タイプフェイスの生きる道

「ハードとソフトは車の両輪」

それは、橋本さんが写研に入社したときから常々、石井裕子氏(茂吉氏没後、写研社長に就任)から言われた言葉だった。

「われわれのつくる文字は、それを印刷したり表示するハードを無視することができません。活字には活字時代の文字のデザインがあったでしょうし、写植には写植のデザインがあった。もっといえば、現在のデジタルフォントも、ハードが変われば適するデザインも変わるはずです。だから、ハード(機械)だけがやたらと進歩すればよいというものではなく、そこにソフト(文字)がついていかなくてはダメだし、かといってソフト(文字)だけが進歩しても、ハード(機械)がついていかなかったら、よいかたちで印刷物や画面表示ができません」

だから両輪なのだ、と石井裕子氏に教わったという。

「われわれの仕事は、文字のデザインを理解していたとしても、ハードのことをある程度知らなくては、適した書体がつくれない。もちろん、ハードの進化ばかりを追求して、文字のデザインがそれを表現できるものになっていなくてはしかたない。ハードとソフトが互いを活かせるように共存共栄していくのが、タイプフェイスの生きる道なのではないでしょうか」

そういう意味で、前回も話題にのぼった、1965年(昭和40)登場の全自動写植機「サプトン-N」は、ソフト(文字)の対応なしではその魅力が十分に活きないハードだった。

  • 全自動写植機「サプトンA」のシステム(「サプトン-A 7261」パンフレットより

従来の写植機は、長方形の板状の文字盤を機械にセットし、オペレーターが手動でシャッター位置に拾いたい文字を合わせて、1字1字印字していくものだった。サプトンの場合、文字のデータはまず入力用さん孔機で「さん孔テープ」に打ち込まれる。さん孔テープとは、穴のあいた紙のテープで、あいている孔が電気信号をあらわしている。

サプトンは、このさん孔テープのデータを読み取って、円盤状の文字盤を高速回転させ、印字していく。たとえば「愛のあるユニークで豊かな書体」というデータを読み取ったら、それをババババッと瞬時に印字していくという具合だ。

毎分300字の印字スピードは画期的で、とくにスピードが重視される新聞などの分野を中心に導入されたが、文字盤が高速回転するために、文字の横線が細いとかすれなどの原因となった。まさに、機械が変われば文字も変えなくてはいけないという事態が起きたのだ。

そこで、活字書体と石井明朝体両方の魅力を生かしつつ、サプトンで一番よい文字印刷ができる、あたらしい本文書体の登場が切望されることとなった。

「本蘭細明朝体」。のちの本蘭明朝L。橋本さんが写研で手がけた代表作のひとつである。

文庫本の本文に使える書体

  • 石井茂吉氏による優雅な書体「石井細明朝体」

  • 書籍本文用にあらたにつくられた「本蘭細明朝体」(のちの本蘭明朝体L)

写研の本文用明朝体といえば、石井明朝体だった。創業者・石井茂吉氏がつくった優雅で上品な書体で、写植があまり使われなくなった現在でも、そのすばらしさは伝説のように語り継がれている。

「石井明朝体は優雅で格調の高い書体で、ポスターや広告、チラシのように“文字を見せる”ものでは右に出るものはない美しさです。ただ、筆書きを活かし、エレメントに強弱があるため、書籍や文庫本で本文を組んだときにチラついたり、活版印刷に比べると弱々しく感じられたりするという面もありました。縦組みならばよいのですが、文字固有の形を活かしている分、横組みにするとラインがそろわずガタついて見える特徴もあった。そこで、書籍や文庫本の本文に使えて、なおかつサプトンに対応した明朝体をつくるプロジェクトが立ち上げられたんです」

橋本さんは、全体的なコンセプト・仕様の決定と、かなの原字を担当した。漢字は鈴木勉氏をチーフに、5,6人のチームで制作された。

「石井明朝体は、ふところがせまくて手足が長いのが特徴です。それがかっこいいのですが、12級(*1)などの小さいサイズで使うと太さムラが目立ってしまう。そこでまず、縦線に対して横線を太くし、ハライの先も太くして、ふところを広げました。そうすると、白さが広くなり文字がふっくらと豊かに、きゅうくつでなくなる。明るさと、活版印刷のような力強さをもち、横組みにしても並びがよく、読みやすくなる」

このころには、本文が横組みされることも増えてきていた。すると、数字は和数字から洋数字になり、和欧混植も増える。ふところが広くならびのよい本蘭明朝は、和欧混植もきれいに見えた。

書体をデザインするひとに欠かせないこと

本蘭細明朝体のかなの制作は橋本さんがひとりで行い、漢字の仕様も橋本さんがつくった。まず最初に「永 東 国 書 調 風 愛 機」といった基本文字をデザインして、コンセプトをかためる。その後100文字に増やし、何度も文章を組んでは検証して修正するテストを行った。

「本文用だから、10文字ぐらいでテストをするだけではダメなんです。文章を組む、それも、1ページ分ぐらいを組んでみないとわからない。だから、その状態でのテストを何度か繰り返して、方針をかためました。漢字については、その後は鈴木くんにほぼ任せました」

従来の明朝体より横線が太く、ふところの広い本蘭細明朝体は、全自動写植機サプトンでの再現性がよかった。「読みやすい」と好評を博した本蘭明朝体の登場で、サプトンの売り上げも伸びた。

写研では、書体のみの販売は行っていなかった。写植機と書体はセットだったのだ。

「書体を再現する手段が、時代によって変わってくる。手段が変わることで、書体のデザインが変わっていく。だからわれわれ書体デザインにたずさわる者は、世のなかのメディアに敏感でなくてはならないのです」(つづく)

(注) *1:級とは、写植で文字の大きさを表す単位のこと。1級=0.25mm。

話し手 プロフィール

橋本和夫(はしもと・かずお)
書体設計士。イワタ顧問。1935年2月、大阪生まれ。1954年6月、活字製造販売会社・モトヤに入社。太佐源三氏のもと、ベントン彫刻機用の原字制作にたずさわる。1959年5月、写真植字機の大手メーカー・写研に入社。創業者・石井茂吉氏監修のもと、石井宋朝体の原字を制作。1963年に石井氏が亡くなった後は同社文字部のチーフとして、1990年代まで写研で制作発売されたほとんどすべての書体の監修にあたる。1995年8月、写研を退職。フリーランス期間を経て、1998年頃よりフォントメーカー・イワタにおいてデジタルフォントの書体監修・デザインにたずさわるようになり、同社顧問に。現在に至る。

著者 プロフィール

雪 朱里(ゆき・あかり)
ライター、編集者。1971年生まれ。写植からDTPへの移行期に印刷会社に在籍後、ビジネス系専門誌の編集長を経て、2000年よりフリーランス。文字、デザイン、印刷、手仕事などの分野で取材執筆活動をおこなう。著書に『描き文字のデザイン』『もじ部 書体デザイナーに聞くデザインの背景・フォント選びと使い方のコツ』(グラフィック社)、『文字をつくる 9人の書体デザイナー』(誠文堂新光社)、『活字地金彫刻師 清水金之助』(清水金之助の本をつくる会)、編集担当書籍に『ぼくのつくった書体の話 活字と写植、そして小塚書体のデザイン』(小塚昌彦著、グラフィック社)ほか多数。『デザインのひきだし』誌(グラフィック社)レギュラー編集者もつとめる。

■本連載は隔週掲載です。