業界初の"空気清浄機一体型エアコン"としてシャープが2019年12月に発売したルームエアコン「Airest(エアレスト) L-Pシリーズ」(以下Airest)。冷暖房と除湿機能に加えて、「集じん効率70%以上、騒音値55dB以下」という空気清浄機の業界基準を満たした製品だが、担当者自身も「予想を超えていた」と振り返るほどにその開発過程は、次から次へと新たな課題に直面し、チャレンジの連続だったようだ。前回の記事に続き、後編となる今回は外観や安全面での取り組みについて話を訊いた。

  • シャープに訊く 「Airest」はナゼ唯一無二の空気清浄機エアコンなのか

    2019年発売のシャープ「Airest(エアレスト) L-Pシリーズ」。空気清浄機としての基準を唯一クリアしている、空気清浄機一体型のエアコンだ

エアコンであり、空気清浄機でもあるデザインとは?

シャープのエアコンと言えば、"ロングパネル"と呼ばれる、上方向にも下方向にも開く独自の形状と構造を持った奥行のある大きなパネルも特徴の1つだ。Airestも従来モデルを踏襲したパネルを採用している。しかも、室内機の正面ほぼ全体を覆うようなさらに大きなパネルを用い、冷房時は天井方向に、暖房時は足元方向に開いて風を送ることで、内部で発生させた風をさらに広範囲に送り届けることができる。しかし、大きなこのパネルを上下に自在に動かすというのは、開発陣に新たな課題を突き付けることになったのだという。Airestの商品企画の取りまとめ役である、同社Smart Appliances & Solutions事業本部国内空調・PCI事業部空調商品企画部主任の水野琢馬氏はその裏話を次のように語ってくれた。

  • 見ようによっては、空気清浄機を横にそのまま壁に取り付けたような印象もある。従来から大きな"ロングパネル"が特徴だったシャープのエアコンだが、「Airest」ではさらに大きい

  • "ロングパネル"は上にも下にも開くのが大きな特徴だ

「これだけの大きさのパネルですので、それを動かすという仕組み、機構だけでも大変でした。動く範囲が広く、必要な力も大きいため、今までどおりに設計すると、ギアのサイズが本体に収まらず、駆動メカがとんでもなく大きなものになってしまいます。そのため、ギアを役割ごとに分割し、再設計することで小型化したのですが、ギアを分けると、従来、パネル左右にある駆動メカ1つに対して、モーター1つで駆動可能だったものを2つに増やす必要があるため、構造や制御の複雑化とコストアップの課題がありました。しかし、そこを解決するために技術開発の担当者が工夫を凝らし、左右各モーター1つでこの大きなパネルを上下両方に開く構造を実現しました。また、これだけの大きなパネルです。落下すると事故につながる可能性もあるため、安全性や耐久試験は入念にテストを行いました」

  • パネルを開閉するギア部分の模型。パネルが大きくなったぶん、従来の製品(上)に比べて、部品自体が大きくなったのも当然だが、ギアを2つに分け、構造を見直すことで省スペース化と高トルク化の両立を図り、従来と同様に1つのモーターでも動かせるように工夫した

  • パネルは断熱材を挟み込む構造にし、温度差で結露が生じないようにしている。その上でデザインを損なわないように、厚みを感じさせない形状を心掛けた。さらにパネルの下部には、冷蔵庫の冷気漏れ防止にも採用されている軟質のパッキンを配置。パネルを閉じた状態で運転しても、下部から風が漏れるのを防ぐ工夫をした

空気清浄機とエアコンを兼ね備えたAirestは、外観上の意匠デザインにもこだわった。奈良氏によると一番重視されたのは"空間との調和"だが、「エアコンでもあり、空気清浄機でもあるデザインとは何か?」が追求された。「冷暖房の機能しかない通常のエアコンだと、夏か冬しか使わないので、電源がオフになった状態=パネルが閉じた状態で外観がデザインされています。ところが、空気清浄機でもあるAirestは、一年中稼働している状態です。そこで、デザインは常時オンの状態であることを念頭に考えました」と話すのは、デザイン開発を担当した、同事業本部 国内デザインスタジオのシニアデザイナー・奈良俊佑氏だ。

一番大きな違いは、電源がオンの状態で"パネルが閉じ切っていること"。「最初のコンセプトモデルでは、実は一枚のパネルで全体を覆い隠して本体が見えないデザインだったんです。でもそれだけだと空気清浄機らしさが感じられませんでした」と明かす。

そこで、考えられたのが、本体上部の真ん中が光るデザインだ。通常の空気清浄機のセンサー表示部のように、空気の状態を5段階の色の変化で示す"キレイモニター"を設けた。

「全体のパネル造形とキレイモニターの光の表現で、エアコンの力強さと清潔感を表現しました。キレイモニターはそのままの電子的な光だと強すぎるので、間にフィルターを挟むことで、空間ともなじみやすいように明るさや透過具合を細かく調整もしているんです」

キレイモニターが設置されている下地部分は、シルバーの6枚の細い板が横長のライン状に並べられているのも特徴的。デザイン上のアクセントにもなっているこの部分の意図については、次のように語った。

「実は本体をよく見ると、フィルターの厚みで天井方向に盛り上がって大きくなっているんです。このラインはそれを引き締め、横長に見せる効果も狙っているんです。大きなパネルを採用した本製品は、たった5ミリ10ミリの差でも外観の印象が大きく変わってしまうのですが、空間との調和を考えながら少しでもなじむように、素材選びからインジゲーターを配置する位置に至るまで細かく微調整をして仕上げています。プラズマクラスターのロゴは今までの製品では中央に配置していたのですが、今回はあえてパネルの左端に配置しました。視覚効果で中央にあるよりも端に寄せるほうが製品を横長に見せることができるんです」

  • 本体上部にデザインされたライン状の細い板は、本体の厚みを薄く見せる視覚効果も狙ったものだ。社名のロゴやプラズマクラスターのマークの位置も端に寄せることで横長に見せるようにしたとのことだ

同じ空調機器ながらも、相反する要素を併せ持ち、両立させることの難しさから、これまで世に存在していなかった"空気清浄機一体型エアコン"。製品化までの道のりは、まさに"もぐら叩き"状態で、その困難さは想像を超えるものだっただろう。しかし、その挑戦によってもたらされたイノベーティブな技術は、本製品に留まらず、今後もこれまで世に存在していなかった新たなカテゴリーの製品や、画期的な発明品へとつながりそうな期待感まで膨らませてくれる。改めて今回の果敢なチャレンジと「空気清浄機のリーディングカンパニーとして何としてでも実現したい」という執念とも言うべき思いを称えつつ、今後の展開にも注目していきたい。

  • 「Airest」の開発秘話を伺った、シャープ Smart Appliances & Solutions国内空調・PCI事業部空調商品企画部主任の水野琢馬氏(左)と、同事業本部 国内デザインスタジオのシニアデザイナー・奈良俊佑氏(右)