女性を強く意識した文房具の博覧会「女子文具博」が人気だ。2017年末に東京都大田区の東京流通センターで初開催されたイベントには約2万5,000人が来場。面積を倍に広げて昨年末に行われた第二回イベントには、約3万5,000人が参加したという(いずれも主催者発表)。この春には大阪でも開催予定だというので、大盛り上がりだといえる。人混みが苦手な私は参加できなかったほどだ(マスコミ向けの公開日には行ったのだが)。

「女子文具」が盛り上がる背景には、リーマンショック以降、会社が経費削減のために文房具の購入を控えるようになったことがあると想像される。文房具が支給されなくなった会社員は自分で文房具を買い求めるようになったため、文房具メーカーが会社ではなく個人を意識するようになった。その結果、それまではあまり目立たなかった「文具好きの女性」がターゲットとして浮上してきたということだ。

  • 「文具女子博」ビジュアル

「女子」という言葉にまつわる違和感

ところで、SNSを見ると、イベントはともかく「文具女子」という言葉に拒否反応を示す女性がちらほら見受けられる。「なぜわざわざ『女子』とつけるのか?」というわけだ。「文具男子」とは言わないのに……。

私も「文具女子」という言葉にはどこかズレたものを感じざるを得ない。たとえば、「女子」という言葉に紐づけられる文房具の多くは、いわゆる「可愛いもの」だ。ピンク、パステル、花柄……。なるほど、たしかに可愛いものはよい。私も可愛いものは好きだし、多く持っている。以前書いたように、ピンクも色によっては好きだ。

  • 筆者が所有しているピンク色の文具

しかし、多くの場面で私が使う文房具は、落ち着いたデザインだったりネイビーだったりと、男性が選ぶものとそうは変わらない。というのも、TPOや私の年齢を考えると、「可愛い」ものがふさわしくない場合が多いからだ。何よりも、私が好む文房具がすべて「可愛い」とは限らない。私はピンクも好きだが、同様にネイビーやグレーも好きである。

  • 筆者が愛用しているシックな色合いの文具

「女子」は作られたイメージ?

ところが、「女子」という言葉が見え隠れする取材やイベントで、私が落ち着いた文房具を提示すると、あまり反応が良くないことが多い。「もっと女子っぽいものはないですか?」「華やかなものがあると助かるんですが……」。よくわかる。雑誌なら紙面を、TVなら画面を華やかにする必要はあるだろう。だが、女性たちが皆、いつでも、ピンクや花柄を好むわけではないのだ。

思うに、「女子」という言葉は、男性ばかりだった世界に女性が登場したときに使われるものだ。文房具も本来は主に仕事で使われる道具だったので、女性の就業率が低かった時代が長かった以上、男性の趣味といえる。もちろん女性の文房具ファンはいたのだが、あまり目立たなかった。それが可視化されはじめたので、「文具女子」という言葉が生まれたわけだ。

しかし残念なことに、「文具女子」のイメージは、女性たちが自ら選び取ったものではなく、おそらく男性によって与えられたものだ。他の「何とか女子」と同じように。だが、実際の女性たちは、もっと複雑だ。「文具女子」という言葉が陳腐化してはじめて、文具は真の意味で男女両性の文化になっていくのだろう。

ただ、「女子」というくくりが不要だとは、まったく思わない。くくりがなければ、そもそも女性の居場所がないかもしれない。だが、「可愛いもの」だけを追いかける「女子」は、たぶん存在しないのだ。