2019年現在、世界の人口は75億人を超えている。国連の世界人口予測によると、2055年には100億人を突破するとまで言われているという。そのような状況の中、世界中で危惧されているもののひとつが食糧不足だ。
そして、2013年には、国連食糧農業機関(FAO)がとある報告書を公表。その内容とは、「世界の食糧危機の解決に昆虫類の活用を推奨する」というものであった。しかし、ここ日本では、昆虫はいまだ“ゲテモノ”扱いされているのが現状である。そこで本連載では、昆虫食の新たな可能性を探るべく、昆虫を用いた「未来のお弁当」づくりに挑戦する。
メニューの監修を手がけるのは、昆虫料理研究会の代表を務める内山昭一氏。高タンパクな食材としても注目されている昆虫をさまざまなアプローチで調理し、2種類のお弁当を提案していただく。1つ目のお弁当に続き、現在はもう1パターンのメニューを提案中。今回ご紹介するのは「イナゴの紅かまぼこサンド」。
以下、閲覧注意画像が含まれます。モザイク無しの画像が見たい方は各写真をクリックしてください。
定番メニューにひと工夫!
まずは材料の紹介から。
材料
・イナゴの佃煮…6匹
・紅かまぼこ…3切れ
「イナゴの佃煮」は昆虫食の中でも最も広く知られているであろうメニューであり、市販されているため入手するのも容易だ。今回のメニューではイナゴの佃煮を少量しか使用しないため、出来合いのものを利用してもいいかもしれないが、目安としてある程度の量の「イナゴの佃煮」をつくる際のレシピも以下に紹介しておこう。
材料(イナゴの佃煮)
・イナゴ…300g
・砂糖…大さじ4杯
・醤油…大さじ2杯
・酒…小さじ2杯
・油…大さじ1杯
・みりん…少々
イナゴはよく洗って、全体が浸るより少し多いぐらいの水で煮る。煮詰まったところでイナゴの水気を切り、フライパンに油を引いて中火で炒めていく。香ばしい匂いが立ってきたら砂糖と醤油、酒を加え、全体に絡める。汁気がなくなったところで最後にみりんを加えて、照りを出せば佃煮の出来上がり。
イナゴの佃煮が用意できたら、これ以降の調理はあっという間だ。紅かまぼこに切れ目を入れて、イナゴの佃煮を挟むのみ。
いわゆる佃煮のイメージ通りの甘辛い味付けがしっかりと染み込んでいるため、これがイナゴだということは言われなければわからないかもしれない。ポリポリとした噛みごたえのあるイナゴをかまぼこで挟むことで、食感のコントラストも楽しめる。お弁当の彩りとしても◎だ。
次回は「ハチの子入り玉子焼き」を紹介する。
監修: 内山昭一(うちやましょういち)
昆虫料理研究家、昆虫料理研究会代表。食用昆虫科学研究会会員。1950年生まれ。長野県長野市出身。幼少より昆虫食に親しむ。味、食感、栄養はもとより、あらゆる角度から昆虫食を研究。試食会を定期的に開催し、健康食材「昆虫」のおいしく楽しいレシピを紹介。昆虫食の普及啓蒙に努める。食品衛生責任者。著書に『楽しい昆虫料理』(ビジネス社)、『昆虫食入門』(平凡社)など。2019年1月17日には『昆虫は美味い! 』(新潮社)を発売。