思えば昔から正攻法よりいかにズルをするかを考えていたし、巨大迷路に行けばまず「潜れる隙間の位置」を確認していた。

その発想は大人になっても変わっておらず、現在でもどうにか「面白い漫画を描く」以外の方法で自分の本が売れないかと考えている。

先日出たのは「100万人にウケる作家になるより、麻生グループに気に入られて100万部買い取ってもらえば良いのではないか」という案だ。100万という数字さえ出れば、その内訳は関係ないのだ。

しかしこれにも「太郎に気に入られる漫画を書かなければいけない」という障壁が立ち塞がるし、自分にはとても「ローゼンメイデン」は書けそうにない。

また先日、Twitterのスペースでパッとしない者同士が集まり「何を使って『このマンガがすごい』の審査員を買収するか」が話し合われた。

候補としては「石炭」「銅線」「トルエン」などが挙げられ、どうしたら買収できるかはわからなかったが、「我々がパッとしない理由」だけは痛感できる有意義な時間を過ごすことができた。

パッとしない理由の一つとして「実行に移さない」ということがある。口ではどれだけ威勢の良いことを言っても、「じゃあ今夜銅線を調達しに工事現場に集合な」となる行動力や、このマン審査員にブツを献上する勇気がないから、いつまで経っても小物のままなのだ。

大物だから「ズル」も大胆?

逆に言えば、世間的に大物と呼ばれる人間ほど、そういったズルも大胆にやってしまう場合がある、ということだ。

先日、京都支局長が収賄の容疑で逮捕されたという。

収賄事件というのは、少なくとも賄賂を受け取る側は権力者なのである。無職に何か与えたところで、深夜の客入りが少ないコンビニを教えてもらえるぐらいで、はかれる便宜など何もないからだ。

おそらく発覚した収賄というのは氷山の一角であり、我々小物がどうしたら太郎に気に入られるかを考えるだけ考えて実行に移さない間にも、大きい側の人間は実際にローゼンメイデン的な物をやりとりし、さらに大物になっていくのだろう。

もちろん実情はわからないのだが、我々国民に「権力者、特に政治家はなんか汚いことをしている」という偏ったイメージがあるのは否めない。

よって、聞いたこともない町の知らない市議が汚職をしていたと聞いても、舐達磨が大麻で逮捕された程度の驚きであり、大きく報道されることはない。

だがこの京都支局長の収賄事件は、久々に我々一般市民の興味を大きくひく内容となっていた。

逮捕された局長の肩書きは「子ども若者はぐくみ局長」であり、賄賂を送った側は保育園の法人理事長だそうだ。まず「はぐくみ局長」と「収賄容疑」の乖離がすごい。

監査で不備を指摘された保育園を運営する福祉法人の理事長が、その点で便宜を図ってもらえるよう、はぐくみ局長に賄賂を渡していたそうだ。

つまりこれは、子供に「ズルはいけない」と教育する側の人間が、先陣を切って巨大迷路の隙間を潜ろうとしていた、ということである。子を持つ親からすれば憤懣(ふんまん)やるかたない事件である。

これは「はぐくんでいたのは自分の私腹ですか」と、パッとしない作家に、パッとしないことを言われても仕方がない。

令和の越後屋ならせめて山吹色の電子マネーとかさぁ

  • 小判1枚では絵にならないですね……

    小判1枚では絵にならないですね……

しかし、注目されたのは賄賂の内容である。容疑者ははぐくみ局長に賄賂として高級腕時計、そして「小判」を渡したという。

水戸黄門が放送されなくなった今、「越後屋が悪代官を小判で買収する」シーンもあまりメジャーでなくなってしまったが、それが令和にもなって行われていた事実に注目が集まった。

そうなると気になるのは、小判を菓子の箱に入れて「山吹色のお菓子でございます」という小芝居をやったか否か、という点である。

やったと期待したいところだが、容疑者がはぐくみ局長に渡した小判は1枚だそうだ。流石に最中の箱に小判1枚入れたらスカスカすぎるし、逆にしょぼく見える。やはり箱に小判がギッシリだからこそ、悪代官もご満悦なのだ。

だが、小判1枚でも「数十万」の価値があるらしい。それを考えると、越後屋は相当気合を入れて代官を買収しようとしていた、ということだ。

容疑者たちが小判を使ったのは、時代劇ごっこがやりたかったからではないだろう。そうだとしたら普通は黄門役をやりたがるはずだ。

おそらく、足がつきづらい方法を考えた結果の小判だったのではないか。確かに、現金や普通の貴金属をやりとりするのではバレやすい。

しかし「小判でもバレた」し、むしろ小判を使ったが故に、金額にすれば数十万のやりとりにもかかわらず全国的に注目を浴びてしまった。

彼らは、教育に携わる立場でありながら、自分達がルールを破るという愚行を犯した。だが、「ズルは巧妙にやろうとしてもバレるし、バレたら大変なことになる」と、体を張って子供たちに教えた、とも言える。