皆さんはこの記事をパソコンやスマホで読んでくれていると思います。インターネットのおかげで私たちの生活は大変便利になりました。そして、今、そのインターネット以来の発明と呼ばれるものが、私たちのお金事情を大きく変える可能性があります。それが「ブロックチェーン」であり、その仕組みを使った仮想通貨(暗号通貨)です。
→これまでのお話はこちら

  • インターネット以来の発明と呼ばれる仮想通貨

仮想通貨の出現

一時は価格が大きく高騰し、1億円以上稼ぐ人も現れ「億り人」と言われ話題にもなりました。一方で、仮想通貨が流出する事件が起きるなど、やっぱり脆弱なものなのでは?と警戒している人も一定数いるでしょう。

私たちが日頃使うお金は日本銀行が全体を管理しています。米ドルもユーロも同様に発行量などを管理する中央銀行が存在します。一方、仮想通貨は中央で管理する人がいません。1つひとつ個別の取り引き(ブロック)がつながっていき成り立っているのです。これをブロックチェーンといいます。

正体不明の「サトシ・ナカモト」という人の論文をきっかけに広く普及。若いエンジニアやIT系の人たちの間で知れ渡っているだけではなく、現在は日本政府も金融商品取引法などの法律で仮想通貨(暗号資産)について定めており、世界でも、今後の仮想通貨の活用について注目する動きがあります。もちろん、同時に厳しい規制もありますので、一気にいま私たちが使っている「お金」に取って代わるということは考えにくい状態です。

「お金とは?」について考えるきっかけに

このように、仮想通貨と向き合うことでお金とはどういうものなのか? と改めて考える機会にしてもらいたいものです。例えば1万円札を1枚作る製造コストは20円程度といわれています。その「原価20円のもの」を私たちは生まれてから今まで「1万円の価値がある」と疑わず使用してきました。

これは私たちが日本の政府、そして日本銀行を信用しているからこそ成り立っています。日本銀行はお金の量や金利などを調整することでお金の価値を維持してくれています。これは物やサービスの価格をコントロールしていることにもつながります。

ある日突然、缶コーヒーが1万円もするような世の中になったら困りますよね?皆さんのお財布に入っている1万円札が100円程度の価値になったのも同然です。

実は、日本以外の国、特にアルゼンチンなどは何度も国の財政破綻を経験し、上のような状況に陥っており、「アルゼンチンペソ」は信用できないから米ドルで資産を持っておきたい、現金以外の資産を持つべきだという考えを持っている人も多いようです。

アジアでも1997年のタイバーツの暴落をきっかけに韓国など様々な国が通貨危機を経験しています。キャッシュレス決済が普及している中国では、その理由が「偽札などが多く、現金が信じられないから」という見方もあるぐらいです。

フィンテックの流れに遅れないために

このように仮想通貨をはじめとした一連の流れをファイナンスとテクノロジーを合わせた造語で「フィンテック(Fintech)」と呼ばれています。AI(人工知能)などが後押しとなり、フィンテックはますます加速すると見込まれています。

先日、TVを見ていた際に豪雨・台風被害への寄付を促す案内がありました。「1回の電話で100円寄付をすることができます」というものですが、その後にアナウンサーが、「なお、この寄付は携帯電話とスマートフォンのみで、固定電話では行うことができません」と説明していたのです。

20、30代の人には自然なことかもしれませんが、私は大変違和感を覚えました。およそ30年前、電話=固定電話と私たちは考え、固定電話番号を記入することが、その人の信頼につながるという側面がありました。その固定電話が利用できず、携帯電話とスマートフォンでのみ受付しているのです。

今では通話アプリの普及もあり、電話・通信の在り方は大きく変わってきています。もしかすると「お金」に関しても同じことが起こるかもしれません。中央が管理する通貨よりも、仮想通貨の方が便利だという世の中になった際、皆さんは対応できますか? グローバル化が進む中、世界中に瞬時に送金できる仮想通貨は大きな役割を担うという期待する声もあります。

資産運用の原則の1つが「分散投資」です。1つの資産に集中させるのではなく、幾つかの資産に分けることでリスクを軽減することができるというものですが、これからは株や投資信託のみならず、仮想通貨も分散投資先になるかもしれません。

「金融のことは苦手だけど、パソコンやネットのことは詳しい」という人も多いと思います。ぜひ仮想通貨をはじめとしたフィンテックの情報収集をしながら、金融リテラシーも高めてほしいものです。