パナソニックから6月1日に発売された縦型洗濯機の新製品「NA-FA120V1」。家電製品に対する消費者のデザインへの意識が高まる中、2016年に同社が発売したドラム式洗濯機「Cuble」に続いて、縦型洗濯機においてもデザイン性を追求した新製品だ。

同製品でデザインの見直しが図られた経緯や背景、開発秘話などを、パナソニック アプライアンス社デザインセンターの村上浩司氏と同社コンシューマーマーケティングジャパン本部洗濯機商品課の阿部彩氏に伺った。

  • ドラム式の「Cuble」に続いて、縦型にもデザイン性を重視した製品として登場したパナソニックの「NA-FA120V1」。

    ドラム式の「Cuble」に続いて、縦型にもデザイン性を重視した製品として登場したパナソニックの「NA-FA120V1」。"見せたくなる洗濯機"としてデザインされた

ドラム型から縦型へ、空間価値を追求

前述のとおり、パナソニックではデザイン訴求の洗濯機としてすでに発売された「Cuble」が好評を博している。同社としてはドラム式に続いて、空間調和を意識したラインナップを縦型洗濯機においても広げたかたちだが、Cubleで得られた手応えや知見は縦型洗濯機へも活かされているのだろうか。

「Cuble発売時の洗濯機市場は、すでにコモディティ化が進んでいて、できるだけ安ければいいというニーズがある一方で、空間に対しての価値を求める消費者も増え始めていました。そしてその当時、パナソニックとしてはドラム式洗濯機に注力していこうという時期だったこともあり、まずはCubleの開発に至りました。結果、消費者の方からの反応も上々で、洗濯機に対するニーズが変わってきているという手応えをしっかりと感じ取ることができました。そこで、空間に対する価値について、縦型では提供できないのだろうか? という原点に立ち返り、今回の商品につながっていきました」

空間に対する価値に応えるとはいえ、縦型洗濯機としての機能、性能を十分に満たしていなければ意味はない。老舗電機メーカーであるパナソニックとしては、「電化製品としても完成度の高い商品を送り出さなければなりません」と村上氏。

週末のまとめ洗いや毛布などの大物洗いへのニーズに応えるため、「NA-FA120V1」は、洗濯容量を従来の10kgから12kgに増量したというのが新製品としての大きな特長の1つである。もちろん、設置スペースの制限を考慮した中での大型化が図られた。

2つの相反する要素の両立を実現したのは、洗濯槽の上部に備えられる"バランサー"という部品の改良にある。バランサーとは、脱水時に洗濯槽内の偏りを調整し、振動を抑えるためのパーツだが、内部に収められた液体の流動性を保ちながらも従来よりも厚みを約11ミリも薄型化することで、洗濯槽の内径を広げることに成功した。これにより、洗濯槽の投入口の幅は従来の381ミリから437ミリにまで拡大している。そのため、本体のフタを開けると思わず「大きい! 」と感嘆の声が漏れてしまうほどのインパクトがある。

  • 左側が旧機種

    左側が旧機種。設置スペースはあまりかわらないものの、投入口幅がこれだけ広くなっている

  • 新製品「NA-FA120V1」のバランサー(右)

    新製品「NA-FA120V1」のバランサー(右)。容量10キロタイプのものよりも直径が広がっているが、機能を損ねずに約1センチほど薄型化されている

新製品の外観をデザインするにあたっては、まずはその特長である大きな投入口を"機能美"として際立たせることを意識したそうだ。「フタを開けた時に、大容量で大きいと感じられるようなデザインを考えました」と村上氏。

具体的なところでは、洗濯槽を手前に配置し、操作部が後方に配置されている点が目を引く。阿部氏は「まずは使いやすさを見せたいというのがありました。それと同時に、洗濯槽と人との距離が近くなるため、洗濯物の出し入れの負担が軽減されます。槽内も見渡しやすくなりますし、小さな洗濯物の取り残しも防ぐことができます。操作部が手元から遠くなってしまうということも当然ありますが、濡れて重たい洗濯物を引き上げることと、どちらが身体にかかる負担は大きいのか? を比較した結果、このスタイルが採用されました。小さなお子さんの手が届かなくなったり、本体手前の操作パネルに身体や洗濯かごが当たって誤作動するのを防止できたり、というメリットもありますしね」と説明する。

  • 洗濯物の出し入れのしやすさが最優先と考え、投入口を手前に、操作部は後方に配置された

    洗濯物の出し入れのしやすさが最優先と考え、投入口を手前に、操作部は後方に配置された

大きく丸い投入口へのこだわり

村上氏によると、大きな投入口を"円"で表現するというのもこだわりの1つだったという。「大投入口という新製品の技術とデザインの特長を表すアイコニックな形として、円にはこだわりがありました。投入口の周辺には洗剤ケースや給水口のレイアウトといった設計上の制約がありましたが、できる限りより広く見える円を描きました。また、洗濯槽へ向かって傾斜を設けることで、衣類の出し入れもしやすくなっています」

  • 投入口はよく見ると、上方に向かって広がるように傾斜が付いている。投入口を大きく見せる視覚的効果と洗濯物の出し入れのしやすさの両方を兼ねてデザインされた

    投入口はよく見ると、上方に向かって広がるように傾斜が付いている。投入口を大きく見せる視覚的効果と洗濯物の出し入れのしやすさの両方を兼ねてデザインされた

ドラム式のCubleと同様に、洗濯機と空間との調和を考えた時には、フラットで凸凹が少ないデザインというのは重要な要素だという。「デザインのセオリーから言うと、凹凸が少ないほうが当然スッキリとキレイに見えます。フラットなデザインはお手入れもしやすいという長所もありますし」と村上氏。

ただし、ドラム式と違って縦型洗濯機の場合には、上から洗濯物を出し入れする構造だ。そのため、フタは本体上面に備え付けられるのが一般的だが、この構造が今回の製品デザインにあたって苦労した点の1つだと明かす。

  • 上面にフタを備える縦型洗濯機の場合は、設置の関係上、フタは真ん中で畳める機構が必須

    上面にフタを備える縦型洗濯機の場合は、設置の関係上、フタは真ん中で畳める機構が必須。フラットにしたいという思いに反して避けられない要素でもある

「日本の家庭の洗濯機の上の空間は棚などが備えつけられているケースが多いです。そのため、当社の縦型洗濯機のフタは高さを抑えるよう真ん中で折れる形状になっています。フタの分割がないほうが見た目はスッキリしますが、お客様にとっての使いやすさは無視できません。フタの部分を横方向に観音開きにするような考え方もありますが、洗濯する上での一連の操作や空間での視線の流れを考慮し現在の構成にしています。ただ、中折れの形状にしつつも、継ぎ目部分に極力段差が出ないようストレートにつなぎ、スッキリとしたデザインにしています」(村上氏)

  • 製品の企画・設計・デザインを担当した、パナソニック アプライアンス社デザインセンターの村上浩司氏(右)と同社コンシューマーマーケティングジャパン本部洗濯機商品課の阿部彩氏(左)

    製品の企画・設計・デザインを担当した、パナソニック アプライアンス社デザインセンターの村上浩司氏(右)と同社コンシューマーマーケティングジャパン本部洗濯機商品課の阿部彩氏(左)

ドラム式のCubleに続き、デザイン性を強く意識したラインナップとして登場したパナソニックの縦型洗濯機の新製品。前編では、開発経緯や"機能美"に対するこだわりについて話してもらった。

次回、後編では縦型洗濯機ならではのデザインのこだわりや、海外のチームとも話し合われたというデザイン志向の海外と日本との違いなどの開発秘話をご紹介していく。