東京、ロンドン、ニューヨークの各マーケットセンターには「マーケットが熱くなる時間帯」というものがあります。具体的に申し上げますと、東京であれば9時、ロンドンであれば、夏時間で16時30分、冬時間で17時30分、そしてニューヨークであれば、夏時間で22時、冬時間で23時です。

これを、現地時間で申し上げますと、午前9時前後ということになり、その日のマーケットがオープンしてからしばらくして、マーケットがフィーバーするということです。

それはやはり、朝出てきて、今日の方針を検討し決定したら、「さあ、やるぞ!」とばかりにマーケットに突っ込んでくることを意味しています。

しかし、この「さあ、やるぞ!」のマーケットは、マーケットが一丸となって一方向をなりふり構わず攻めることが多く、その間、マーケットは前に攻めることに集中しているため、ある意味リスクが低く、あたかも皆に乗ったようなふりをして、クールに早く入って、早く利食って離脱することが可能です。

マーケットによって「熱くなる時間」は異なる

ただし、このマーケットが熱くなる時間帯は、マーケットセンターにより違い、そこを知っておかないと、うまく離脱することはできません。

東京の場合、一番攻め切れないときの諦めが早く、大体の場合、1時間、つまり9時台で終わってしまうことが多く、大勢に乗るにしても、それこそ早く入って早く出ることが必要です。

ロンドンの場合は、逆に最も粘着質で、攻めるとなると4時間ぐらい真綿で首を締めるように攻め続けることが珍しくありません。

ロンドンのお家芸である、ショートスクイズ(ショート筋をしつこく買い上げて、買い戻させたところを利食う手法)も、延々4時間の長丁場になることは多く、ショート筋は、そのしつこさに音を上げることが多いと言えます。

ニューヨーク勢は、2時間ぐらいにわたる一方向の攻撃が多く、2時間たって攻め切れなくなると、見方がバラバラに相場は素直でなくなることが多いです。

このように、攻め方にも、マーケットセンターそれぞれのカラーが出ますので、マーケットセンターによって、攻め方にも切り替えが必要です。

マーケットセンターのトレーディングの癖とは

また、マーケットセンターによって、トレーディングに癖があることも事実です。

たとえば、東京センターは、逆張りを好みます。その原因のひとつには、東京が実需のマーケットだからです。

たとえば、ニューヨークから、ドル/円がドル高で戻ってくると、輸出企業が高くドルを売れるので、売ってきます。また、ニューヨークからドル/円がドル安で戻ってくると、輸入企業が安くドルを買えるので、買ってきます。

まさに、上がれば売り、下がれば買いの逆張りとなるわけです。日本の個人投資家層が、好んで逆張りをすることもあげられます。

これと対照的なのがニューヨークセンターで、ロンドンからドル高で戻ってくればさらに買い、ロンドンからドル安で戻ってくればさらに売ってきます。つまり、レンジをブレイクさせようとするのが、ニューヨーク流です。

これにも事情があります。ご存じのように、ドルは基軸通貨ですので、輸出も輸入も、つまり実需は、ほぼすべてドル建てのため為替が発生しません。

そのため、ニューヨーク市場を構成するのは、投機筋ばかりということで、投機筋にとっては変動する相場であればあるほど、儲けのチャンスが増えるため、レンジをブレイクさせようとするわけです。

ロンドンについて言えば、要は、マーケットで偏っているポジションを崩すことに専念しており、そういう意味では、一番気の置けない存在です。

このように、三つのマーケットセンターそれぞれに特徴がありますので、それぞれの特徴に熟知することが、収益獲得の近道だと言えます。