2019年現在、世界の人口は75億人を超えている。国連の世界人口予測によると、2055年には100億人を突破するとまで言われているという。そのような状況の中、世界中で危惧されているもののひとつが食糧不足だ。

そして、2013年には、国連食糧農業機関(FAO)がとある報告書を公表。その内容とは、「世界の食糧危機の解決に昆虫類の活用を推奨する」というものであった。しかし、ここ日本では、昆虫はいまだ“ゲテモノ”扱いされているのが現状である。そこで本連載では、昆虫食の新たな可能性を探るべく、昆虫を用いた「未来のお弁当」づくりに挑戦する。

メニューの監修を手がけるのは、昆虫料理研究会の代表を務める内山昭一氏。高タンパクな食材としても注目されている昆虫をさまざまなアプローチで調理し、2種類のお弁当を提案していただく。今回は、「セミ幼虫の煮付け」を紹介しよう。

以下、閲覧注意画像が含まれます。モザイク無しの画像が見たい方は各写真をクリックしてください。

  • 「昆虫弁当」4品目は、セミの幼虫を使ったメニュー

セミの幼虫を和風の味付けで

まずは材料の紹介から。

材料
・セミ(幼虫)…6頭
・ショウガ…10g
・酒…少々
・パプリカ…1個
■煮汁
・醤油…大さじ1杯
・みりん…大さじ1杯
・砂糖…小さじ1杯

まずはセミの幼虫をよく洗い、サッと湯がく。その後、熱湯に通したセミの幼虫の水気を切り、味が染み込みやすくなるようにつまようじで穴を数カ所開けていく。

  • セミの幼虫をボイル

  • 茹でたセミの幼虫につまようじなどでチクチクと穴を開ける

次に、セミの幼虫と煮汁の調味料、しょうがの薄切りを鍋に入れ、ひと煮立ちさせる。弱火でじっくり煮て、汁が煮詰まってきたら、水に酒を少し混ぜたものを加える。煮汁をセミの幼虫にかけながら、さらに煮込めば完成。

  • セミの幼虫を煮汁とともにひと煮立ちさせる

  • 煮汁をかけながら、じっくりと煮込んでいこう

今回はお弁当用のメニューということで、オレンジ色のパプリカを器として添えてみることに。

  • お弁当に入れる際は、ここからさらに3等分にカットしてサイズを調整した

見た目的には、調理前とほぼ同じ姿のセミの幼虫。丸ごと口に放り込んで噛みしめてみる。しっかりと身が詰まった幼虫は、和風な味付けの奥にナッツのような香ばしさとコクが感じられる。

今回ご紹介したメニューのほかにも、セミの幼虫はさまざまな調理法が提案できるという。フライや唐揚げ、燻製、そしてエビチリならぬセミチリと、そのバリエーションは多岐にわたる。それほどまでにファンが多い食材であるということなのだろう。

しかしその一方で、2018年には埼玉県内の複数の公園にて「食用を目的としたセミの幼虫等の捕獲はやめてください」との注意書きが貼り出されるという出来事も。

この注意喚起は、生態系の保護のために行われたという可能性も考えられる。人間が昆虫とどのように共存していくべきなのかという点はもちろんのこと、昆虫食の持続可能性という部分に関しても考えさせられる事例だったと言える。

もしも本連載で紹介したメニューを自身で再現したいという場合は、必ずルールやマナーを守った上で採集を行っていただきたい。

  • 次回、全メニューが明らかに!

次回は、「ハチの子飯」を紹介する。

監修: 内山昭一(うちやましょういち)

昆虫料理研究家、昆虫料理研究会代表。食用昆虫科学研究会会員。1950年生まれ。長野県長野市出身。幼少より昆虫食に親しむ。味、食感、栄養はもとより、あらゆる角度から昆虫食を研究。試食会を定期的に開催し、健康食材「昆虫」のおいしく楽しいレシピを紹介。昆虫食の普及啓蒙に努める。食品衛生責任者。著書に『楽しい昆虫料理』(ビジネス社)、『昆虫食入門』(平凡社)など。2019年1月17日には『昆虫は美味い! 』(新潮社)を発売予定。