連載『保険なう』では、保険の世界における旬のトピックスをとりあげて、読者の皆さんに知っていただきたい保険の知識を提供します。
もうすぐ子どもの日。そこで今回は子どもの教育資金の備え方についてお話をしたいと思います。
この記事を読んでいる皆さんの中にはすでにお子さまがいらっしゃる方、もしくはご結婚をされてもうすぐお子さまが生まれる方も多いのではないでしょうか。そこで気になるのは、教育資金ですよね。
家庭を持つということは、お子さまの教育資金はもちろん、日々の生活費や家のローンなど固定支出としてさまざまなお金が必要となってきます。だからこそ、お子さまの教育資金は早いうちに確保しておくことが大事なのです。
子どもの教育資金は一般的に大学卒業までに1,000万円以上、早い段階から私立の学校に通っていた場合は2,000万円近くになることもあります。これらの教育資金の確保の仕方としては、大きく2つ。
・コツコツ貯金をするパターン:低金利によりお金は増えない
・保険で備えるパターン:一定期間保険料を払い続けるとお金が増える
このように2つのパターンがありますが、"お金が増える"という面を見ると、保険で賢く備えていくことをおすすめしています。
学資保険とはどんな保険なのか
教育資金のための保険というと「学資保険」が真っ先に頭に浮かぶ方が多いと思います。学資保険とは目的が"教育資金"に絞られた保険です。それでは、学資保険にはどのような特徴があるのでしょうか。
・子どもの進学に合わせてお祝い金を受け取ることができる
・18歳(大学進学時)で満期となり、まとまった教育資金が下りる
・満期を迎えると返戻率も上がり、総支払額よりも多くの教育資金を受け取ることができる
・万が一、契約者である親が亡くなった時には、以降の払い込みが免除となる特約がある(ただし、満期金の受け取りは18歳になってから)
・一方で、途中で解約をしてしまうと払込み済保険料より解約返戻金が少なくなるリスクがあったり、途中でお金が必要になったりしたときに自由に使えないというデメリットもあります。
例えば、お子さまが私立の中学・高校に入学して満期の前にまとまったお金が必要になった際に融通が利かないということがあるのです。
昨今では、大学入試も多様化しており、推薦入試やAO入試で大学入学が決定するお子さまも増えています。この推薦入試やAO入試は一般的には高校3年生の秋に合格が決まり、合格発表後2週間以内に入学金を振り込まなければならない場合がほとんどです。この場合、お子さまが18歳になっていないこともあるので、満期に到達していないために大学入学金が支払えないということも起こりえるのです。
教育資金のもう一つの備え方
教育資金の備え方として「低解約返戻金型終身保険」も最近では選択肢の一つとして有効だと考えられています。この保険は、保険料の支払い期間中は払込み済保険料より解約返戻金が少なくなる状態である代わりに、払込完了後は返戻金が大きくなる保険です。
一般的に一生涯の死亡保障というイメージが強い終身保険が、教育資金の備えとして良いとされている点には次のようなことが挙げられます。
・払込期間を自分で設定できる
・必要なときに柔軟にお金を使える
・まとまった資金が必要なければ、据え置きでどんどんお金を増やしていける
・万が一、契約者である親が亡くなった時には死亡保障がすぐに下りる
例えば、お子さまが0歳のときに加入し、払込期間を10年と設定すれば10歳で払込が完了します。そうすれば、もしお子さまが私立の中学に行きたいとなってもそのときにまとまったお金を使うことができますし、大学進学時までまとまった資金が必要なければそのまま据え置いて返戻率を上げていくことができるのです。
もちろん、低解約返戻金型なので、払込完了前に解約してしまったら、払込み済保険料より解約返戻金が少なくなる等のリスクは伴いますが、柔軟性という部分が評価され、今では多くの親御さんが教育資金目的で加入されています。
子どもの将来に柔軟に備えることが必要な時代に
子どもが生まれたときには、その子どもがどのような進路をたどっていくかはなかなか予想がつかないものです。
しかし、そのときの子どもの決断や進路を親としては応援してあげたいものですよね。だからこそ、子どもの将来に柔軟に応えられる終身保険というのも、選択肢の一つとして考えても良いのではないでしょうか。
もちろん、学資保険か終身保険にするか、もしくは貯蓄で備えていくかは、親御さんの考え方次第です。しかし、いずれにしてもお子さまが生まれたら早いうちに、いずれかの方法で教育資金を準備していくことが大切です。
<著者プロフィール>
本橋あゆみ(もとはしあゆみ)
保険見直し本舗 第一事業本部 コンサルティングアドバイザーとして都内を中心に活動。「最適な保険選びのパートナー」として、これまで数多くの保険見直し、保険相談に対応。
※画像は本文と関係ありません