スマートフォン新製品の発表ラッシュが続いた2024年5月ですが、振り返ると米アップルが、1年以上新機種投入がなかった「iPad」シリーズの新機種を発表しています。機能・性能の向上などが注目される一方、値段の高さが落胆の声を招いたのは確かです。iPadシリーズの価格は円安の影響だけでなく、アップルの戦略による位置付けの変化も影響しているだけに、消費者も端末選びの考え方を変えていく必要がありそうです。

Macと同等の性能は動画視聴にはオーバースペック

2024年5月は、怒涛のスマートフォン新機種発表ラッシュでした。筆者が把握する限りではありますが、およそ2週間のうちに8メーカー・16機種が発表されており、いかに短期間のうちにメーカー各社の発表が集中したかが理解できるかと思います。

ですが、5月に新機種発表が相次いだのはスマートフォンだけではありません。タブレットの新機種もいくつかのメーカーから発表されたのですが、なかでも大きな注目を集めたのは、やはりアップルの「iPad」シリーズの新機種でしょう。アップルは2023年、iPadシリーズの新機種を1台も投入しなかっただけに、新機種を待ち望む声が多かったのは確かです。

同社は日本時間の2024年5月7日に、「iPad Air」の第6世代と「iPad Pro」の第7世代モデルを発表しました。いずれも、詳細はすでに多くの報道がなされている通りでご存知の人も多いかと思いますが、簡単に振り返ると第6世代iPad Airは従来の11インチモデルに加えて大画面の13インチモデルが追加されたほか、チップセットがより性能の高い「M2」に進化し、ベースの性能も向上しています。

  • 第6世代の「iPad Air」は、従来サイズの11インチモデルに加え、より大画面の13インチモデルが追加されている

一方の第7世代iPad Proは、ディスプレイにiPadシリーズとして初めて有機ELを採用し、輝度を高めるとともに5mm台という驚異的な本体の薄さを実現。加えて、新開発のチップセット「M4」をMacに先駆けて搭載し、さらなる性能向上が図られているのが大きなポイントとなっています。

  • 第7世代の「iPad Pro」は、有機ELディスプレイの採用により5mm台という驚異的な薄さを実現。チップセットも、新開発の「M4」がMacに先駆けて採用されている

一方で価格に関しては、やはり円安の影響もあって価格が高騰し、落胆を招いたことも確かです。実際、第6世代iPad Airは11インチモデルの最も安い構成で98,800円と、ほぼ10万円というべき価格。第7世代iPad Proに至っては、同じ11インチモデルの最安構成で168,800円からと、一般消費者が手を出すのは難しい価格であることが分かります。

ですが、よくよく考えると、アップルはiPad AirとiPad ProにMacと同じ「M」シリーズのチップセットを採用するようになっており、性能も利用用途もMacと大きく変わらなくなっています。それゆえ、比較対象も他社のタブレットデバイスではなく、10万円を超える「MacBook」シリーズなどとなりつつあるのも確かです。

そうしたことを考えると、これら今回発表された新機種は、これまでタブレットの主な用途とされてきた動画などのコンテンツ視聴や、WebサイトやSNSの閲覧などといった用途には性能が高すぎるので、必然的に値段もミスマッチになってきていると見ることもできるでしょう。

用途が限られているならタブレットの乗り換えは容易

では、従来通りの用途のために選ぶべき製品は何かといいますと、iPadシリーズではやはり、下位モデルに位置付けられる「iPad」が妥当かと思います。とりわけ、今回の新機種投入に合わせ、現行モデルとなる第10世代iPadは最安構成で価格が58,800円に引き下げられ、購入しやすくなっています。

  • 第10世代の「iPad」は、今回の新製品発表に合わせて価格が引き下げられ、5万円台からとなったので比較的購入しやすくなった

ただ、アップル製品の値上がりが著しい現状、利用用途が動画視聴やWeb閲覧などに限られるのであれば、そもそもアップル製のデバイスを選ぶ必要があるのか?ということも今後は考えていく必要があるでしょう。なぜなら、多くの人が利用している「YouTube」や「Netflix」などの動画サービスや、各種SNSのアプリの利用にはアップルのIDが必ずしも必要ではないので、Androidベースのタブレットでも十分対応できるからです。

パーソナルな情報を多く含むiPhoneから、Androidスマートフォンに乗り換えるハードルは大きいですが、タブレットでそうしたアプリさえ利用できればよいのであれば、iPadからの乗り換えはかなり容易です。しかも、Androidタブレットは製品の種類が多く、価格の幅も1万円台から10万円超と非常に広く選択肢が多いので、手持ちの資金と用途に応じたものを選びやすいのもメリットでしょう。

一方で、Androidタブレットは価格が安いものを選んでしまうと性能がとても低く、操作に不満が残りやすいという課題もあります。それだけに、一定の性能を備えながらも、手ごろな価格を実現するタブレットの投入に力を入れるメーカーもあり、その1つが中国のシャオミです。実は、シャオミも2024年5月にいくつかのタブレット新製品の国内投入を発表しているのですが、そのいずれもが高い性能を備えながらも価格を抑えた、コストパフォーマンスの高いモデルとなっています。

その1つは、シャオミのブランドの1つ「POCO」から6月中旬以降に発売予定の「POCO Pad」です。こちらは12.1インチのディスプレイを搭載し、チップセットにクアルコム製のミドルハイクラス向けとなる「Snapdragon 7s Gen 2」、そして8GBのRAMを搭載しながら、価格は44,800円。安さを実現するため、販路が基本的にオンラインに限定されているという制約はありますが、操作に不満の出ない十分な性能を持ちながらも第10世代iPadより安価です。

  • シャオミの「POCO」ブランドで販売予定の「POCO Pad」。4万円台の価格ながら、スマートフォンでいえばミドルハイクラスの性能を備えており、操作も快適だ

より高い性能を求める人に向けた上位のモデルの投入も発表されており、それが「Xiaomi Pad 6S Pro 12.4」になります。こちらは名前の通り12.4インチのディスプレイを搭載し、チップセットにはPOCO Padより上位の「Snapdragon 8 Gen 2」を搭載するなどゲームやビジネス利用などにも耐えられるハイエンドのタブレットながら、価格はRAM8GB・ストレージ256GBのモデルで69,800円。非常にお得感のある価格を実現していることが分かります。

  • 同じくシャオミの「Xiaomi Pad 6S Pro 12.4」は、AAAクラスの重量級ゲームも快適に動作する高い性能を備えながらも、最小構成で7万円を切る価格を実現している

円安による値上がりに加え、iPad AirやiPad Proの位置付けがよりMacに近いものとなっている現状、「タブレットを買うならとりあえず最新のiPad」という従来の考え方は変えるべきでしょう。消費者は、値段や用途に応じて必要十分な端末を選ぶ“割り切り”を覚える必要があるのではないかと筆者は考えます。