「人生100年時代」と言われる現代。20代でも早いうちから資産形成を進めることが求められています。一方で、どのように投資・資産運用の目利き力を磨いていけばいいのか、悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
この連載では、20代の頃から仮想通貨や海外不動産などに投資をし、現在はインドネシアのバリ島でデベロッパー事業を、日本では経営戦略・戦術に関するアドバイザーも行っている中島宏明氏が、投資・資産運用にまつわる知識や実体験、ノウハウ、業界で面白い取り組みをしている人をご紹介します。
今回は前回に引き続き、投資型クラウドファンディング事業やIFA(独立系フィナンシャル・アドバイザー)事業を展開する株式会社クラウドファンディングの伊東修氏にお話を伺いました。
経歴
中学時代に投資の世界に生きることを決め、2002年に野村證券株式会社入社。3年連続で全国同期中トップの営業成績を収める。自ら新規開拓した顧客のみでの3年連続トップは野村證券史上初。
2006年にヘッドハントされ、米モルガンスタンレー証券に入社。法人営業に従事しながら、リーマン・ショックさなかの2008年に同社のヴァイスプレジデントに昇格する。
2013年に独立し、株式会社クラウドファンディングを創業。2014年に第2種金融商品取引業を登録。インターネットで事業投資ができる直接金融プラットフォーム『jitsugen』と、証券会社と営業パーソンを選ぶことができるプラットフォーム『投資のパートナー』を運営している。
著書に『本音だけで売れる: 野村證券で3年連続トップになった営業法(きこ書房)』『元・野村證券トップセールスが完全解説! 投信の売り方(近代セールス社)』がある。
フルオーダーメイドの資金調達が可能
――クラウドファンディングという資金調達方法そのものは、かなり世の中に浸透したと思うのですが、株式会社クラウドファンディングが運営するjitsugenならではの強みはどのような点でしょうか?
伊東氏:弊社が行っているクラウドファンディングは、匿名組合出資という仕組みで行っており、その特徴は、資金調達する側にも投資をする側にも調達金額の上限がないことです。 ですので、資金調達する側は大きな資金を集めることが可能ですし、投資家はこれだ、と思う事業に大きな金額を投資することが可能です。
一方で、一般的に知られる株式型クラウドファンディングは、1投資案件に一人当たり1回50万円までという上限や発行体が調達できる金額にも1億円という上限があり、1億円を調達するには最低でも200人の投資家が必要となるので、管理の手間やコストが増えてしまいますが、それはそれで投資家の人数が多いとその分ファンも増えるという面でとても良いことだと思います。
クラウドファンディングによってチャレンジを促し夢実現の手段としては「株式型」も「匿名組合出資型」もどちらも素晴らしいものだと思っておりますので比較して場合によっては両方使う機会があっても良いかもしれません。投資=世の中を良くするにつなげて経済発展に寄与してほしいと思っています。
――極端な話、「1億円を出資してくれる人が一人」でも良いわけですよね。お金を出したい人が出せるというのは、シンプルで良いですね。
伊東氏:そうですね。相対で取り決めた契約になりますから、契約の内容は個別に決めることができます。例えば、「5年間は分配しない」「5年後に一括分配する」など、期間も自由に取り決めることができます。合意点をお互いに調整できるので、フルオーダーメイドの資金調達が可能です。
――フルオーダーメイドの資金調達って、投資する側にとっても投資される側にとっても良いですね。去年は、ブロックチェーン業界では「NFT(非代替性トークン)」に注目が集まりましたが、NFTはオンリーワンのトークンです。このNFTと匿名組合出資によるクラウドファンディングって、極めて相性が良さそうですね。
伊東氏:そのとおりです。NFT化もできると思います。NFT化してトークンを取引できるセカンダリーマーケットが誕生するかもしれませんし、私たちもつくりたいと考えています。クラウドファンディングには、資金調達のスピード感やコスト面の課題があると申し上げましたが、流動性も課題のひとつです。管理コストとのバランスも考えなければいけません。
それが、NFTとセカンダリーマーケットによって解消できる可能性があります。NFTはブロックチェーンですから、トラストレス(第三者が取引を保証する必要がない)です。管理コストを削減できるかもしれません。また、投資家にとって資金を動かすことのできない期間は短ければ短いほど安心感が高まります。NFTとセカンダリーマーケットによって、その期間を短くできるかもしれません。
――NFTで世界中の人がセカンダリーマーケットにアクセスして暗号資産(仮想通貨)や法定通貨で決済できれば、日本だけではなく海外も市場になりますね。
伊東氏:国境という概念がなくなりますし、24時間取引が可能というのも流動性に良い影響をもたらします。即時に決済や契約が完了するというのも魅力的です。やはり、「本当に買えているのか?」と不安になる期間は短ければ短いほど良いわけです。流動性や取引のスピードは、フィンテックの力によって解消できると感じます。
エクイティファイナンスとデットファイナンスの両方を活用してほしい
――では最後に、おいしいプラスやモビリティファンドという事業を実際に行ってみて実感したことはありますか?
伊東氏:クラウドファンディングは、実際に資金ゼロから事業や商品、サービスを生み出すことができます。クラウドファンディングであれば、資金調達をしながら商品やサービスのファンもつくることができますし、「どれくらいウケるのか」というある種のテストマーケティングもできます。投資されたお金を当然事業に活用できますし、なかにはアイデアをくれる投資家もいたり、シナジーのありそうな会社をご紹介してくれたケースもありました。そういったことは、クラウドファンディングならではかなと思います。
また、匿名組合出資であれば「株主をあまり増やしたくない」という要望に応えることもできます。クラウドファンディング(匿名組合出資での資金調達)やデット(銀行からの資金調達)であれば株主は一切増えません。一般的に事業を立ち上げ、ある程度基盤をつくった段階で、ベンチャーキャピタルからの資金調達に進むことが多いと思いますが、クラウドファンディングを活用すれば、創業時の時価総額が低く評価されるタイミングでの株式(企業価値)での調達ではなく、その時に応じた方法で資金を調達することができるのも魅力です。会社のステージによって合う資金調達方法がありますから、上手く活用してほしいですね。
――余裕資金から不足資金にお金を融通するから「金融」と言いますものね。しかし、エクイティファイナンスとデットファイナンスは異文化という感じがします。テック系のスタートアップ企業は、エクイティファイナンスには明るいけど銀行とのお付き合いはほぼない。脱サラして起業した人は、デットファイナンスには明るいけど投資家とのお付き合いはほぼない。ステージに合わせて両方を活用するのが、やはりベストですね。
資産運用でも、事業投資や金融商品、不動産などどれかに偏るのではなく、ある程度分散することが重要だと思います。他の世界を知ることは学びにも糧にもなりますし。伊東さんはIFA事業もされているので、投資家がクラウドファンディングで事業投資して得た利益を他で運用するなど、長期的なアドバイスやサポートもできる点が素晴らしいですよね。
伊東氏:ありがとうございます。クラウドファンディングとIFAの両輪で事業展開できるのは、弊社の強みです。1案件の投資で終わる関係性ではなく、あくまでも長期的な視点でニーズに合わせたご提案もできます。そこはやはり、証券時代の経験がとても活きますね。これからも、投資によって社会をより良く変えていきたいと思っています。