悩み多きビジネスパーソン。それぞれの悩みに効くビジネス書を、作家・書評家の印南敦史さんに選書していただきます。今回は、管理職の仕事に悩む人のためのビジネス書です。

■今回のお悩み
「管理職として、組織や部下をどのように動かしていくかを日々自問自答している。部下の仕事に対するモチベーションを上げて育成していきながら、一方では、仕事の結果を必ず出していかなければならないが、その答えは一つではないと思うため、答えを導きだすように試行錯誤している毎日である」(47男性/IT関連技術職)


前回は「上司と反りが合わない」という部下のお悩みをご紹介しましたが、今回は管理職としての立場からのご相談ですね。「反りが合うか合わないか」ということとは関係なさそうにも思えますが、微妙に接点のあることでもあるのではないでしょうか。

いずれにしても、部下のモチベーションを上げて育成することはなかなか困難。しかも、おっしゃるとおり、仕事である以上は結果を出していかなければならないわけです。営業など結果が数字に反映される職種ならともかく、技術職だと結果が見えづらい部分もありますから、さらに難しいかもしれません。

ところで、「人の動かし方」「管理職としてのコツ」というようなテーマの書籍は山のように出ています。そこにはどんな意味があるのでしょうか?

それは、この問題について悩んでいる人は、いつの時代にも多いということです。つまり、たくさんの人が同じことで悩んでいるわけです。

そう考えるだけでも、少し気持ちは楽になりませんか? 管理職の方は(真面目な性格であれば特に)、部下の育て方についての悩みを自分ひとりで抱え込んでしまいがちです。その結果、自分を責めるというケースもあるでしょう。

でも、実はみんな同じなのです。だからこそ、次のようなステップを踏んでみることをお勧めします。

1: まず、「悩んでいるのは自分だけではない」と割り切る
2: 気になるビジネス書を読んでみて、役立ちそうなところだけを覚えておく
3: 2を日常的に行い、「習慣化」する

このステップを繰り返していけば、結果的に自分のなかに管理職として必要なことがストックされ、どこかできっと役に立つはずです。そこで、まずは手始めにこの3冊をチェックしていただければと思います。

「教える」から「気づかせる」へ

『最高のリーダーほど教えない ―部下が自ら成長する「気づき」のマネジメント』(鮎川詢裕子著、かんき出版)の著者は、組織開発の現場やエグゼクティブコーチとして、多くのリーダーや会社組織を見てきたという人物。

  • 『最高のリーダーほど教えない ―部下が自ら成長する「気づき」のマネジメント』(鮎川詢裕子著、かんき出版)

国内外の5,000人を超えるリーダー、その組織と関わり、企業と連携してリーダーシップ開発や組織を変えるためのサポートをしてきたのだそうです。

⽴場上、部下のことで悩む多くのリーダーと接してきたといいます。そして、そんななかで多くのリーダーに勧めているというマネジメントは、タイトルにもなっている「教えない」という考え方。教えずに「気づき」を導くことこそが、優れたリーダーが実践しているマネジメント手法だというのです。

リーダーと部下との関係において、行動を変えさせようとする人は多いもの。指示やアドバイスによって、直接的に部下の言動を変えようとするわけです。心当たりのある方も、きっといらっしゃることでしょう。

ところがそんなやり⽅では、その場の対処はできたとしても、それだけで終わってしまいます。部下は⾃分で考えることをやめてしまうため、結果的には「依存する⼈」を育ててしまうことになるわけです。

しかし、何人もの優れたリーダーたちの考え方や行動を分析・検証してきたという著者は、「結果を出しているリーダーほど、教えるのではなく、本人に気づかせる工夫をしている」ことを実感するのだそうです。

そればかりではなく、「教える」から「気づかせる」に変えたリーダーの部下や組織は、どこでも成長しているのだとか。

そこで本書では、どんな職種、どんな組織にも応用できる「気づき」のマネジメントを、様々な角度から解説しているのです。「かかわり方」「聴き取る力&質問力」「最高のリーダーとしての存在力の発揮の仕方」など、すぐに役立てることのできる実践的な内容。きっと役立つのではないかと思います。

誰もがまわりにポジティブな影響を与えられる

『ポジティブ・インパクト まわりにいい影響をあたえる人がうまくいく』(ボブ・トビン著、 矢島 麻里子訳、ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者もまた、独自の考え方を持っているようです。

  • 『ポジティブ・インパクト まわりにいい影響をあたえる人がうまくいく』(ボブ・トビン著、 矢島 麻里子訳、ディスカヴァー・トゥエンティワン)

アメリカでトップコンサルタントとして活躍したのちに来日し、25年以上にわたり、コンサルタントや教育者として多くの会社役員や管理職、起業家、専門家の話を聞いてきたという実績の持ち主。

その結果、彼らの多くが望んでいたのは、「自分の仕事や生き方によって、他人の人生に影響を与え、変化をもたらすことができるようになりたい」ということだったのだといいます。

どうすれば充実した人生——有意義で、人から尊敬され、認められる、幸福に満ちた人生——を築けるのかを、多くの人が知りたがっていたというのです。

そして、そんな人たちに著者が伝えたいのは、いま取り組んでいる仕事や毎日の生活の中で、誰もがポジティブな影響——ポジティブインパクトーーを与えられるということなのだそうです。

1: ポジティブな影響を与えることを優先する。
2: まわりの人たちに目を向ける。
3: いますぐに行動を起こす。

これらを⾏えば、仕事においてもプライベートにおいても、ポジティブな影響を与える存在になれるというのです。

何歳であろうと、どんな職業であろうと、たったいまどう感じていようと、ポジティブな影響を与えるために必要な変化を起こすことが可能に。そして人の人生を豊かにするうちに、自分の人生をも豊かにできるということ。

そこで本書では、「ポジティブな影響を与えるために、できること」を紹介しているわけです。たとえば第3勝「ポジティブな影響を与える7つのタイプ」では、自分のタイプを知ることができます。

そのうえで、以後の章に書かれている具体的かつシンプルなメソッドを取り入れていけば、無理なく「影響を与える人」に近づいていけるというわけです。

「強くて優しい会社」を考える

強い会社とは、社風が伸び伸びとしていて社員の仕事に主体性があり、しっかりした価値観を持ち、結果として利益を出し続け、社会になくてはならない存在となっている会社である。そして優しい会社とは、人材を大切にし、難しいことも力を合わせて乗り越える一体感があり、働きがいを感じることができる会社である。「強くて優しい会社」とは、規模の大中小を問わず、このような会社と私は考えている。

こう主張するのは、『強くて優しい会社 ―人と組織の潜在能力を活かす、現場の人事デザイン』(末永春秀著、クロスメディア・パブリッシング)の著者。経営コンサルタントとして、事業・組織・人事をドメインとするコンサルティングに取り組んでいるという人物です。

  • 『強くて優しい会社 ―人と組織の潜在能力を活かす、現場の人事デザイン』(末永春秀著、クロスメディア・パブリッシング)

上記の主張はある意味において「理想」とも言えそうな考え方ですが、理想を目指さない限り、「強くて優しい会社」には近づけないともいいます。

そして、そうなるために、本書で経営論として取り上げているのは「人事」。(1)働く人の価値観の変化、(2)働き方の変化、(3)採用の変化、(4)定着の変化と、人事を取り巻く環境に大きな変化が起こっている現在だからこそ、このテーマに特化しているというのです。

つまり経営に寄った構成になっているわけですが、管理職として仕事に携わる以上は、「人事」的な視点を持っておくことも大切。特に、業績をつくっている"現場"を育むことの重要性を説いた第3章「経営の未来をつくる『現場の人事力』」からは、多くの気づきを得ることができるのではないかと思います。


繰り返しになりますが、組織や部下の動かし方で悩んでいる人はたくさんいます。だからこそ、「自分もそのひとりにすぎないのだ」と考えてみるべき。そして、そのことに関連するビジネス書を読む習慣をつけるーー。もちろん、そうするだけですべては解決できるわけではないでしょう。

しかし、そのサイクルは、やがて管理職としての底力を強化してくれるはず。あまり重たく考えず、「ストック」を増やすプロセスを楽しんでみてはいかがでしょうか?

著者プロフィール: 印南敦史(いんなみ・あつし)

作家、書評家、フリーランスライター、編集者。1962年東京生まれ。音楽ライター、音楽雑誌編集長を経て独立。現在は書評家としても月間50本以上の書評を執筆中。『読んでも読んでも忘れてしまう人のための読書術』(星海社新書)、『遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』(ダイヤモンド社)、『プロ書評家が教える 伝わる文章を書く技術』(KADOKAWA)ほか著書多数。