「毎日のように怒ってしまう」「言うことを聞いてくれなくて困る」「夫(妻)と育児方針がかみ合わない」……などなど、育児に悩みは尽きません。特に、毎日忙しく過ごしている共働き夫婦なら尚更でしょう。

ここでは、育児中のマイナビニュース会員に"育児の悩み"についてアンケートを実施。寄せられたお悩みに対して"どのようにすべきか"を、NHKの育児番組でキャスターを務めた経験を持ち、現在は育児のセミナー講師や書籍執筆なども行っている天野ひかりさんに、アドバイスしてもらいます。

これまでのお悩みはこちら

  • 幼児用ドリルはさせるべき? 途中でやめたら?


幼児用の知育ドリルや通信教育のドリルなどをやらせているご家庭も多いようです。今回は、「知育ドリルを周りがやっているので子どもにやりたいか聞き、やりたいと言うから始めたのに、全然やらずに溜まっています。このままやらせたほうがいいのか、辞めさせるべきか悩んでいます」というご相談に、親子コミュニケーションアドバイザーがお答えします。

親がやらせようとしない

このご相談を見て、「我が家はドリルをやらせてないけどいいのかしら?」と悩む方もいるかもしれませんが、やらせる必要はないと思います。なぜなら、やらせてもやらせなくても、実はあまり関係ないからです。

「子どもがやりたいと言ったのに?」と思われるかもしれませんが、子どもがドリルの中身を理解し「やりたい」と言って、初めて意味が生まれます。そのため、無理にはじめる必要はありませんし、続かないなら辞めてもいいと思います。

そもそも子どもは生まれたときから、
・知らないことを知りたい
・次はどうなるのか見てみたい
・自分ができるのか挑戦したい
など、知的好奇心にあふれています。そう思っている力をどれだけ伸ばしてあげられるかが、その後の子どもの人生に影響します。

やってはいけないことは、親がドリルを選び、やる時間を決め、分量を決め無理にやらせることです。これは、子どもの知的好奇心を削ぐことにつながってしまいます。

もちろん性格によっては、やるように言い続けることで、できるようになるお子さんもいますが、大きくなると反動でやらなくなってしまう場合が多いので、あまり意味がありません。

それよりも、子どもが主体的に取り組めるように興味を持たせる方が、子どもがどんどん自分からやるようになり、結果的に力となります。

子どもが興味のあることを観察しよう

とはいえ多くの方は、みんながやっているもの、評判のいいもの、ママ友に勧められたものなどを見比べて、親が決め、子どもに与えてしまいがちです。しかし、それに我が子が興味を示すでしょうか。

自分に置き換えて考えてみましょう。ダイエットしようと思っている時に、ヨガやストレッチ、ジムなどから最も効率の良いものをパートナーが申し込んでくれたとします。ありがたいけど、自分は時間を選ばずにできるジョギングがいいなあと思ったら、結局申し込みしたものは続かないですね。

つまりこの場合の目的は「ダイエット」。この目的を達成するために手段としていろいろある中からジョギングを選びたいわけです。

話を子どもに戻しましょう。今回のご相談の目的は、「子どもの知的好奇心を伸ばすこと」。そしてその手段として、たくさんあるドリルの中から子どもがやりたいと思うものを選ぶことですね。

そこでまずは、お子さんが何に興味を持っているのか、よく観察しましょう。

図形が好き。鉛筆で書くことが好き。カラフルな色が好き。質感にこだわりがある。タブレットが好き。音に敏感。キャラクターが好き。などなど……

その上で、本屋さんやネット、図書館などでいろいろ見ながら、子どもが興味を持ったものを選びましょう。

親「これは色がカラフルだね」
子「わあ、これはシールがついてる!」
親「楽しいね。こっちは、大好きなディズニーの絵だね」
子「これは色鉛筆でなぞれるよ」
親「この問題やってみる?」
子「簡単だよ。残りは、3つ」
親「おお! 早いね。この本わかりやすいね」
子「これ、もっとやりたい!」
親「じゃあこの本を買おうか」

一緒に見て、興味を引き出しながら決められるといいですね。子どもが何に興味を持っているのかがわかるのは親だけです。

よく街で、子どもが興味を持ったものではなく、親が買わせたいものに誘導している場面を見かけます。それでは子どもが選んだとは言えません。「自分で決めて自分でやる」という自主性を奪うことになるのでやめましょう。

ドリルにあわせて、時には具体的なものを用意できると学びが深まります。足し算や割り算などは机上で計算するのではなく、クッキーやピザを家族で分けたりするなど日常生活の中に取り入れてあげると、興味を育めるでしょう。

親がドリルを楽しんでみる

他のことで知的好奇心を育んでいれば問題ないので、ドリルが続かなくてもがっかりする必要はないですが、せっかく買ったのでやりきって欲しいと思う親心もわかります。

そんな時は、親がドリルを解いて見せるのがオススメです。

親「お! この問題よくできてるね。ママには難しいな」
子「え、なになに? 難しい?」
親「ママはこんな解き方をしてみたけどどうかな?」
子「いいんじゃない? あってるよ」
親「ママ正解? よかった」
子「でもこれ、こうやったらいいんだよ」
親「なるほど! ママにも教えて」
子「いいよーじゃあ、次の問題をやるよ」

親が楽しそうに問題に取り組む姿を見せることで、子どももやりたくなるものです。ドリル(に限らずですが)はやらされるものではなく、楽しく自分の力を試すものとして、小さいうちから興味を持たせられるといいですね。