日立アプライアンスから11月に発売された、縦型洗濯乾燥機の「ビートウォッシュ BW-DX120C」。独自のパルセーターと大流量のシャワーで、節水性を担保しながら繊維の奥に潜む頑固な汚れまで洗い上げる、"ナイアガラ ビート洗浄"による洗浄力の高さで定評のあるシリーズだ。
2018年の新モデルでは、今年の洗濯機市場全体におけるトレンドにもなった、人工知能(AI)機能を搭載。最適な洗い方や時間をAIが自動で判断するという最先端の機能に加えて、洗剤や柔軟剤を自動で計量して投入してくれる機能を搭載するなど、大幅な進化を遂げた。
そして、外観もパッと見はシリーズの意匠をしっかりと継承しつつ、実は大きく変化し、2018年の「グッドデザイン賞」に選ばれている。今回はビートウォッシュの新モデルのデザイン、および設計・機構に携わった2名の関係者に、新製品の開発経緯をはじめ、デザイン・設計上のこだわりのポイントや、製品化までの道のりとその過程における知られざる裏話やエピソードについて語っていただいた。
使い勝手向上のため、設計上の課題を解決
新しくなったビートウォッシュのデザインは、過去のモデルに比べて、よりシンプルかつスッキリとした印象だ。例えばその1つとして具体的に挙げられるのが操作部。従来製品では、操作部は本体の最も手前部分にあり、その後ろに衣類を出し入れする投入口が配置されていたのに対して、新製品では天面のフタの部分にあたるガラスパネル上に移動している。
コース名や残り時間など表示部分は、LEDでガラスパネル上に必要なもののみ現れる仕組みで、もちろんそれを直接触れて操作が行える。これまでの洗濯機では操作ボタンが並んでいたはずの手前部分にはスタートボタン程度しかなく、かなり思い切った仕様の変更とも言えるが、その理由には、実は前述の"洗剤・柔軟剤の自動投入"機能を実現したことによる、必然的な流れでもあったそうだ。
というのも、自動洗剤投入機能が追加されたことにより、まずは洗剤や柔軟剤をセットしておくタンクが増設されることになった。これをどの位置に配置するかを考えた際に、ユーザーの操作動線から言っても、最も手前側にあるのが理想的だ。しかし、設計・機構の面から考えると、ベストなのは本体下部、あるいは後方だったという。日立アプライアンス 家電・環境機器事業統括本部 多賀家電本部第一設計部技師の宗野義徳氏は次のように話す。
「給水経路を上から下へ通す関係で、設計側としては、本当はタンクは本体の下側か背面側に設置するのが一番です。それを手前側にすることで、経路をわざわざ後ろから手前側に伸ばさなければならなくなり、決まった外形寸法内にそれらを収めなけばならず、一筋縄ではいきません。タンクを下に配置したほうが省スペースになって設計上は容易なのですが、お客様の使い勝手を考えると、必然的に一番上の手前側がベストだということで、使い勝手と構造上の課題解決の両立に挑戦しました」
従来は操作部が配置されていた場所に、洗剤用のタンクを備えたことで、次に検討しなければならないのが操作部の位置だ。全体を考慮した結果、操作部は天面のフタ部分に配置する以外の方法がなかったわけだが、宗野氏によると実はこの仕様は以前から検討はしていたものの、ある理由から見合わせていたのだという。
「実は以前から、もう少し大きな操作パネルにしてほしいという要望もありました。ただ、天面のフタに操作部を配置する場合には、操作は一度フタを閉めなければできません。そして、その後に洗濯物の量が操作パネルに表示されてから改めてフタを開けて既定の量の洗剤を投入するわけですが、操作動線としては一行程が増えてしまうため、採用を躊躇していたんです。それが、今回のように自動投入ができるのであれば、洗濯物を中に入れた後は1度スタートボタンを押すだけ。そういう意味では、天面のフタに操作部を設けることができたのは、自動投入機能が追加されたからこそ実現できた仕様でもあるのです」と宗野氏。
仕様変更がもたらした「改善」と「挑戦」
操作部が手前側でなくなったことで、衣類の投入口の位置や大きさの改善につながった。新製品では、衣類投入口が従来よりも手前側に移動し、高さもより低い位置となり、出し入れがしやすくなった。さらに、物理的な変更だけでなく、デザイン上もその機能を際立たせる工夫が凝らされている。日立製作所研究開発グループ 東京社会イノベーション協創センタ プロダクトデザイン部でデザイナーを務める二宮正人氏は、「入れやすそうなデザインというのをかなり意識しました。投入口の段差も一切なくしてなだらかな形状にし、衣類が滑るように中に入るようなイメージです」と語る。
一方、操作部が天面のガラスパネルに移動したことで、新たな課題にも直面した。中でも最も大きかったのは"視認性"。二宮氏が"想定外"と語ったのは次のような点だ。
「ガラスパネルの透過性を高くするために、ベースの白色をちょっと暗くしたり、メタリックの粒子を弱めたりとかなり調整をしています。やるならとことんやろうということで、実は前のモデルと比べてさらに白く、メタリックの量も多くすることで、より美しいガラスの質感を演出しました。しかし、それでいてLEDの視認性はよくする必要があります。ある程度までは実現できたものの、今度はLEDが強すぎて、文字のインクがぼやけて見づらくなってしまうというジレンマに陥ってしまいました」
そこで取られた方策は、印刷の工程を複数の層に分け、それぞれを薄くして、透け感を調整していったとのこと。「2日間で全部で45種類ぐらいのサンプルを作りました。試行錯誤を繰り返してとことんやりましたが、だんだん感覚が麻痺してきてしまって、見極めるのも大変でした」と、宗野氏は笑いながら振り返った。
"自動洗剤投入機能"という新機能。前編となる今回は、それがもたらした、思わぬ偶然とも必然とも言えるデザインへの影響について語っていただいた。後編の次回は、洗濯機に限らず、日立が家電製品全体において意識するデザインのコンセプトや、それを目指す上で今回の新製品が特にこだわったポイントを中心に、掘り下げてみたい。