工場跡地には、タワーマンションが次々に建設されている。タワマンによって川崎市の人口は急増しているが、武蔵小杉駅の界隈はその象徴といえる。武蔵小杉駅ほどではないにしても、川崎市は全域で人口を増やしている。今回から始まる連載「あの駅には何がある?」の第1回では登戸駅を前後編にわたってレポートする。

  • 登戸駅。朝の通勤ラッシュ時には、JRから小田急へと乗り換える人たちが両駅間を結ぶ通路に列をつくる

あらかじめ断っておくが、登戸駅から徒歩1~2分の場所で5月28日に無差別殺傷事件が起きた。社会に大きな衝撃を与えた事件だけに、テレビ・インターネットニュース・新聞などが、連日にわたって事件をさまざまな角度から報道・分析している。一連の報道の中には、登戸という街が事件になにかしら影響を及ぼしているといった分析もされているようだが、今回のレポートは登戸駅と事件の関連性について解明するつもりはない。そうした話を期待する読者は、ここでブラウザをそっ閉じしてもらって構わない。

前置きが長くなってしまったが、そもそも多くの読者は登戸駅を利用したことがないだろう。近代史好きやミリタリーファンだったら、風船爆弾や偽札製造をしていた帝国陸軍の関連で登戸研究所の名前を知っているかもしれない。その跡地は、明治大学の生田キャンパスへと生まれ変わっている。"登戸"を冠しながらも、その最寄駅は生田駅になる。それなので、登戸駅の生活圏には属しない。

  • 登戸研究所は明治大学生田キャンパス内にあった。再整備された後、現在は資料館として一般公開されている

それでは、まず簡単に登戸駅を説明しておきたい。JR南武線と小田急小田原線が交差する登戸駅からは、新宿駅まで30分もかからない。登戸駅には通勤快速は停車しないが、快速急行は停車する。また、小田急は登戸駅の新宿駅寄りにある和泉多摩川駅までの複々線化を2018年に完成させた。複々線化によって、ラッシュ時に運転される本数は増加。これが、登戸駅の利便性をアップさせた最大要因といえる。

最近は、小田急線のみならず南武線の沿線人口も増加している。南武線の利用者増は、主に武蔵小杉駅圏の人口増による影響だが、JRの登戸駅から小田急の登戸駅へと乗り換えて新宿方面へと通勤するビジネスマンは多い。朝のラッシュ時に両駅をつなぐ通路に立つと、JR→小田急という人の流れが鮮明になっており、逆に小田急→JRの流れは見られない。また、駅前交通広場が整備されており、駅からはバスやタクシーといった2次交通も充実している。

登戸駅が交通至便だということは、この説明で理解してもらえるだろう。

では、登戸駅界隈の街はどうなのか? 雰囲気は? 暮らしやすいのか? 先ほど、無差別殺傷事件には触れないと書いたばかりだが、完全にスルーするのはタイミング的に不自然な印象を与えてしまう。

  • 5月28日に起きた無差別殺傷事件の現場の近く。献花に訪れる人は絶えなかった

そうしたことまで考慮して書くと、事件現場は登戸駅多摩川口の階段を降りた場通りから北西に向かって徒歩5分の位置にある。凄惨な事件が起きたことで治安を心配する向きもあるだろう。私が現場を訪れたのは事件発生の2日後だったが、現場周辺は報道陣が多いという点以外は、東京近郊の駅や街と比べても雰囲気も街並みも特に変わっているとは感じられなかった。

私が現場へと足を運んだとき、つけ麺屋の店主と近所の住民とが「昨日、うちにまで報道陣が来たよ」と親しげに会話を交わす、地域コミュニティを感じる一場面に遭遇した。現場は市営バスも走る多摩沿線道路に面しており、少しばかり交通量は多い。

  • 駅前からは市バスが頻繁に発着しているため、朝夕はちょっとした渋滞が起きる

それでも、旧来の川崎をイメージさせる工場もなければ、武蔵小杉のようなタワマンもない。背の高い建物は、多摩市民病院と多摩区役所ぐらいだろう。まさに、ザ・住宅街といった趣だ。

  • 区役所は保健所・福祉事務所・図書館なども併設されている多摩区の核となる施設

現在の登戸駅周辺は急ピッチで区画整理が進められている。駅北側は、すでに家屋が撤去されて更地が広がる。かろうじて建物が残っていた店では、店内の什器類を撤去中だった。店員によると、「移転先は決まっておらず、今後は未定」と言葉は少なげだった。

  • 区画整理によって閉店を余儀なくされたラーメン店の貼り紙

登戸は高架駅だが、隣の向ケ丘遊園駅は地上駅。そのため、西へと向かう線路はゆるやかな下り勾配になっている。向ケ丘遊園駅には隣接して踏切があり、この踏切は開かずの踏切のため、登戸駅寄りの高架下に設けられている迂回路を使うよう呼び掛ける看板が設置されている。(後編につづく)

  • 向ケ丘遊園駅に隣接する開かずの踏切には、登戸駅方面の迂回路を利用するように呼び掛ける看板がある