こんにちは、人事・戦略コンサルタントの松本利明です。私は戦略人事のコンサルタントとして25年以上「働き方や人事」に関するコンサルティングを行い、5万人のリストラと6,500名以上のリーダーの選抜をしてきた『人の「目利き」』と言われています。
最近、驚くことが増えました。本人は「周りに気を使い、慕われ、優秀な俺」と思っているけれど、周囲からは「勘違い野郎」と評価されている人が繁殖しています。特に令和になり、その傾向が顕著になりました。
ややこしいのは「本人は悪気がなく、よかれ」と信じ切っていることです。いわばグレーゾーンの範囲なので周りは指摘しづらい状況なので本人は気付きません。なので、うっかりするとあなたも「悪気がない困ったちゃん」の仲間入りを仕掛けているかもしれません。
本連載では、「悪気のない困ったちゃん」のパターンを知り、そこから抜け出すヒントを解説します。
昭和のリーダーが理想な勘違い親分肌野郎
「勘違い親分肌野郎」とは、「先頭にたってグイグイ引っ張る」とか「熱い情熱や諦めない心が大事だ」という昭和ドラマに出てくるような上司のイメージを令和になっても引きずっている人を指します。
やっかいなのが、実はこのタイプ、自分が若い時に憧れた上司がこのスタイルで助けられた経験があったり、平成前半くらいまでは「正解」といわれていたリーダーのノウハウだったりするところです。今のご時世、誰もが尊敬し、敬い、ひれ伏すわけではありません。
剛腕タイプで、周囲のメンバーには優しいスタイル。これは、今では仮面ライダーやプリキュアでも正義の味方ではなく、悪党側にしか登場しません。
例えば、TOKIOでは城島さんがリーダーですし、嵐は大野君がリーダーです。一人ひとりの個性を引き出し、チームをまとめ、パフォーマンスをあげるには、剛腕ではなく、引き出し、愛されるタイプのリーダーが求められているのです。
早速例を見てみましょう。
一言や態度のグレーゾーンはここだ
この一言を言われたら、あなたはついていきたいと思いますか?
「最後は俺が責任を取る。骨は拾うから任せる」
一見、度量があるリーダーに見えますが、これでは昭和の化石です。「責任や骨を拾う前に、具体的にどうすればいいか教えてよ」が今の時代です。具体的な指示せず、本人に任せることは、逆に嫌がらせ、いじめ、パワハラと受け取られてしまいます。
また「実は具体的な指示ができない無能な人?」とも思われ、使えない上司と判断されてしまいます。組織の中をみると、こういう上司こそ実は責任を取らず、他責にする傾向があり、周りや部下はそれを見破っています。
「任せるけど、わからなければ聞いて。その時は一緒にやるよ」くらいでちょうどいい距離感です。
「よし、俺を信じて付いてきてくれ!」と先頭に立ち、ガンガン力で押す熱血漢
上司本人は前をみて、やる気になっているのかも知れませんが、部下からは上司の頭の裏は丸見え、見透かされます。付いていく動機は人により違います。信じるのは指示命令やお願いすることではなく、相手が「この人なら信じられる」と感じることではじめてついて行こうかなと思うものです。
勢いで乗り越えられる時代は終わっています。堀江貴文さん、ショールームの前田裕二さんはじめ、今時のリーダーは、すぐできるくらい指示は具体的です。こうすればうまくいく」という具体的なシナリオがみえて、勝ち戦になる感触を掴めてはじめて人は付いていけるのです。
上司として威厳がある態度をとろうとする
単純に「不機嫌な人」としか周りは受け取りません。威厳は自分で示すのではなく、周りが感じて初めて成立するものです。むしろ「上から目線」という印象を与えるため、パワハラ認定されかねません。
威厳があるように強くみせようとすると、逆に自信がない「いきがったチンピラ」のようにしか周りには映りません。仕方なく「俺はマネジャーだ、言うことを聞け」と役職パワーを使うと、今のご時世では「一番部下の心に響かない」やり方につながり、誰からも相手にされなくなります。普通にしているのが一番です。
勘違い野郎にならない3つのコツ
いかがでしたか。勘違い野郎にならないコツは3つです。1つは、肩の力を抜くこと。「偉くみせよう、舐められてはいけない」と思うことは全て見透かされ、器の小さい人認定されてしまいます。無の境地ではないですが、自然体が一番変な力が入らないので、周りに素直に伝わるのです。
2つ目は、上か下かではなくフラットな意識を持つことです。ワンピースのルフィーも敵に捕まることがあるように、リーダーもいつも完璧な存在ではありません。できること/できないこと、得なこと/苦手なことがあります。
人は強いところよりも、弱いところを正直に包み隠さず出すと器の幅を感じます。新規開拓が得な人は細かい事務作業が苦手のように、陰と陽のように強みには必ず裏の弱みがあります。どんなに取りつくろっても周りからは丸見えなので、素直に認め、そこが得意な人に助けてもらうこと。命令調では逆効果です。
弱いところはある意味突っ込みどころなので、愛されポイントになり、「仕方ないな」と動いてもらえる人こそ、フォロワーシップを引き付けているといえます。
最後は、仲間として尊重し、責任問題より、一緒にやって乗り越えるスタンスを持つことです。いちいち上司がクビを突っ込んでくると、部下は手柄を横取りしにきたと思うようになります、その意図がなくても。任せてもらいたいのが本音なので、不安にならない範囲と指示で任せるのが一番です。
何かを新しいことを挑戦させるには「安全・安心」がないと取り組めないのが普通だからです。失敗した責任の所在を問うより、「安全・安心」を感じてもらうのが先です。
責任を問わず、トラブったら一緒にやるから、というスタンスが部下の心に安心感を与え、任せられ、挑戦できることに喜びを感じ、その上司に付いていきたいとなるのです。