまま"ではありませんが、自分達の収入に応じて1000円の価値が変わるわけではないのです。

収入や財産が多くなって、お金の価値が変わるようでは、本当のお金の価値を分かっていないということなのではないでしょうか。

「このくらいの金額ならいいや」

と安易にお金を使い始めたら、いくらお金があっても足りません。

10円玉や100円玉を握りしめて、わくわくドキドキしながら、

「本当に自分の欲しいものは何か」

を一生懸命探した子供の頃の気持ちを、持ち続けていられたら素敵だと思います。

(※画像は本文とは関係ありません)

執筆者プロフィール : 平林 亮子

公認会計士。「美人すぎる公認会計士」としてTVやラジオ、雑誌など数多くのメディアに出演中。お茶の水女子大学在学中に公認会計士二次試験に合格。卒業後、太田昭和監査法人(現・新日本有限責任監査法人)に入所。国内企業の監査に多数携わる。2000年、公認会計士三次試験合格後、独立。企業の経営コンサルタントを行う傍ら、講演やセミナー講師など多方面で活躍。テレビの情報番組のコメンテーターを始め、ラジオ、新聞、雑誌など幅広いメディアに出演している。