日本の自家焙煎の第一人者であり、『カフェ・バッハ』店主の田口護氏が監修して話題を集める、ツインバード工業が2018年10月に発売した「全自動コーヒーメーカー CM-D457B」。それから1年を経て、2019年11月には大容量モデルとして「CM-D465B」も発売した。
今回は、第一弾商品が生まれるまでの開発秘話と、容量を大型化したモデルへの改良の際の裏話やエピソードを3人の担当者に訊ねた。
「世界一美味しい」と胸を張れるように
ツインバード工業では、30年以上前からギフト販路で電気式のサイフォンコーヒーメーカーや全自動コーヒーメーカーなど多数のコーヒーメーカーを手掛けてきた。「コーヒーメーカーは、お安く、お手軽なギフト家電として品目が増えていった中の1つなのですが、時代とともにコーヒーメーカーの用途や性能にも変化があり、昨今はものを作れば売れる時代ではなくなりました。振り返ると弊社の従来の全自動コーヒーメーカーは、動作音が大きく、メンテナンスがしづらいといった不満点も聞かれ、ミルの構造や、お手入れ、抽出の部分など、いろいろなところに課題が残っていました」と話すのは、同社商品開発部の岡田剛氏。
そこで、本当の意味での"商品づくり"という原点に立ち返り、「胸を張って世界一美味しいと思えるコーヒーが淹れられる製品を作ろう」と本製品の開発がスタート。同社が拠点を置く、新潟県燕市と言えば、ハリオ、カリタなどのコーヒーやカフェ関連器具の生産を古くから請け負っているメーカーが多数存在する。当時、世間ではちょうど"サードウェーブ"と呼ばれるコーヒーブームやマイボトルの普及、街にはこだわりの豆を焙煎するマイクロロースターも増えるなど、外部環境的にも盛り上がりを見せていた。同社でもそれに後押しされるかたちで、開発が加速していったそうだ。
プロジェクトは、まずは各方面の担当者がコーヒーの見識を深めるところからスタートしていった。中でもコーヒー界のレジェンド・田口護氏の著書『珈琲大全』をバイブルとして、美味しいコーヒーを淹れるための基本を学んだという。「田口氏が推奨するハンドドリップの技術を全自動コーヒーメーカーでどのように忠実に再現できるか?」を旗印に、試作と検証を重ねながら、プロトタイプを磨き上げていったという。
新商品を生み出すにあたって、大きくメスが入れられた部品の1つが"ミル"だ。コーヒー豆を挽くための道具だが、「書物を読み漁り研究する中で、コーヒー豆の特性に応じて挽き方を変えることが大切だと知りました。そしてミルで大事なのは粒度を揃えることや熱負荷を防ぐこと」と岡田氏。そこで理屈上、調べてわかる部分を、設計担当の同社商品開発部 吉田勝彦氏が中心となり改良を重ねていった。
その結果、採用されたのが"着脱式低速臼式フラットミル"だ。同社の従来品をはじめ、多くのコーヒーメーカーでは、ほとんどが"プロペラ式"と呼ばれるミルを採用している。プロペラ式は小型で構造が単純なため取り入れられやすいのだが、回転するカッターで豆を切り刻んでいく方法のため、粒度が均一にならず、摩擦熱が発生しやすい。
一方、臼式は2枚の刃の間に豆を挟んで挽く形式で、挽かれた豆が隙間と同じ大きさになると粒が落ちていくため、均一さを保てる。低速で挽くので摩擦熱の発生も少なくすむ。しかし、構造上サイズが大きくなりがちで、特にモーターを置くスペースが難しく、コンパクトで手頃な価格のコーヒーメーカーには通常採用されることはないのだという。
コンパクトな家庭用のコーヒーメーカーで臼式ミルを実現するために「動力の伝達方法を工夫した」と吉田氏。「モーターの動力を切り離して接続する構造を思いつきました。動力は原則本体の方へ持っていき、ミル部分は独立した設計にしました。ミル部分だけが独立しているので取り外してメンテナンスもできるようになりました」と説明する。
さらに、ミル刃には燕三条地域製で独自設計のステンレス刃が開発された。「当初、ミル刃は鋳造品で進めていました。ミル刃は鉄製が一般的なのですが、錆やすいというデメリットがあります。ステンレスなら錆びませんが、コストと切削の問題でそのままだと採用が難しい。そこでステンレス板に刃を取り付ける二重構造の刃を新たに開発しました。これにより性能と量産性を両立させることができました」と吉田氏。
しかし、ミルは形状によって粉の粒度がバラついてしまうなど、さらに多くの課題を残した。豆の種類も多く、上部から入れた豆が落ちきれないなど、最大公約数的な最適解を追求するために、多くの試作品を作り、豆の挽き方の調整まで検証を繰り返したとのことだ。
ハンドドリップの「楽しさ」まで再現したい
ツインバードの新しい全自動コーヒーメーカーは、コーヒーを淹れる"楽しみ"の部分も再現したかったという。そのこだわりが現れているのが、"ドリッパー"だ。挽いたコーヒー豆を入れてフィルターで濾してコーヒーを抽出するための器具だが、ハンドドリップでは手作業でケトルを回しながらお湯を注ぎ入れる。蒸らす工程のために、途中で手を止めたり、その間、立ち込める湯気の様子や香りもコーヒー好きにはたまらない作業と時間だ。
そこで、ドリッパーの上部にはあえてスペースを設ける構造にした。「せっかく淹れるのならば、ドリップの様子、"所作"の部分も含めて美味しくするのが醍醐味だと思います。そこで、しずる感だとか、コーヒーを淹れる楽しみも損なわないように、挽きたての豆にお湯が注がれている様子が見えるように形を作っていきました。ところが、スペースを開けたことにより、粉が飛び散る問題が発生し、粉の静電気対策に非常に苦しめられましたね」と岡田氏。そこで、挽いた豆が飛び散らないように除電レバーを取り付け、帯電防止樹脂をドリッパーに練り込むことで解決したという。
ちなみに操作部は、実は開発の最初の段階では、本体の上部にあったそうだ。ところが"楽しみ"の再現に取り組んだ結果、「ドリッパーから立ち上がる湯気がちょうど操作部の基板にあたってしまい、安全性が確保できないため、操作部は本体の下に変更し、内部の配線をやり直したり、ひと手間になりました。」と、同社商品開発部の熊本愛子氏は明かした。
さて、コーヒーを美味しく淹れるために、ハンドドリップでは、お湯の量やかけ方、そのタイミングが肝となる。そうしたある程度の理屈は書籍で学んではいるものの、実際にこれを全自動化させるために、開発陣はもう一度大きな壁に直面することになる。
「胸を張って"世界一美味しいと思えるコーヒーが淹れられる"と言える製品を作ろう」と本腰を入れて一から再開発された、ツインバード工業の「全自動コーヒーメーカー CM-D457B」。前編では、開発に至る経緯と、新たに設計されたミルとドリッパー部分についての秘話を紹介した。後編では、日本の自家焙煎の第一人者として知られる『カフェ・バッハ』店主の田口護氏による監修を経た、さらなるブラッシュアップの過程と、大容量モデルの開発にまつわるエピソードを振り返ってもらう。
>>後編へつづく