W3CとWebブラウザの「標準」

ブラウザの進化の歴史は、Webにおける「標準」の進化の歴史と並列の関係にある。PCか組み込みか、オープンソースかプロプライエタリかといった実装の違いを問わず、少なくとも現在のブラウザ開発は「W3Cが定めた標準」を意識して進められている。

そのW3C (World Wide Web Consortium) は、WWW生みの親Tim Berners-Lee氏、およびMITやCERNが中心となり、1994年10月に設立された非営利団体。1993年にMosaicが誕生してまもなく、ブラウザ開発者それぞれが独自の新機能を追加 (「タグ」の実装) する状態に陥ったが、WWWを全世界共通の、ロイヤリティーフリーのオープンなサービスとして維持するためには標準化が必要、という認識のもと設立された経緯がある。

現在のW3Cは、MIT (米) とERCIM (欧州)、慶應義塾大学 (日) という3つのホスト組織が運営する、500近い世界各国の組織が参加するコンソーシアムとして機能している。そして現在、いわゆるW3C標準は、W3Cの標準化プロセスを経て制定される。W3C標準への準拠度合いが重視されることは、先日のACID3テストを巡る競争からも明らかだろう。

WWWの標準を定める「W3C」のWebサイト

「標準重視」は競争の結果

現在でこそ重視されるW3C標準だが、軽視されていたと言わざるを得ない時期もあった。言わずもがな、Internet Explorer (IE) がWebブラウザ市場を席巻……というより独占に近い状況を築いていた1990年代末から2003年あたりの数年間だ。

例を挙げてみよう。IE 5 / 6ではフルカラー透過PNGを表示できなかった (PNGは2003年11月にW3Cにより勧告、ISO/IEC 15948として標準化) ほか、HTML / CSSの解釈にも難があった。JavaScriptの実装もまた然り。IEの"独自仕様"は、特にWebデザイナーやWebサービス開発者に不評だったことは言うまでもなく、高シェアゆえに対応せざるをえないジレンマを抱えていた。IEは単体のアプリケーションではなくWindowsの1コンポーネントである、とMicrosoftは主張していたが、WWWのインフラを使う以上標準を満たす努力は継続されるべき、という非難の声は各方面から聞こえていた。

この状況に変化が現れたのは、「Firefox 1.0」がリリースされた2004年以降だ。Firefoxは他のブラウザにない新機能を備えていたほか、透過PNGやCSS 2をサポートするなどW3C標準を重視。当初Windows Vistaまで非公開とされてきたIEの次バージョン「IE 7」が、2005年8月にβリリース。その後もβテストは続き、2006年10月には正式版がリリースされている。透過PNGやCSS 2というW3C標準の完全サポートを標榜したIE 7が、2007年1月リリースのWindows Vistaより3カ月も先行したという事実は、IEはWindowsの1コンポーネントというMicrosoftの長年の主張を考えれば、当時シェアを急伸させていたFirefoxへの牽制球と考えるのが妥当だろう。

ちなみに、前述したACID 3テストは、Firefox 3 Beta 5が71点、WebKitやOperaが100点満点を達成している現在、IE 7は10点台。まだまだFirefoxら"野党"ブラウザによる刺激は必要なのかもしれない……。

W3C標準への準拠度合いを試す「ACID 3テスト」

Firefoxが目指すところ

W3C標準準拠がFirefoxのウリの1つだとすると、ユーザビリティの重視はFirefoxの十八番といえるかもしれない。ウインドウ内にタブを設けることで無秩序なウインドウ数増加を抑制する「タブブラウジング」、強制的な広告の表示を防ぐ「ポップアップブロック」は、Mozilla / Firefoxがいち早く取り入れた利便性の高い機能だ。現在でこそIEにも取り入れている機能だが、それ以前は (悪質な) Webサイトへ不用意にアクセスすると、画面中ポップアップ広告で埋め尽くされることが日常茶飯事だった。

Firefoxはいまや当たり前となった「ポップアップブロック」と「タブブラウジング」の先駆者だ

積極的なセキュリティ対応も、Firefoxが他のブラウザに先駆けた事項だろう。ブラウザに潜む欠陥を突き、悪質なプログラムを実行させシステムを不安定にさせたり、ID / パスワードなどの重要な個人情報を奪取したりといった事件が日常的となった時期、問題が発見され次第迅速に対処するという体制は、いちはやくMozilla / Firefoxで確立された。

Mitchell Baker氏 (Mozilla Foundation議長)

そのアピールとなった施策が、2004年8月発表の「セキュリティバグ報奨金制度」。当時立て続けに脆弱性が報告されていたMozilla / Firefoxの周辺には、ともすると「オープンソース = 責任の所在が不明確 = セキュリティが心配」という論法で片付けられかねない状況も存在したが、そのセキュリティ問題を隠さず対決するという方針を打ち出したことは、失点を得点につなげる判断だったといえる。

本連載開始時にMitchell Baker氏 (Mozilla Foundation議長) へ行った質問のうち、セキュリティに対する考えを訊ねたくだりでは、氏は以下のとおり簡潔に答えている。なんとも示唆的なコメントと思うのだが、いかがだろう?

セキュリティの維持は困難で、Firefoxを含むどのWebブラウザも完璧とはいえません。しかし、我々が期待する全体的な基準は、数年前に比べ劇的にアップしています。