つらいつらい「花粉症」。全国の多くの地域で悩む人が増えるシーズンに突入したようです。毎年悩まされている人も最近デビューした人も、今一度基本をおさらいしておきましょう。医師の甲斐沼孟氏に聞きました。

  • caption

    「花粉症」の基本をおさらい

▶︎ほかのオススメもイッキ読み!「心と体を整える『ヘルスケア』」特集 」はコチラ


——あらためて「花粉症」とはいったいどんな病気なのでしょうか。

日本において、花粉症は最も罹患率の高いアレルギー疾患とされています。

花粉症とは、植物の花粉が原因で生じる季節性アレルギー性疾患の総称であり、その患者数は年々増加傾向で、国民のおよそ42.5%が花粉症にかかっていると推測されていますし、過去に東京都が実施した花粉症患者に関する実態調査では、2人に1人が花粉症を発症していることが判明しました。

  • caption

    東京都では2人に1人が花粉症を発症との調査も

特に、全国の森林の約20%を占めるといわれるスギの花粉による花粉症の患者が多く、2019年の全国調査では、スギ花粉症の有病率はおよそ全体の40%と増加傾向にあります。

花粉症とは、スギやヒノキなどの植物の花粉が原因で生じるアレルギー症状のことを言い、季節性アレルギー性鼻炎とも呼ばれています。

——なにが原因ですか?

花粉症は、季節性のアレルギー性鼻炎であり、体内に侵入した花粉に対して引き起こされるI型アレルギー反応によって引き起こされます。

主な発症原因となる植物は、スギやヒノキ、イネ、ヨモギ、カモガヤ、ブタクサ、シラカンバなどが挙げられていて、特に本邦ではスギ林が多く、スギ花粉症の占める割合が最大となっています。

花粉は植物の種類によって飛散時期が異なり、スギの場合は1月以降、ヒノキの場合は3月以降、イネの場合は5~6月にかけて流行傾向が見受けられます。

  • caption

    スギ花粉の飛散

免疫反応が過剰になってしまうだけでなく、免疫力の低下も花粉症の発症原因のひとつです。

睡眠不足や食生活の乱れ、運動不足などを含めて生活習慣の乱れによって、免疫力が低下すると、花粉症をはじめとしてさまざまな病気のリスクや環境の変化など、些細なことに身体が反応しやすくなるといわれています。

  • caption

    免疫力が低下すると些細なことに身体が反応しやすくなる

——症状にはどんなものがありますか?

花粉症では、体内に入った花粉を、生体の異物として認識して抗体を作る免疫反応が過剰になり、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、充血、涙など様々な症状をもたらします。

主に、鼻の症状からなるアレルギー性鼻炎や目の症状からなるアレルギー性結膜炎が現れることが多く、花粉皮膚炎とよばれる皮膚症状が認められることもあります。

※この記事は、医療健康情報を含むコンテンツを公開前の段階で専門医がオンライン上で確認する「メディコレWEB」の認証を受けています