文具の世界の魅力を伝える「文具ソムリエール」として、TVやWebで活躍する菅未里さん。本連載では、そんな菅さんならではの視点で、文具に反映される現代社会の構図や情勢に思いをはせたコラムを展開します。

「文具ソムリエール」としてメディアで文房具の紹介をしている私のところには、たまに、文房具メーカーさんからサンプル品が送られてくる。根っからの文房具好きの私にとっては、ありがたいお話だ。

ところが、あるとき妙なことに気づいた。送られてくる文房具が、ことごとくピンク色なのだ。今の文房具はカラーバリエーションが豊富で、相当数の色を揃えてある場合が多い。それなのに、メーカーを問わず、ピンポイントでピンク色が送られてくる。なぜだろう?

私は少し考え、思い当たった。私が女だからだ。

女性=ピンク好き?

  • これらは、筆者が気に入っている「考えられた」ピンク色の文具。しかし、世に出ている文具の中には「美しくない」物もあり…

女性=ピンク、という発想は根強いらしい。女性とピンクの関係について論じた『女の子は本当にピンクが好きなのか』(ele-king books)という本が出ているくらいだし、書店で女性向けの本の棚に行くと、一面がピンク色だ。

しかし、本当に女性はピンク好きなのか? 

たしかに、ピンク色が好きな女性は少なくない。たとえば、私がそう。だけど、メーカーさんには一言も、自分がピンク好きだとは明かしていなかった。それでもピンク色が送られてくる理由は、女性=ピンク、という発想があるからだろう。

だが、繰り返しになるが、本当に女性たちは皆、ピンクが好きなのだろうか? それは偏見ではないのか?

ピンクへの無理解

ピンクの文房具について、もう一つ気になることがある。それは、ピンクの扱いが雑である点だ。より平たく言うと、“美しくないピンク”の使い方がまま見受けられる。

一般に、無条件に美しい色というものはない。青も、赤も、緑も、美しく見える使い方もあれば、そうではない場合もある。あるペンケースでは、キャンバス地にパステルピンクを配していた。こうした素材選びや配色は、女児向けのピンクの使い方だ。子供向けではないペンケースでこのようなピンクの使い方をするのは、明らかにおかしい。

このペンケースは8色展開だったのだが、ピンク以外のカラーは、ごく普通のデザインだった。ピンクだけ、大人の女性に向けて、女児向きの色を使うという問題があったのだ。

もちろん、ピンクを上手に使った文房具も少なくない。たとえば、スケッチブックで有名なマルマンの大人向けブランド「グランジュテ」の一筆箋と封筒にピンク色のものがあるのだが、やや落ち着いたピンクがアクセントになっている金色のラインと調和し、「上質なピンクの文具」になっている。

  • マルマン「グランジュテ」の一筆箋と封筒

知られざる「女性」

このようなケースは少なくない。冒頭のように女性=ピンクという思い込みがあり、かつ、先ほどのペンケースの例のように、ピンクへの理解がない。大人の男性に向けて、男児向きのデザインをしてしまった例は聞いたことがないが、大人の女性に、女児向きのデザインを作ってしまうことは起こっている。つまり、女性を年齢・属性問わず同一視しているようなのだ。

だが、実際の女性たちは当然ながら多様だ。全員が全員ピンク好きではないし、仮にピンク好きでも、すべてのピンクを無条件に好むわけではない。女性が歳を重ねれば、好むピンク、似合うピンクは変わる。あるいは、ひとりの女性に限っても、複数の顔を持つのが普通だ。母親、子、ビジネスパーソン、妻、ひとりの女……。

難しい話ではない。男性だって多様ではないか。それなのに、なぜ、女性はそう見られないのだろうか。

ぱっとしないピンク色の文房具を見るたびに、ひとりのピンク好きの女として、残念に思うのだ。