この6月は、香港、英ロンドン、ポーランド・ワルシャワ、オランダ・アムステルダムを訪問する機会がありました。この4つの地域のうち、公共交通機関でいわゆるオープンループを採用しているのがロンドンとアムステルダム(香港はバスの一部)。これらの都市での取材を踏まえて、オープンループについて考えてみます。
便利なタッチ決済、海外でも電車に簡単に乗れる
日本でも、公共交通機関におけるクレジットカードのタッチ決済対応が広がっています。とはいえ、関東圏ではまだ採用例が少ないのが現状です。こうしたクレジットカードのタッチ決済による交通機関の乗車システムをオープンループといいます。先駆けとなったのは英ロンドン。2012年のロンドン五輪で海外からの観光客需要を見込んで導入が検討されました(当初はバスのみ)。
ロンドンのオープンループは2014年9月には地下鉄にも拡大。当初は2012年末までに対応という発表だったので、延期になっていたのでしょうか。いずれにしても、現在はロンドン中をタッチ決済で移動できるようになっています。対応するのはバス/地下鉄/トラム/ケーブルカー/ロンドン内のほとんどの国鉄とされています。
ロンドンでは、日本のSuicaのようなチャージタイプのOysterカードもありますが、クレジットカードやデビットカードのタッチ決済で乗車できるため、日本からの旅行者はこちらを使った方が楽でしょう。
基本的には都度払いで、入場時に改札にタッチし、退場時に改札にタッチすれば料金が確定します。上限価格が設定されているので、「1日パス」などを買う必要はありません(上限価格は1日パスや7日パスの料金を超えないように設定されているようです)。
地下鉄とバスの組み合わせでも上限価格があるので、安心して乗車して色々な場所に移動できます。たくさん乗る分、何度も改札を通過するので、タッチするだけで乗降できるのは快適です。ただ、相変わらず改札の反応が遅いのは気になりました。
オランダでは、チャージ式のOVチップカードと呼ばれるカードがあります。顔写真付きの個人カードや匿名カードも発行できるようで、街中で見ていると顔写真付きのカードを使っている人をよく見かけました。
トラムでは厚紙のようなカードを使っている人も見かけました。どうやらチップが入っているようで、1時間もしくは1日(24時間)の利用ができるようです。
オープンループの対応に関しては、2022年にはアムステルダムのすべてのバス/トラム/地下鉄で使えるようになった模様。鉄道の改札機はロンドンよりも新しいタイプで、バーコードタイプのチケットにも対応しています。
オランダの国鉄(NS)がクレジットカードのタッチ決済に対応したのは今年の1月で、これでおおむねアムステルダム全体がオープンループ対応となったようです。2023年中には年齢による割引料金などにも対応する予定だとしています。
実際に試してみると、改札機の反応はロンドンよりも高速で、トラムの反応はやけに良い印象でした。
お次は香港。オープンループで不便のなかったロンドン/アムステルダムに対して、香港はオープンループ対応が予定されているものの地下鉄に乗るためにはチャージ式のOctopusカードが基本。スマホアプリに対応したことで、使い方が楽になってはいます。iPhoneのApple Payに登録してチャージ。あとはiPhoneをかざせば地下鉄やバスに乗車できます。
問題はワルシャワです。ここでは久しぶりに紙のチケットを購入。チケット購入にはクレジットカードが使えて、タッチ決済でも購入できました。そのため1日券を購入して対処。鉄道やバス、トラムも共通チケットなので、乗り換えでいちいち購入する必要はなく、そのままチケットが利用できるのは便利でした。
ワルシャワはゾーン制を採用しているので、1日券でも同じゾーン内の場合とゾーンをまたぐ場合で値段が変わります。ただ、どこからどこまでがどのゾーンか、というハードルの高い調査が必要。恐らく海外から日本に来る観光客も同様に悩んでいるのだろうと想像できます。
翻って日本の対応は?
オープンループは普段日本で使っているクレジットカードやデビットカードがそのまま交通系ICカードのように使える点がメリットです。今どきは多くのカードがタッチ決済対応ですし、日本から持っていったクレジットカードでそのまま鉄道、トラム、バスに乗車できます。
利便性という点ではSuicaなどの交通系電子マネー以上です。Suicaは物理カードを購入する必要もあって、その手間もありますし、言語バリアのある旅行者は券売機で購入するのも一苦労です(ワルシャワの券売機のように)。
Suicaカードを買えたとしても、今度は残高が足りるようにチャージをする必要があり、足りるかどうかも分かりづらく、チャージしすぎたら今度は旅行後に余ってしまいます。
筆者の手元にも残高が微妙に残ったOctopusカードや台湾EasyCardが複数あります。余っても次回の旅行で使おうと思うのですが、いざとなると持っていくのを忘れて結局買い直したりするわけです。
Octopusは今回の香港でiPhoneに取り込んだので、残高をiPhoneに移行できました。日本発行のクレジットカードでチャージもできたので、今後は使いやすくなりそうです。
ただ、これはAndroidユーザーには使えない手法ですし、Suicaで同じ手法が使えるかというと、海外版iPhoneにSuicaを発行できても、海外発行のクレジットカードでチャージができない可能性があります。
公式サイトにも「海外で発行されたクレジットカード、及びデビットカード・プリペイドカード等は、原則として登録・利用できません」と記載されています。どの部分に問題があるのかは明らかになっていませんが、モバイルPASMOでも海外発行のカードに非対応としており、根深い問題である可能性があります。
その代わりにJR東日本では、訪日観光客向けに「Welcome Suica」を発行。物理カードですが、デポジット不要。ただし払い戻し不可で、チャージはやはり日本円の現金のみです。
半導体不足の影響で6月2日から無記名のSuica/PASMOの発行を一時停止している中、海外向けには物理カードのWelcome Suicaぐらいしか手段がないというのも問題です。せめて「券売機で海外発行のクレジットカードで切符が購入できる」「モバイルSuicaで海外発行のクレジットカードに対応する」といった取り組みを進める必要があるでしょう。
もしそれができない、もしくはしたくないというのだったら、改札におけるクレジットカードのタッチ決済に対応してほしいところ。2025年の大阪・関西万博を1つの区切りとするならば急ぐ必要もあります。
すでに関西・九州ではタッチ決済対応が進んでいます。JR東日本が今後どういった対応を進めるのか。Suicaの海外発行クレジットカード対応と改札のタッチ決済対応にどれだけ本気で取り組むのかが注目です。