前回に続き、20代~30代の方に、「今読んでおくべき」資産形成に関する情報をご紹介します。前回は"将来"をイメージしてバックキャスティングすることの大切さを考えてきましたが、今回はいよいよ"将来に向けた資産形成の方法論"を見ていきたいと思います。

男性は63歳で「十が一」

よく、保険は「万が一のため」といわれる。しかし、日本の実態を見てみると、男性の1割…… つまり10人に1人の確率で亡くなってしまうのは63歳となっている。

つまり、65歳の同窓会には、クラスの10人に1人は来たくても来られないということだ。

「十が一」という確率、みなさんはどう思うだろうか?

仮に、10人に1人の確率で1等が当たる宝くじがあったとしたら、「買いたい」と思う方が多いのではないだろうか。

ちなみに、女性が10人に1人亡くなってしまう確率となる年齢は72歳となっている。いずれにせよ、早くに亡くなるのは「万が一」ほど稀なことではないのだ。

■ 参考リンク

平成27年度簡易生命表(男性):http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life15/dl/life15-06.pdf
平成27年度簡易生命表(女性):http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life15/dl/life15-07.pdf

一日平均約3,500人

では、日本で1年間に亡くなる方が何人くらいかご存知だろうか? 2016年の1年間で亡くなった方は約130万人。1年を365日として換算すると、1日平均約3,500人にものぼる。

厚生労働省「平成28年 人口動態の年間推計」

こうした事実を知って読者の皆さんはどのように感じられるだろうか? 現在の「あたり前の生活」というのは、思っているよりも貴重なものなのかもしれない。

さて、亡くなる確率が「十が一」ということは、亡くならなかった9割の方は、もちろん生きて退職後の生活を迎えることになる。しかし現在20代・30代の読者の皆さんが将来このライフステージを迎える頃は、今の高齢者と比べ、準備ができていないとずっと財政的に厳しい状況になることが予想される。

もう一度上記グラフをご覧いただきたい。2016年は約130万人の方が亡くなった一方、同じ年に誕生した新しい命は約100万人である。つまり、2016年の1年間で約30万人の人口が減少しているということだ。

ここから考えられる変化はどのようなものだろうか? 現在の年金・医療・介護などの社会保障制度は、働き盛りの若い世代が、高齢者を支える「世代間扶助」が基本となっている。高齢者が増える一方で、担い手である若い世代が減る中で、この世代間の助け合いをそのまま維持していくことは極めて困難と言わざるをえないだろう。ありきたりの言葉ではあるが、だからこそ今の現役世代に求められているのは「自助努力」なのだ。

「十が一」を心にとめ、残された人の事を考えた場合、早くに亡くなってしまうリスクに備えて死亡時の備えは大切である。さらに、生きて退職後の生活を迎えるにしても、その生活を支える資産を作っておかなければならない、ということなのだ。

人の一生は早くに亡くなるか、生きて退職後の生活を迎えるか、そのどちらかしかない。両方を経験する人はいないが、よりよい人生を過ごしていくためにはその両方に備えなければならないのである。

読者の皆さんは生命保険には加入しているだろうか?

下記のグラフは、20代・30代の男女別生命保険加入率のグラフである。20代では約半数の方が、30代では8割以上の方が何かしらの生命保険に加入をしていることがわかる。

(公財) 生命保険文化センター 平成28年度『生活保障に関する調査<速報版>』
※ 民間の生命保険会社や郵便局、JA(農協)、県民共済・生協等で取り扱っている生命保険や生命共済(個人年金保険やグループ保険、財形は除く)

なぜ、皆さんは生命保険に加入したのだろう?

「就職をきっかけに」「付き合いで」「家庭を築き守るものが出来た」等々理由はさまざまであろう。

生命保険は、大勢の人が公平に保険料を負担しあい、いざというとき必要な人が保険金や給付金を受けとることができる「相互扶助」の仕組みで原則成り立っている。

私たちは、一人ひとりが異なった家族形態や生活スタイルを持って、それぞれに様々な家庭の事情や夢、目標などを持って暮らしている。100人の人がいれば、人生も100通りだ。

ただ、どんな人にも言えることは「不測の事態がいつ、だれの身に降りかかるかわからない」ということだ。災難に遭ったり、いきなり大病に見舞われたりするのは「一部の不幸な人だけの話」などと他人事としてとらえてはいけないー不測の事態を想定していざというときに経済的に支えあう仕組みとして生まれたのが生命保険なのだ。病気になった時、医療費の心配をしながら、治療に専念し、困難な病気に立ち向かうことができるだろうか?

十分な生活資金準備のないまま老後を迎えて、子供や孫と心から団らんを楽しむことができるだろうか? 経済的な備えがあってこそ、人は困難や悲しみを乗り越え、心の安定を取り戻すことができるのではないだろうか。

さて、生命保険の特徴を説明する際に「貯蓄は三角、保険は四角」という言葉があるのをご存じだろうか?

貯蓄と生命保険の違いを簡単に表現した言葉であるが、「万が一」のことがあったとき、貯蓄の積立では、それまでに積み立てられた元本と利息の合計を受け取ることになる。一方、生命保険では、加入したその日から、満額の死亡保障を受け取ることができる。それまでに支払った保険料の総額に関係なく、である。これが、生命保険の最大の特徴である「保障機能」だ。

■貯蓄の場合

■生命保険の場合

そして、無事に退職後の生活を迎えたときには、生命保険のもうひとつの機能である「資産形成機能」によって、人生100年時代の生活資金準備も同時に行うことができる商品もある。

代表選手は「養老保険」=人生の基本財産を作る保険

保険期間中に死亡した場合は遺された家族に死亡保険金が支払われ、無事に満期を迎えた時には自分で満期保険金を受け取ることができる。つまり、保険期間を自分の定年退職年齢に設定すれば、現役時代の死亡保障と、退職後の生活に向けた資産形成を同時に準備することができるというしくみだ。養老保険にも2つのタイプがあり、定額タイプと積立にまわる資産の運用実績が直接保険金等に反映する変額タイプがある。

しかし、長引く低金利の影響で、昨今では定額タイプの養老保険の資産形成機能の魅力が大きく損なわれてしまっている。そこで今回は変額タイプの商品を活用した資産形成の方法を紹介する。変額保険というと、まとまったお金を1回で支払う、「一時払」の商品をイメージされる方もいらっしゃるかと思われるが、ここでご紹介したいのは、毎月定額の保険料を支払う「月払」の有期型の変額保険である。この月払の変額保険を活用する事で、生命保険の資産形成機能に株式や債券などへの「長期・分散投資」さらに「積立投資」の効果を取り入れる事が可能となる。

保険期間中の死亡に対しては、契約時に約束した死亡保険金が最低保証され、運用の成果によっては死亡保険金が増加する。一方、満期保険金には最低保証はなく、運用の成果によって変動するしくみとなっている。運用成果によっては満期保険金がそれまでに支払った保険料総額を下回るリスクもある。だが月払いの変額保険であれば、長期の時間分散と資産の分散投資によって、リスクをコントロールしながら資産の成長を目指すことができる。

諸外国ではユニットリンク(Unit linked product)タイプの商品カテゴリーがあり、保険期間中の運用実績が好調な場合でも、死亡保険金を増額させずに、満期保険金の勘定(ユニット)に充当(リンク)する商品が販売されている。日本においてもユニットリンクタイプの商品を長期の資産形成機能を強化した変額タイプの商品ラインとして加える会社が出てきている。

下記のグラフをみていただきたい。これは、1995年から2005年までの20年間における、家計の金融資産の推移を日本、アメリカ、イギリスの3か国で比較したものだ。この20年間で日本では家計資産をおよそ1.5倍に増やしている。しかしアメリカは3.11倍、イギリス2.83倍と比べると、これは相当低い水準であることが分かるだろう。

その大きな要因として、家計資産における株式・投信等の投資比率の違いがあげられている。多くの日本の家庭では、リスクを取って運用する株式や投資信託への投資比率が欧米諸国と比べ非常に低いのが特徴だ。しかし、結果として資産を成長させる機会を逸する原因となってしまっているのではないだろうか。長期分散投資のしくみを取り入れた変額保険は、欧米では極めてスタンダードなものなのだ。「貯蓄から資産形成へ」という掛け声の下、長期・積立・分散投資を通じて、国民の安定的な資産形成を促進することは、国の一大方針でもある。

金融庁:平成28年9月「平成27事務年度 金融レポート」

ところで、この「長期分散投資」というしくみを活用した資産形成は、何も変額保険だけの特徴ではない。今ではNISAやiDeCoといった、税制面でのメリットを受けながら資産形成を行える環境も整ってきた。

将来に備えた資産形成の選択肢の中で、変額保険の最大の特徴は「死亡保障機能」が付いていることであるが、お金を残すべき相手やその金額は百人百様となる。自分が亡くなった後、死亡保険金は不要で、資産形成だけを考えたいという方は変額保険の「死亡保障機能」に充てられる費用は積立に回した方が資産形成の効率はあがる。そのため商品も変額保険以外の選択肢になるだろう。

しかし、読者の皆さまに大切な人…… 例えばお世話になったご両親、共に過ごすパートナー、守るべき子どもがいる、あるいは今後のライフイベントとしてイメージされているのであれば、「生命保険を活用して、大切な人のために死亡保障を確保しながら、退職後の生活に向けた資産形成を行う」という選択肢を、人生の基本財産を作るベースプランとして検討してみてもよいのではないだろうか?

※写真と本文は関係ありません

執筆者プロフィール:アクサ『若者の資産形成を考える』プロジェクト


アクサは世界最大級の保険・資産運用グループ。日本ではアクサ生命等の生命保険事業、アクサダイレクトの自動車保険で知られる損害保険事業、資産運用事業、アシスタンスサービス事業を展開している。保険を活用した資産形成の分野ではユニット・リンク保険のパイオニア的存在。