スマートフォンなどの本体に直接SIMを組み込んだ「eSIM」を採用する機種が登場してきている。SIMの抜き差しが不要で、スマートフォン上でサービスの契約を完結できるeSIMは非常に便利なものだが、対応する端末がなかなか増えないのはなぜか。
スマートフォン以外の採用機種は増えている
2018年に発売されたiPhoneの最新モデル「iPhone XS」「iPhone XS Max」「iPhone XR」に、新たな要素として追加され話題になったのが「eSIM」(embedded SIM)である。これら3機種にはいずれも通常のSIMスロットとは別に、本体にもう1つSIMが内蔵されており、見た目には分からないがデュアルSIM構造となっているのだ。
そしてeSIMを用いることで、通常契約しているキャリアとは別の通信サービスの利用が可能になる。例えば、世界中で利用できる海外用のプリペイド通信サービス「GigSky」などは、eSIMに対応したiPhone用のアプリを提供しているので、海外を訪れた際はここからGigSkyのプリペイドのプランを契約して、通常のSIMを挿入した状態のままGigSkyによるデータ通信が利用できる。
日本ではまだなじみが薄いように見えるeSIMだが、実はスマートフォン以外であれば既にいくつかの端末に採用されている。その代表例となるのが「Apple Watch」で、Series 3以降にはeSIMを搭載したモデルが用意されており、NTTドコモの「ワンナンバーサービス」など携帯大手3社が用意した専用のデータ通信プランを契約することで、iPhoneに接続する必要なくApple Watchだけで通話や通信ができるようになる。
同様に、eSIMを採用した端末として2018年に登場したのが、スマートフォンが近くになくても電話が受けられる、スマートフォンの子機というべきNTTドコモの「ワンナンバーフォン」。こちらもeSIMが採用されており、Apple Watch同様ワンナンバーサービスを契約することで利用可能になる。
だが現在、国内ではeSIM端末専用のプランやサービスは用意されていても、スマートフォン向けの通常の料金プランをeSIMで契約することはできない。実際にSIMを抜き差ししたことのある人なら分かると思うが、非常に小さいSIMを本体に挿入する作業には専用のピンが必要になるし、利用を開始するにもさまざまな設定が必要であるなど、面倒な手間がかかる。そうしたユーザーの負担を減らす上でも、eSIMは非常に便利な存在であるはずなのだが、携帯電話会社側が積極的に対応しないのはなぜだろうか。
携帯電話会社にとってeSIMの採用メリットは少ない
それにはeSIMが誕生した経緯が大きく影響している。そもそもSIMカードを内蔵するというニーズが生まれたのは、M2M(機械間通信)、現在でいうところのIoT機器のような、通信機能を備えた機器を開発する法人からの強いニーズがあったためなのだ。
理由はSIMの管理の面倒さにある。例えば通信機能を搭載した自動車を大量に製造して世界各国に輸出し、それぞれの国で通信機能を利用できるようにするには、1台1台にそれぞれの国に対応したSIMを物理的に挿入する必要がある。しかも自動車とは別にSIMの管理もする必要があり、非常に手間がかかってしまう訳だ。
そうした法人の手間を減らすため、製造段階であらかじめSIMを組み込み、輸出後に各国のキャリアの契約情報を遠隔で書き換えるという、現在のeSIMの発想が生まれ標準化が進められていったのである。eSIMであれば必ずしもSIMカードのサイズにこだわる必要はなく、より小型のICチップにして機械に直接はんだ付けすることも可能なことから、機器の小型化や耐久性を高めることにも貢献できるというメリットもある。
だが携帯電話会社の側からしてみた場合、遠隔で契約情報を書き換えるというeSIMの仕組みは、確かに法人のニーズを満たす上では便利なものだが、コンシューマー向けとなるとユーザーが契約だけでなく解約も簡単にできてしまうため、ほとんどメリットがない仕組みでもあるのだ。それゆえ法人向けと比べると、スマートフォンなどのeSIM対応サービスはあまり積極的に進められていないのである。
しかしながらアップルだけでなく、グーグルも「Pixel」シリーズで、海外では既にeSIM搭載モデルを投入している(日本向けの「Pixel 3」「Pixel 3 XL」では未採用)など、いまメーカー側からeSIMの採用を積極化する動きが進んでいる。最近でも中国のスマートフォンメーカーであるMeizuが、表面だけでなく側面からも端子やボタンを廃止したスマートフォン「Zero」を発表し話題となったが、この端末もSIMスロットを廃止するため、eSIMを採用しているのだ。
ユーザーの利便性を高めたり、スマートフォンのデザインをよりよくしたりする上でも、今後メーカー側がeSIMを採用する動きは一層高まってくるだろうし、そうした端末が増えるとともに携帯電話会社側も何らかの対応が迫られることとなるはずだ。海外ではeSIMに対応したサービスを提供する携帯電話会社が徐々に増えてきているが、日本でもeSIMへの積極的な対応に期待したいものだ。