「毎日のように怒ってしまう」「言うことを聞いてくれなくて困る」「夫(妻)と育児方針がかみ合わない」……などなど、育児に悩みは尽きません。特に、毎日忙しく過ごしている共働き夫婦なら尚更でしょう。

ここでは、育児中のマイナビニュース会員に"育児の悩み"についてアンケートを実施。寄せられたお悩みに対して"どのようにすべきか"を、NHKの育児番組でキャスターを務めた経験を持ち、現在は育児のセミナー講師や書籍執筆なども行っている天野ひかりさんに、アドバイスしてもらいます。

  • 塾代は高い……! 子どもに理解させて"自主性"を伸ばすには?(写真:マイナビニュース)

    子どもの"自主性"を伸ばすためには、どうしたらいい?

「言われたからやる」。そんな指示待ちの子どもに育てたくないと考えるお母さんお父さんは多いと思います。これまでは勉強やお手伝い、習い事、部活などで、親をはじめ先生・監督から宿題などの課題を決められてそれをしっかりこなす、という"受け身"の学習が一般的でした。これは、「できないと叱られる」「みんなに迷惑がかかる」という"強制感"から子どもは頑張るという考え方です。

しかし最近では、子ども自身の"自主性"を大切にすることで力を伸ばそうという考え方に変わってきています。今回は、そんな考え方の転換期のいま「子どもの自主性を伸ばすために親は何をすべきでしょうか」というお悩みに、親子コミュニケーションアドバイザーがお答えします。

考えなさい! と言われても、考える力は育たない

子どもが自分で考えて決めていく力は大切ですが、「自分で考えなさい」と口を酸っぱくして言ったからといって、その力は育たないところが難しいのです。

「○○しなさい」と言い聞かせたくないので、常に考えさせる言葉をかけているというお母さんは多いです。そして、よく聞いてみると、宿題もせずゲームばっかりする息子に「今は宿題をする時間なのかゲームをする時間なのか、自分でよく考えなさい」と問いかけているようです。このとき、お子さんは一体何を考えているのでしょうか。

それは「お母さんが怒らないのは、どっちだろう……?」なのです。親は、いま"自分がすべきことは何だろうか"と考えて欲しいと願っているのに、子どもが親に怒られない方法だけを考えていては逆効果です。

考える材料を一緒にそろえる

子どもが自主性をもって物事を決めるためには、決めるための材料を一緒にそろえる必要があると思います。そこまでして初めて、子ども自身に考えさせて決めさせる意味が生まれるのではないでしょうか。

例えば、子どもがゲームが大好きなのであれば、ゲームの何が面白いのか、一緒に追求しましょう。子ども自身の特技を見いだせるところまで、一緒に探求できるといいですね。これは"進学"などの重要なシーンにおいても同じです。中学や高校の進学にあたって子どもが入学したいと思える学校を見つけたとします。そうしたら、次はその学校に行くためには何をすればいいのかを考えます。どこの塾に行こうかなど新しい考えも出てくるので、親も一緒に調べて応援しましょう。

私たち大人も「AとBのどちらがいいか選んでください」と言われた時、その特徴や、メリットデメリット、値段、目的、用途などを理解しなければ、決められませんよね? それと同じですね。

決めることが目的になってはダメで、決めるためにいろいろ調べて考える過程が大切なのです。その過程を学べるように、親が一緒に考えていけるかどうかが重要だと思います。

答えは子どもが出すことが大切

では、子どもに本当に考えさせる力をつけるためには、どのような関わり方をしたらいいのでしょうか。

まずは、子どもがしていること(例えば、ゲームでも)を親も興味をもって一緒に楽しんでみてください。そして、何が面白いのかを子どもが話せるように質問し、その中の目標やクリアすべき課題を子どもなりに話せるように対話を重ねていきます。親が納得できなければ、質問を変えて、また子どもに答えていってもらいましょう。

子どもは、自分の話を聞いて質問してくれた相手に、自分の知識や考えを教えていくことで、頭をフル稼働させて考える力を育んでいくのです。

その際は、親が答え(正論)を言わないようにしましょう。たとえ子どもの答えが親の思惑とは違う方にたどり着いたとしても、子どもが目を輝かせて考え始めることのお手伝いに徹することが、最も大切です。

「よく考えなさい!」という言葉で子どもが考えるようにならないのは、お母さんが答えを用意しているからです。子どもはお母さんの顔色を読んでいます。答えが容易にわかる問いに取り組むのは、考えることではありませんね。子どもの考える力を育むためには、親の言葉を親自身も熟考することが大切です。