たまに、「仕事がものすごく速い人」がいますよね。なぜでしょうか。それは、頭の中がスッキリ整理整頓されているからです。

どの工具が、どこにあるのかが、一目瞭然です。だから、必要なときにすぐに取り出せる。どのようにしたら、頭の中をこんな感じに整理することができるのでしょうか。

今すぐnoteで記事を書こう

それは、まとまった分量の文章を書くことです。「書くと頭が整理される」というより、「頭を整理するためには書くしかない」のです。

できれば今すぐnoteにアカウントを開設し、最近気になっている何かのテーマについて、3,000文字程度の記事を書いてみてください。

そこでビックリするくらい書けないこと、書きながら言葉や事象の定義や記憶が怪しくてググりまくること、書きながら何が書きたいのかわからなくなること、書きはじめるとびっくりするくらい話が展開できないこと、自分が思っていたことの中で自己矛盾をしていること、まったく論理的に説明できないこと、1,000文字書くのも大変なことなどの現実に直面し、うなだれてください。

できないということは、あなたの頭の中が散らかっていて、何を言いたいのか整理できていない状態ということです。

「noteを書いていなくても、話がわかりやすい人はいますよね」という声が聞こえてきそうです。ええ、います。ただし、その人はもともと優秀なのです。あなたもそうであるなら、noteを書かなくてもいいでしょう。

でも、もしあなたが僕と同じ凡人で、話がわかりやすい人、仕事が速い人、仕事ができる人になりたいのなら、まとまった分量の文章を書いてください。それ以外に近道はありません。

何度も言いますが、頭の中は、書くことでしか整理されません。パワポではダメです。文章で書くのです。

1つのテーマについて、まずは1,000文字で書いてみる。少しずつ長くして3,000文字書いてみる。筆が乗ってきたら、たまに5,000文字書いてみる。

週に1本、3,000文字の記事を書けば、1年で52本。15万6,000文字。本にして1.5~2冊分の文章を書くことになります。

やれば、劇的に景色が変わります。絶対です。保証します。世の中に景色が変わった人が少ないのは、この方法が間違っているからではなく、続けることができる人が少ないからです。

方法は単純。誰でもできる。でも、続けられる人は1万人に1人。やれば、続ければ、成長できます。自分を変えたい人は、ダマされたと思って、やってみてください。

noteのテーマ選び

noteの投稿は続かなければ意味がありませんので、書くテーマは「自分の興味があること」「好きなこと」「書きたいこと」でかまいません。

ただし、書いてはいるものの、誰にも読んでもらえない状態でも意味がありません。「自分の興味があること」「好きなこと」「書きたいこと」が、「人が読みたいもの」である必要があります。そこはメディアの人気記事や「スキ」が多くついているほかの人のnoteを参考にしながら決めてください。

もう1つ。noteを書くことの目的は「一流の職業人になること」や「業界の第一人者になること」です。そのため、「その席が空席かどうか」を事前に確かめておくことも重要です。

仮に狭い領域の話であっても、「その領域に詳しい人」の3本の指に入ることができれば、あとは少しずつ領域を広げていけば良いのです。

ただし、noteはストックとしての特徴を持つ「講演をする場」です。「顔を広げる」「顔が広がる」のは、フローとしての特徴を持つ「交流の場」が必須です。その場が、Twitterです。

Twitterの使い方とnoteとのすみ分け

Twitterは、「一流の職業人」「業界の第一人者」を目指すあなたにとって有益なツールとなります。特にnoteとの相性が抜群なので、ぜひうまく活用してください。

まずそれぞれの特性ですが、noteは記事のストック性に優れ、Twitterは即時性のある情報発信に強みを持ちます。

noteの記事は更新した当日から2~3日で集中的に読まれますが、抽象化した普遍的内容はコンテンツSEOの効果によって長い間にわたり読まれます。コメント機能があるため双方向コミュニケーションもできますが、基本は一方向的に記事を「発信する場」です。

一方Twitterは双方向コミュニケーションに適したツールであるため、発信だけでなく、共通の関心テーマについて「交流する場」となります。狭い人間関係内でのDMやリプライだけでなく、共通の関心テーマを持つ人たちと積極的なコミュニケーションをとってください。

発信する情報も異なります。noteは抽象化した知恵や知見(凝縮したWHAT)です。Twitterでは、更新したnote記事の告知に加え、あなたの琴線に触れた情報やメディア記事の紹介などもしましょう。

Twitterは気軽に何でも投稿できますが、目的はあくまであなたが「その道のプロ」であることを伝え、信頼性を高めることです。そのため、個人的な「どうでもいいこと」の投稿は最小限にし、特定テーマに関する有益な情報やあなたの意見を投稿しましょう。

それぞれの場での「言葉づかい」ですが、noteは「講演の場」ですから、表現はセミフォーマル(です・ます調)が望ましいでしょう。一方Twitterはカジュアルな場ですから、あまり堅苦しくない普段の口語体で問題ありません。

理想的なnoteの更新頻度

さて、多くの方から「noteはどのくらいの頻度で更新するべきですか?」と質問されますが、週に2~3回、少なくとも週1回程度の更新は担保したいところです。

1ケ月に1~2本の更新では、いかに有益な記事を投稿できたとしても頻度が低すぎて「あっ、またあの人がnoteを更新した」と認識してもらえません。

特にnoteの「はじめたて」は週に数回(高頻度で)記事を更新し、そのテーマに関心がある人たちの中で存在感を高めることが有効です。

フォロワーの目標数も気になるところでしょう。ただ、noteはフォロワー数にあまりこだわる必要はありません。理由は、フォロワー数が増えても記事PV にはさほど影響がないからです。

それに対してTwitterは、「フォロワー数≒人気度/信頼度/権威力」と認識されやすいため、「一流の職業人」「その道のプロフェッショナル」「業界の第一人者」と認識されるためには、最低でも1,000フォロワーは欲しいところです。

その後、1万フォロワー以上を目指してください(あくまでも有益な情報を発信した「結果として増える」という認識は忘れないでください)。

著者プロフィール:池田紀行(いけだ・のりゆき)

株式会社トライバルメディアハウス 代表取締役社長。300社を超える大手企業の広告宣伝・PR・マーケティング部に対するデジタルマーケティングやソーシャルメディアマーケティングの支援実績を持つ。『自分を育てる「働き方」ノート』(WAVE出版)など著書多数。