「心が休まらない」「不安を感じる」など、忙しい現代社会においてメンタル不調を来す人は少なくないはず。本連載では、臨床心理士の松島雅美先生が心の仕組みをはじめ、メンタルを鍛える方法などを紹介していきます。

  • メンタルが強い人・弱い人の違い

私たちは日常的に、「メンタルが強い・弱い」と言ったりしますよね。ですが、その強さや弱さの違いについて具体的な理由を聞かれたら、みなさんは答えられるでしょうか? メンタルが強い人、弱い人はどんな部分で決まるのでしょうか?

今回、その違いを話してくれたのは、Je respire代表取締役であり臨床心理士・松島雅美先生です。先生はこれまでに、被災地、クリニック、教育機関などで延べ2万5千人以上のカウンセリングを行い、プロアスリートのサポートやケアも行ってきたいわばメンタルのスペシャリストです。

  • Je respire代表取締役であり臨床心理士・松島雅美先生

ちなみに、WBCで活躍した侍ジャパン・近藤健介選手も、実際に松島先生が監修した「メンタルビジョントレーニング」の経験者なんだとか。そんなプロアスリートが実践している「メンタルビジョントレーニング」を、誰でも簡単に日常生活で取り組める心のケア方法に再構築したのが「メンタルブレス」。

連載第一回目となる今回は、松島先生が「メンタルブレス講座」で伝えているという"心のメカニズム"から、メンタルが強い人・弱い人との違いを解き明かしていきます。

■メンタルが強い人は何が違う?

実はこれまで多くの人のメンタルを救ってきた松島先生ですが、過去に自身もメンタル不調に陥ってしまった経験があるそうです。

「そもそも"メンタルが強い人・弱い人"とカテゴリー分けするのではなく、不調になりやすい人・なりにくい人がいるという考え方をベースにしましょう。メンタルは気持ちの持ちようではなく"機能"として鍛えることができるのです。私の講座などでは、不調になりやすい人には"不調になりにくくする方法"をお伝えしています」

では、メンタル不調になりやすい人・なりにくい人にはどんな違いがあるのでしょうか? そのポイントを尋ねてみました。

「そもそも人が緊張したり不安になるのは、"分からない"ときです。メンタル不調になりやすい人は視野が狭くなり、相談ができないなど行動が止まってしまうパターンが多い。一方で、そうでない人は、"何がわかればよいか"ということに早く気づき、情報を集めたり、相談したりと行動に移すことで解決策を見つけ、不安や不快な時間を短くできています」

そう、メンタル不調になりにくいポジティブな人の特徴の1つ目は『困ったときに視野を広げる力』にあり、2つ目は『自己決定力』です。

「どんな状況であっても、その行動は自分が決めたかどうかによって受けるストレスの度合いが変わってきます。例えば、理不尽なことを言う上司がいたとします。そこで、何も考えずただ言われた通りに作業をしてしまったら、どうしてもやらされている感が強くなってしまいますよね。本当はやりたくないのに……との思いから、ストレスが溜まってしまう人も少なくないはず。

ですが、"今はこれを進めることが優先だから言う通りにしておこう"、"上司も忙しくて余裕がないのかもしれない。この言葉は気にしないでおこう"と自分軸をもって行動すると、どうでしょう。同じ作業をするとしても取り組むときの気持ちが違ってきます。このようにどんな状況においても自分が決めた行動だという自己決定感がストレスを軽減させるのです」

確かに、他人に自分の行動をゆだねている間は、"あの人が言ったから"と責任を押し付けてしまうことってありますよね。つまりそれは、ストレスコントロールを知らず知らずのうちに誰かにゆだねているのかもしれません。

続いて3つ目は、『コミュニケーション量の多さ』です。

「メンタル不調になりにくい人に共通しているのは、他人とのコミュニケーション量が多いこと。自分と違うタイプの人とも面白がりながら付き合える人が多いですね。違うタイプの人と接することで、自己理解を深める機会にもなるんです。自分の得意不得意を知ることで、苦手なことへの対応策も学べたりします」

■メンタル不調になりやすい人の考え方とは?

一方で、メンタル不調になりやすい人は、"漠然と完璧を求めすぎてしまう"傾向にあるんだとか。

「そもそも日本人は、よりよい結果を求めすぎてしまう傾向があります。一番いい結果を求めようとすると、その結果に追いつかなかった場合、落胆は大きくなりますね。物事には、完璧であることの方が少ない。それを理解した上で、目の前の状況に合わせて、いろんな選択肢を持てるようになるのが大切なんです」

そう前置きをした上で、次のように先生は解説してくれました。

「具体的に完璧とはどういうことなのか、答えられる人はいるでしょうか。ちゃんとしなきゃいけないとは言うけど、その"ちゃんと"はどういう状態なのか。具体的な"完璧"を描けていないということは、どこまでいっても満足できないということと同じです」

"完璧"や"ちゃんと"が何を指すのかを自分自身でイメージできず、何となく「完璧にしなきゃ」「きちんとしなきゃ」と思っている人は要注意。終わりのない答えを追い求めることで、心に大きな負担をかけてしまっているかもしれません。


みなさんはどうでしたでしょうか? 自分の生活を振り返り、自身はどんなタイプかを考えてみてください。後の回では、メンタルを鍛える方法についても紹介していきますので、お楽しみに。

次回は、メンタルの調子をつかさどる大切な脳の働きや仕組みについて詳しく説明したいと思います。