扇風機の市場は現在、ACモーターを使用した低価格機とDCモーターを使用した普及機とに二分されている。量販店ではACモーターを使用した扇風機が5,000円以下で売られていることも多いのに対して、大手メーカー製のDCモーターを使用した扇風機では20,000円を超えるものも少なくない。果たして、ACモーターを使用した扇風機とDCモーターを使用した扇風機では、その価格ほどの差があるのだろうか。

DCモーターを採用した扇風機のメリットはいくつかある。まずは、多段階の風量調整が可能という点だ。ACモーターを使用した扇風機では、強・中・弱の3段階に、製品によっては「微風」「1/f」といったモードを備えている程度だ。それに対して、DCモーターを使用した扇風機では8段階以上の風量調整が可能な機種がほとんどだ。

しかし、風量が大きい状態での細かな風量調整にはさほど意味がない。60%のパワーで動作している場合と70%のパワーで操作している場合との風にはそれほど違いはないし、こういったレベルでの快適性に極端な差はない。

差が出てくるのは、ACモーターを採用した扇風機で言うところの"弱"よりも弱い風での運転だ。本当の意味での微風運転が可能なのはDCモーターを使用した扇風機の大きなメリットだといえる。

また、消費電力の少なさもDCモーターを使用した扇風機の大きな特徴だ。たとえばパナソニックの「F-CJ329」の場合、"強"のときの消費電力は22Wだ。一方、筆者の使用しているACモーターの扇風機の消費電力は、"強"の場合、実測値で40W前後だった。

DCモーターを使用した扇風機は低消費電力。写真はパナソニックの「F-CJ329」

また、DCモーターを使用した扇風機では風量と消費電力がダイレクトに結びつき、風量が小さくなれば消費電力もそれに比例して少なくなる。そのため、F-CJ329の場合、風力が最小のときの消費電力は2Wでしかない。一方、ACモーターを使用した扇風機では、風量と消費電力とはダイレクトには結びつかない。筆者の使用している扇風機では、"弱"で30W前後だ。弱モードで1/f揺らぎ機能を使用すると断続運転となり、消費電力量はさらに1/2程度に抑えられるが、DCモーターを使用した扇風機にはまったく及ばない。

しかし、扇風機自体、それほど大電力を消費する機器ではない。強運転で40W前後という、白熱電球1個にも満たない消費電力は、エアコンに比べれば微々たるものだ。消費電力の違いだけで、導入コスト分の元を取ろうとするのは大変だ。

東芝の「F-DLR300X」のように、風量を抑えて使用したときの低消費電力を活かし、バッテリーでの長時間駆動を実現しているモデルもある。バッテリー駆動モデルは、電力消費のピークシフトのためだけでなく、コンセントのない環境、たとえばベランダでの夕涼みをする際に便利だろう。ただしバッテリー駆動は、ACモーターを採用したモデルの場合、DC/ACインバーターを使用するなど特殊ことをしない限り不可能だ。

バッテリー駆動が可能な東芝「F-DLR300X」

3Dターン機能を装備する、シャープ「PJ-C2DS」

これ以外にも、たとえば室温や湿度を検知するセンサーや、サーキュレーターとして使用するときに便利な立体首振り機能などを備えた製品も存在する。そういった機能を必要とするのならは、DCモーターを使用した扇風機を選択するしかない。しかし、ただ快適な風があればよいという場合には、過剰装備だ。

結局、DCモーターを使用した扇風機とACモーターを使用した扇風機の価格差が大きいのは、モーターの違いだけでなく、高級機には高級機用の装備が搭載されていることが多いためだと筆者は分析している。

扇風機で使用されている羽根の枚数は、低価格機で3枚、中級機では5枚が標準だ。上級モデルでそれよりも多い枚数の羽根が採用されているのは、よりなめらかな風を実現するためだ。DCモーターを使用した扇風機の多くも、多枚数の羽根を採用している。

リビング扇よりも少々高くなるが、ACモーターを使用したハイポジション扇でも、日立アプライアンスの「HEF-800HR」など、多枚数の羽根を備えたモデルは存在する。快適さと導入コストを天秤にかけると、このあたりが2013年のベストバランスなのではないだろうか。