ピカピカに磨いたバイクや最新のウエアで決めていても、周囲から『ヘタだなぁ』と笑われるのはとても残念。誰だって上手でカッコイイライダーに思われたいはずですね。

経験を積まなければバイクの操作やリスク回避のテクニックは身につきませんが、ちょっとしたことで上達スピードも上がります。今回は、その一部を紹介します。

■膝で挟むだけではない「ニーグリップ」

教習所ではニーグリップをしっかりすることを教わりますが、その理由は上半身から力を抜き、下半身でバイクをコントロールするためです。けれど、ずっと膝でタンクを挟み込んでいるのは大変ですね。

ニーグリップといっても「膝だけで挟みこむ」のではなく、実際にはお尻から膝、足までの下半身全体を使います。つま先が外を向いていると膝も開いてしまうので、意識的にまっすぐにすれば、あまり力を入れなくても膝や内ももがタンクに密着してホールド感が増すはずです。

下半身の強いホールドが必要になるのは、加速や減速、コーナリング、一本橋のような微速時です。クルージング時は必要以上に力まない方がバイクの安定性を妨げないでしょう。

バイクレースのライダーは腰を大きく落とし、イン側の膝を開いた「ハングオフ」のフォームを取っていますね。教習所で教わるニーグリップとは全然違う曲芸のように見えますが、遠心力や重力、加減速のGも利用して下半身を車体にホールドし、しっかりと車体をコントロールしているのです。

  • つま先をまっすぐにすれば、力を入れず下半身全体でホールドできる

■ハンドルの握り方で走りが変わる!

初心者やリターンライダーにありがちなのは、鉄棒のようなハンドルの握り方です。“脇を絞める”という教習フォームの影響もありますが、これでは微妙なスロットル操作もやりにくく、上体も力んでしまいます。

多くのライテク講師達も指摘していますが、ハンドルはプライパンの柄を握ったり、ドアノブを回す時のような“斜め握り”にするとよいでしょう。こうすることでスロットルのコントロールは格段にしやすくなります。肩や肘の力を抜くことも大事です。

“斜め握り”にすると、ハンドルを抑え込もうとする力が抜けるはずです。とっさの時にハンドル操作ができなくなるようにも思えますが、それは中級者以上のテクニック。そもそもハンドルはバイク自体に切らせるのがライディングの基本です。

バイクの前輪は、見た目は車体の先頭にありますが、実際の走行中はフレームに引っ張られています。ライダーが下半身でフレームに荷重することで、その動きに追随して自動的にハンドルが切られるため、ハンドルバーには余計な力をかけない方がよいというわけです。

  • ハンドルは外側から斜めに握り、無駄な力を抜いてバイクのセルフステアを妨げないようにする

■レバーの握り方や、上手なリアブレーキの踏み方

教習所ではブレーキやクラッチのレバー操作は4本指で操作します。これはバイクのブレーキが弱かった時代の名残かもしれませんが、現代の標準的なブレーキ性能なら、指は2本や3本でも十分な制動力を発揮するはずです。

また、“必要な時以外はレバーに指をかけない”と教わりますが、とっさの時に指をレバーに握り替えるとタイムラグ=空走距離が発生します。50km/hで走っていた場合、0.5秒で7mもノーブレーキになりますから、市街地や渋滞時などではレバーの上に軽く指を添えておく方が安全でしょう。

リアブレーキは靴底のペダルで操作するため、フロントに比べるとフィーリングが分かりにくいものです。これは次回で解説しますが、リアブレーキには数多くのメリットがあるので覚えておいて損はありません。

ペダルの踏み方はステップを軸に足首を捻るように押し込む、内足をステッププレートに擦らせながら“ジワリ”と踏むなど、人によってさまざまな方法があります。ほとんどのバイクはペダルの高さを調整できるので、自分が踏みやすい位置にしておくとよいでしょう。

  • ブレーキレバーにかける指の本数は人それぞれ。教習所のように4本でもかまわない

  • ブレーキペダルはステップを支点にして踏む

■車線の真ん中を走らず、左右に寄るメリット

マスツーリングでは同一車線内で左右交互に分かれた「千鳥走行」が一般的ですね。隊列も短くなり、先頭や最後尾を走るベテランが全体を把握しやすくなるからですが、昔は車両同士の間隔が十センチ単位で決められていた輸入車乗りのクラブもあったそうです。

今はそこまで徹底することはありませんが、ひとり一人がキレイな千鳥走行を心がけることは、ほかのメンバーのためにもなり、周囲から見てもマナーのよいライダー達だと思われるでしょう。

一人で走る場合は千鳥を組む必要はありませんが、バイクにとっては幅広い車線を左右にフラフラ走る姿は、周囲からすれば危なっかしいもの。『まっすぐ走れないヘタクソだ』と思われてしまうかもしれません。

基本はキープレフトですが、状況によってはキープライト。上手な人ほど、フラフラせずにどちらかにピタリと寄ったラインを走っているものです。

左右に寄るということは、自動車のタイヤの走行ラインの上になりますが、実はここもポイントです。レースや林道に詳しい方ならピンとくるかと思いますが、ほかの車両が走ったラインはホコリや落下物も少なく、釘を踏むなどのリスクも減るというわけです。落ち葉や雨後で土砂が流れたワインディングでも、クルマの走行ラインは比較的キレイなのがわかると思います。

  • バイクには幅広い車線でも、左右のどちらかに寄ることを習慣づけたい

■前方だけではなく、ミラーや目視で周囲を見る

バイクに乗りはじめて間もない頃は、緊張のあまり前を見るので精いっぱいですが、慣れてくると、ついボーっとして漫然運転をしてしまうものです。

進行方向に注意するのは重要ですが、公道ではさまざまな車両が行き交います。特に混雑した市街地では割込みや合流、追い抜き、飛び出しなども増え、ヒヤリとしたこともあるはずです。

危険を回避するには、他車の動きを把握して予測することが大事。前車のテールだけでなく、ウィンドウ越しに数台先の状況を見たり、頻繁にミラーや目視で横や後方の車両の動きをつかんでおきましょう。信号の変わり目などは予想外の動きをする車両も多いので、とくに注意が必要です。

ベテランライダーは後ろにも目がついているような運転をしていますが、信号で止まる時も事前にブレーキランプでアピールし、後方の車両が止まるかをミラーで確認しています。クルマと違ってバイクの場合、追突されたらひとたまりもないからです。

■あおり運転のトラブルを減らす方法

厳罰化されても連日のように報道される「あおり運転」。ドラレコが普及しても起きてしまうのは、あおる側が怒りで冷静さを失っているためで、日常的に危険運転や周囲とのトラブルを繰り返す反社会的な人だけとは限りません。

公道では道交法通りの走り方では難しいシーンもあり、違反のグレーゾーンや誤解されたルールもあります。通勤ラッシュ時や混雑する市街地などでは「車間を詰める」、「周囲の速度に合わせる」、「一般道でも右車線は速い車両」といった“暗黙のルール”を重視する人たちも多く、それに従わない他人に対して『身勝手でヘタクソな人だ』と腹を立ててしまうわけです。

  • どちらが正しいといえない場面でも、こちらの態度次第で相手からの印象は大きく変わる

車間を大きく取り、制限速度よりも控えめに走ることは確かに安全ですが、『自分は道交法を守っているから正しい! 』と我を通してしまっては、余計に相手をエキサイトさせてしまいます。後続車がつめてくるなら先を譲り、割り込む形になってしまったらハザードを炊くだけでも、あおり運転の被害は少なくなるはずです。

運転手の姿が見えないクルマと違い、バイクはライダーのジェスチャーが強いインパクトを与えます。ドライバーの中にはバイクを毛嫌いする人もいますが、軽く会釈をしながら片手をあげれば、こういった相手でも気持ちは少し和らぐはず。意地を張らず、無用なトラブルを防ぐのも上手なライダーのテクニックではないでしょうか。