JR紀勢本線は三重県の亀山駅と和歌山県の和歌山市駅を結ぶ。紀伊半島をぐるりと巡る幹線だ。ほぼ中央の新宮駅が列車の運行系統の区切りで、JR東海とJR西日本の境界になっている。市販の時刻表ではJR東海区間とJR西日本区間に分けられているから気づきにくいけれど、総延長384kmの長大幹線だ。ダイヤを描くと、いくつか興味深い列車が見つかった。

まずは全体像を眺めてみよう。『JR時刻表』では、紀勢本線は分断して掲載されている。JR東海の亀山~新宮間は関西本線などを含む名古屋~新宮間のページに、JR西日本の区間のうち和歌山~新宮間は京都駅・新大阪駅・阪和線主要駅から新宮駅までの区間のページに、和歌山~和歌山市間は支線扱いで別掲されている。これらをまとめて列車ダイヤ描画ソフト「OuDia」に入力し、1本の路線にした。

紀勢本線休日ダイヤ(2015年3月改正)

今回は休日ダイヤを描いてみた。紀勢本線は平日と休日の違いは小さい。休日のほうが特急列車が増えて、ちょっとだけにぎやかだ。平日の通勤ラッシュは名古屋~亀山間の関西本線が顕著で、亀山側の紀勢本線には影響がない。和歌山側も阪和線の平日に通勤ラッシュがあるようだけど、紀勢本線は休日運休の列車がちょっとだけある程度だ。

紀勢本線はJR東海側が非電化単線、JR西日本側は電化され、さらに紀伊田辺駅から和歌山駅まで複線化されている。そこで上のダイヤ図では、電化区間を駅名欄の緑色の線で、複線区間を橙色の線で示した。これは「OuDia」の機能ではなく、筆者が描き加えた。列車の種別は灰色が普通列車、赤色が特急列車、青色が快速列車だ。

貨物列車はない。かつてはJR東海区間で、三重県最南端の鵜殿駅と東京貨物ターミナル駅を結ぶ紙製品のコンテナ貨物列車があったけれど、2013年3月15日の運行を最後に廃止されている。『貨物時刻表』には路線のみ記載されており、臨時列車の運行の余地を残しているようだ。

圧縮したので駅名が見づらくて申し訳ない。詳しくは後述で拡大するとして、路線全体を見ると、上側の津~多気間、下側の紀伊田辺~和歌山間で普通・快速列車の運行本数が多く、通勤通学需要の多い様子がわかる。その間の長距離区間は運行本数が少なく、長大なローカル線という趣だ。

JR東海とJR西日本の境目で運行系統が別れる様子もはっきりと現れている。特急列車はJR東海側が「ワイドビュー南紀」、JR西日本側が「くろしお」だ。「ワイドビュー南紀」は一部の列車が会社の境界を越えて紀伊勝浦駅まで足を伸ばしている。紀伊勝浦は海の幸と温泉で知られる観光地、南紀方面の中心の駅だ。

「ワイドビュー南紀」は名古屋駅と新宮駅・紀伊勝浦駅を結んでいるけれど、紀勢本線のダイヤでは津駅から始まる。名古屋駅を発車して関西本線を走行した後、途中の河原田~津間は第3セクター鉄道の伊勢鉄道を経由するため、紀勢本線亀山~津間を通らない。青色の線の快速列車も同様だ。普通列車はすべて亀山駅を起点としている。

亀山~多気間付近を拡大

津~多気間の快速列車は快速「みえ」だ。名古屋駅から関西本線・伊勢鉄道経由で、津駅から多気駅まで紀勢本線を走る。多気駅からは参宮線に入って伊勢市駅・鳥羽駅へ向かう。この列車は名古屋と伊勢志摩方面を結び、並行する近鉄特急に対抗する列車である。近鉄は複線で設備の良い特急の運行本数も多い。快速「みえ」は1時間間隔の運行だけど、健闘しているようだ。指定席も連結し、着席サービスを提供している。新幹線と接続してJR東海の通し切符で乗れる。ジャパンレールパスもあるから、外国人観光客にもおすすめだ。

快速「みえ」は単線区間で短い距離にもかかわらず、普通列車を追い越している。単線区間で優等列車を走らせる場合、すれ違いの設定で苦労するから、追い越しはあまり見られない。JR東海の「本気度」がうかがえる。「ワイドビュー南紀」も閑散区間で普通列車を追い越す。こちらは長距離を走るために先行列車に追いついてしまうから。JR西日本の特急「くろしお」も、閑散区間で追い越しが設定されている。紀勢本線の貫禄といえそうだ。

和歌山~御坊間付近を拡大

JR西日本区間の見所は複線区間の紀伊田辺~和歌山間だ。列車の運行本数が多く、線もほぼ平行にそろっている。そしてこんな短い区間にもかかわらず、特急「くろしお」は普通列車を追い越す。混雑区間は普通列車と足並みをそろえて、閑散区間で思いっきりスピードを出せば良いのに……と思うけれど、「くろしお」は速い。京都駅・新大阪駅と紀伊方面を結ぶ役目があり、長距離列車だからスピードを上げたい。JR西日本の「本気度」も高い。

最後に、この区間のユニークな列車を紹介しよう。和歌山駅0時10分発、御坊駅1時11分着の最終列車だ。和歌山市は人口約36万人の都市だけど、御坊市の人口は約2万5,000人。車社会だろうし、紀勢本線のダイヤの傾向からして、0時過ぎの深夜の列車は不思議な存在といえる。御坊の人々は和歌山市で深夜まで活動しているのだろうか?

じつはこの列車、新大阪駅からやって来た長距離普通列車である。新大阪駅を22時44分に発車し、2時間半もかけて御坊駅に付く。深夜に到着する新幹線に接続する列車といえる。この列車のルーツは、名古屋駅と天王寺駅を結んだ夜行普通列車である。かつて紀伊半島をぐるりと直通する普通列車があった。寝台車を連結し、「はやたま」という愛称が付いた時期もあった。筆者は名古屋駅から乗車したことがある。寝台ではなく座席だったけれど、寝ぼけ眼に朝の海の照り返しがまぶしかった。

この夜行列車は釣り人にも人気があったようだけど、1999年に廃止された。天王寺発の列車は紀伊田辺行となり、臨時列車として新宮駅まで延長されていたという。その臨時延長運転も2000年で終了。2010年に運転区間が短縮され、御坊駅止まりとなった。夜行列車衰退の時勢でもあり、むしろ御坊駅まで残っているほうが不思議なくらいだ。一体どんな人が乗っているんだろう? 新大阪駅から乗り通す人はいるだろうか? 実際に乗って確かめてみたくなった。