「人生100年時代」と言われる現代。20代でも早いうちから資産形成を進めることが求められています。一方で、どのように投資・資産運用の目利き力を磨いていけばいいのか、悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

この連載では、20代の頃から仮想通貨や海外不動産などに投資をし、現在はインドネシアのバリ島でデベロッパー事業を、日本では経営戦略・戦術に関するアドバイザーも行っている中島宏明氏が、投資・資産運用にまつわる知識や実体験、ノウハウ、業界で面白い取り組みをしている人をご紹介します。

今回は前編に続き、シンフォニーのアジアパシフィック地域 戦略・企画統括部長で金融マーケットインフラ・オタクの上原玄之氏に、「Web3時代におけるダイバーシティ」をテーマにインタビューを行いました。

上原玄之(うえはらつねゆき)氏

シンフォニーにて、アジアパシフィック戦略・企画担当として日本市場およびアジア地域での事業展開に従事。グローバル金融業界でのテクノロジーインフラやプラットフォームに関する経験を活かし、グローバルおよび日本の金融業界のコラボレーション・プラットフォームを通じた業務効率向上やイノベーションをサポートしている。 シンフォニー入社以前は、約20年間に亘りゴールドマン・サックス社にてグローバル規模のテクノロジープラットフォームの構築やワークプレースの変革に携わり、テクノロジープラットフォームを活用しての新しい収益の可能性の模索や組織の変革に貢献。2017年8月より現職。

Symphony Communication Services, LLC (本社:米国カリフォルニア州パロアルト、文中では「シンフォニー」と表記)

2014 年 10 月に世界の大手金融企業 15 社により共同設立されたシリコンバレー発のテクノロジー企業。効果的で安全性の高い単一のワークフロー・アプリケーションを提供し、企業やユーザーのコミュニケーション手段に変化をもたらしている。複雑なデータ・セキュリティの保護や、企業コンプライアンスを徹底しつつ、個人やチーム、あらゆる規模の組織の生産性を飛躍的に向上させるための支援を事業の目的としている。カリフォルニア州パロアルトに本社を置き、香港、ロンドン、ニューヨーク、パリ、シンガポール、ソフィア・アンティポリス、ストックホルムそして東京でもオフィスを開設して事業展開をしている。

AI・ロボットと一緒に仕事をする世界になる

――業務の効率化にお話を戻しますが、シンフォニーではどのような業務をロボットに任せていくのでしょうか?

上原玄之氏(以下、上原氏):チャットボット(ロボット)などを活用するのですが、いきなりチャットボットが100%のクオリティじゃなくてもスタートできるのがシンフォニー上でのチャットボットの開発の特徴です。とても複雑なトレーダー業務が良い例で、複雑な業務をチャットボットにいきなり100%期待するのは非現実的です。新入社員にいきなり複雑な業務の全てを任せないのと同じですね。

シンフォニーは、チャットルームなどを介してヒトとチャットボットが共存することで20%の業務をチャットボットが行い、ヒトがその場にいながら協業していきます。そしてチャットボットが学び続け、徐々に30%、50%、80%…と業務ができる割合を増やすことが可能です。

――最初から100%という完璧を求めず、段階的に割合を増やしていくわけですね。新人を育てるプロセスと一緒ですね。汎用性AIを開発している友人は、「AIのディープラーニングは、3~4歳くらいの子に物事を教えているのと同じ」と話していました。まさにそういうことなのですね。

上原氏:そのとおりです。シンフォニーは、ヒトとチャットボット(ロボット)が共存するプラットフォームで、「ヒトとロボットの協業の仕方」という未来を考える入口にもなると思います。

コロナ前よりも業務が効率的になった

――シンフォニーを導入している企業からは、どのような声が聞こえてきているのでしょうか?

上原氏:新型コロナの影響もあって、日本企業もテレワークを導入する必要性が高まりました。「システムがないからテレワークはできない」ということになると、企業側も社員も困ってしまいますから、3か月間無償で使えるようにしました。その当時挙がってきたのは、「意外と簡単に役員や部長をつかまえられるようになった」というお声です。 導入前は、部長承認ミーティングが週1回行われ、その場で承認してもらうしかなかった。あるいは、メールでリマインドして、会議でリマインドして、ようやく承認をもらえる。そんな状況だったのが、「いいねサイン」で仮承認し、後工程を進められるようになったそうです。「コロナ前より効率的で良い」というお声もいただいています。

他には、例えば証券会社のトレード業務を想像してほしいのですが、複数のPC画面に囲まれて仕事をしているイメージがありませんか?

――ありますね。すごい動体視力だなぁと感じます。

上原氏:30ものアプリを立ち上げてマルチ画面で業務をしているのです。ところがテレワークだと1画面しかありません。そこで、「アラートを飛ばせばいいのでは?」と発想しました。ある条件になると、アラートが飛ぶ。そのアラートに対して、「アクションA」や「アクションB」の対応をする、あるいは「無視する」などの意思決定をヒトがしてボタンを押せば、わざわざアプリを開いて直接確認する必要がなくなります。

他には課長などの役職者が、社内で売上の予実管理をするときにも活用できます。売上の進捗をチームでレビューするとき、チャットボットが報告フォーマットに合う情報収集をしておけば業務の一部を任せることになるわけです。課長がよくする質問がわかれば、その答えとなる情報収集を任せることもできる。収集された情報をもとにチームの方が説明すれば、効率化を図れます。

――なるほど、AIやロボットに業務の一部を担ってもらうこともダイバーシティの入り口ですね。最近は、AIに文学作品を読み込ませて、AIが新作を書けるようになってきました。例えば、夏目漱石の全作品をAIが読み込み、新作を発表する。そのうち、文学賞にもAI文学部門ができそうです。やがて、ヒト文学部門とAI文学部門もシームレスになって、ヒトが書いたのかAIが書いたのはわからなくなっていき……。

上原氏:業務も業界も国境も越えてどんどんシームレスになっていき、本当のダイバーシティ社会になっていくのかもしれませんね。

――そんな未来が良いですね。金融マーケットインフラ・オタクとして、ぜひ金融の未来を宜しくお願い致します。私は金融ほかアセットのインタビューオタクを目指します。本日は、ありがとうございました。