2019年現在、世界の人口は75億人を超えている。国連の世界人口予測によると、2055年には100億人を突破するとまで言われているという。そのような状況の中、世界中で危惧されているもののひとつが食糧不足だ。

そして、2013年には、国連食糧農業機関(FAO)がとある報告書を公表。その内容とは、「世界の食糧危機の解決に昆虫類の活用を推奨する」というものであった。しかし、ここ日本では、昆虫はいまだ“ゲテモノ”扱いされているのが現状である。そこで本連載では、昆虫食の新たな可能性を探るべく、昆虫を用いた「未来のお弁当」づくりに挑戦する。

メニューの監修を手がけるのは、昆虫料理研究会の代表を務める内山昭一氏。高タンパクな食材としても注目されている昆虫をさまざまなアプローチで調理し、2種類のお弁当を提案していただく。今回は、「オオスズメバチの照り焼き」を紹介しよう。

以下、閲覧注意画像が含まれます。モザイク無しの画像が見たい方は各写真をクリックしてください。

  • オオスズメバチの前蛹・サナギ・羽化直前のサナギが共演

成長段階ごとの違いを楽しむ

まずは材料の紹介から。

材料
・オオスズメバチ…6匹(前蛹・サナギ・羽化直前のサナギ 各2匹)
・しし唐辛子…2本
・サラダ油…適量
■調味料A
・醤油…大さじ1/2杯
・酒…小さじ1杯
■調味料B
・酒…小さじ1杯
・醤油…大さじ1/2杯
・みりん…小さじ1杯
・砂糖…小さじ1/2杯

今回は、3つの成長段階のオオスズメバチを使用する。前蛹(ぜんよう:サナギになる前の段階)とサナギ、そして羽化直前のサナギ。自分で採集するのは危険が伴うため、入手するのが難しい食材ではあるが、それぞれに違った味わいが楽しめるという。まずは、下ごしらえとしてオオスズメバチを茹でる。

  • 3段階のオオスズメバチをサッと茹でる

次に、茹でたオオスズメバチをしし唐辛子と一緒に串に通す。その後、調味料Aを混ぜ合わせ、そこに串打ちしたオオスズメバチを絡めて10分ほど置いておく。その間に、調味料Bも混ぜ合わせておこう。

  • オオスズメバチとしし唐辛子を串に通す

オオスズメバチに味が染み込んだら、フライパンに油を熱し、中火で3分ほど焼いていく。焼き色がついたら裏返し、さらに焼く。両面に焼き色がついたら調味料Bをまわし入れ、強火でタレとよく絡めながら炒めたら完成だ。

  • カリッと炒めて出来上がり

  • 香ばしい匂いが食欲をそそる

実際に食べてみると、まずは前蛹の濃厚な味わいにびっくり。内山氏いわく「フグの白子のようだと言う人もいる」とのことだが、たしかにそれも納得の独特なクリーミーさが感じられる。前蛹はしゃぶしゃぶでいただくのもオススメだという。

サナギは、前蛹よりもあっさりとしたテイスト。ほんのり穀物のような風味があり、サクサクとした食感も楽しめる。羽化直前のサナギはさらに歯ごたえがしっかりとしており、前蛹やサナギより風味は薄めな印象だ。

  • 今回は、ついに右側の一部が公開された

3段階のオオスズメバチを同時にいただくことで、それぞれの特徴がはっきりと感じられた今回のメニュー。出来立ても美味しいが、冷めるとより味が馴染むため、お弁当向きの調理方法だと言えるだろう。

姿形は割とそのままであるため、見た目に抵抗があるという人もいるかもしれない。しかし、それぞれの食感と風味の違いを楽しむのが同メニューの醍醐味でもあるので、基本的には今回のようにシンプルな調理方法が適しているはずだ。

次回は、「セミ幼虫の煮付け」を紹介する。

監修: 内山昭一(うちやましょういち)

昆虫料理研究家、昆虫料理研究会代表。食用昆虫科学研究会会員。1950年生まれ。長野県長野市出身。幼少より昆虫食に親しむ。味、食感、栄養はもとより、あらゆる角度から昆虫食を研究。試食会を定期的に開催し、健康食材「昆虫」のおいしく楽しいレシピを紹介。昆虫食の普及啓蒙に努める。食品衛生責任者。著書に『楽しい昆虫料理』(ビジネス社)、『昆虫食入門』(平凡社)など。2019年1月17日には『昆虫は美味い! 』(新潮社)を発売予定。