仕事、家事、子育てと多忙な共働き家庭。そこに中学受験が加わることは、「恐怖でしかない! 」と考える親も多いのではないでしょうか。そこでこの連載では、家庭教師や個別指導塾の講師を「my講師」と命名し、活用法を伝授。受験に臨むにあたってmy講師が親に代わって「できること」、反対に「できないこと」を軸に、2人の息子を有名私立中学に合格させた塾講師の春野陽子さんが解説します。
親がやるべきは「フレームワーク作り」
子どもの受験にあたって親がやることはただ1つ「フレームワーク作り」です。子どもの生活リズムを守り、「宿題を一定量やっているか」「何度も間違えている項目はないか」などをチェックすることが大切で、勉強の中身につっこむ必要はありません。
塾講師として働いていると、子どもが習っている範囲を知っている親と知らない親とでは、明らかに知っている親の子の方が成績がいいことがわかります。子どもも、親が見ていてくれていないと感じると、勉強しません。親が見ていてくれているという安心感は、小学生の子どもにとってすごく重要なのです。返ってきたテストに「見たよ! 」と赤ペンで印をつけてあげたり、「がんばっているね」と声をかけてあげたりする。親なりの手のかけ方があるはずですよね。
また、メンタル面の観察も親の重要な役割です。疲れているなとか、行き詰まっているなとか、子どもの様子をみておくことは親にしかできないことです。
学習面のフォローはmy講師が代行可能!
それでは、学習面はどのようにフォローしていけばいいのでしょうか。中学受験に臨む場合、子どもを大手の集団塾に通わせるケースは多いと思いますが、集団塾の利点は「過不足なく中学受験の知識が入れられて、その成果を確かめるテストがある」ということ。ただ塾に通わせているだけでは、知識の定着や志望校対策は進まないケースが多いです。
そこで親が、子どもの学力や志望校に合わせて教材を整理したり、学習を指導したりする……ということになりがちなのですが、学習面は家庭教師や個別指導塾の講師など、受験のプロに頼むべきだと私は思っています。この点は、うまく活用すれば、親でなく「代行が可能」なのです。
親は自分が大学受験の勉強をしていた頃を思い浮かべて、子どもに勉強を教えがちです。結果として、うまく勉強が進まない子どもに対してイライラしてしまいます。自分が小学生だったらと想像すれば「こんなに難しい問題が解けてすごい! 」と感動できるはずですが、親になるとその視点がなくなってしまうのですね。さらに親は子どもに対しての期待が大きいのでムキになるし、子どもは親に対して甘えがあるのでがんばりきれない。実は、親子ペアで勉強をすることはうまくいかないことが多いのです。
では、家庭教師や個別指導塾のmy講師には、具体的にどのようなフォローが望めるのでしょうか。活用にあたっての心構えと合わせて、次回お伝えします。
※画像は本文と関係ありません。
著者プロフィール
中学受験ドクター講師 春野陽子
日能研で約10年間にわたって中学受験の国語指導を担当したのち、中学受験ドクターの講師として活躍。元中学受験ママでもあり、2人の息子をそれぞれ巣鴨中学校と海城中学校に合格させた実績を持つ。講師としての立場、先輩ママとしての立場の双方から、親たちに向けた受験のアドバイスを行っている。