ファビアナ・パラディーノが語る80年代R&Bの再解釈、ネオソウルを支えた父ピノから受け取ったもの

2024年の様々な年間ベストアルバム記事で、彼女の凛々しい表情を捉えたジャケットを見た方も多いのではないだろうか。ファビアナ・パラディーノ(Fabiana Palladino)のデビュー・アルバム『Fabiana Palladino』は発表されてすぐに高い評価を得た。

ジェシー・ウェア、サンファ、ジェイ・ポール、カインドネスなどの作品にボーカリストとして参加し、SBTRKTやジェシー・ウェアらのライブでは鍵盤奏者を務めるなど、敏腕サポートミュージシャンでもあった彼女。ディアンジェロらとの共演で知られる伝説的ベーシスト、ピノ・パラディーノの娘にして、UKジャズのキーマンでもあるロッコ・パラディーノの妹でもあるわけだが、現在はむしろジェイ・ポールとA.K.ポールの兄弟が率いるPaul Institute所属のアーティスト、と捉えたほうがいいだろう。

2010年代から自身の名義でも楽曲を制作し、Soundcloudにアップしていたが、あるときすべて削除。満足できるクオリティの音楽を目指し制作に没頭していった。そして、完成したのが『Fabiana Palladino』だ。80年代や90年代のR&Bやシンセポップのようなサウンドでもあるが、そのプロダクションは現代的なもの。ジェイ・ポールと共に手掛けたプロダクションの妙もあれば、父や兄の卓越した演奏の魅力もある。このデビュー作には有無を言わせぬ凄みのようなものがある。

ファビアナは初の来日公演を1月27日・28日にブルーノート東京で行う。その来日に先駆け、彼女に話を聞くことができた。ファビアナの音楽遍歴を辿ると、驚異的なデビュー作のことが少しずつ見えてきた。

―これまでに来日したことはあるんですか?

ファビアナ:以前一緒に演奏していたSBTRKTのバンド・メンバーと一緒に、たしか2014年のフジロックで演奏したことがある。10年前かな。

ファビアナが携わってきたアーティストの楽曲をまとめたプレイリスト

―10年ぶりの来日と聞くと期待が膨らみますね。ファビアナさんの音楽遍歴をお聞きしたいです。音楽一家で育ちながら、子供の頃はどんな音楽がお好きだったんですか?

ファビアナ:当時流行ったポップ・ミュージックを聴いていた一方で、自宅では主にソウル・ミュージックが流れていた。スティーヴィー・ワンダー、ダニー・ハサウェイ、アレサ・フランクリン。それからジャズも。サラ・ヴォーンやエラ・フィッツジェラルドのような偉大なジャズ・シンガーも聴いた。幼い頃に父がビル・エヴァンスのCDをプレゼントしてくれたのを覚えている。ビル・エヴァンスは最高のジャズ・ピアニストの一人だから、父はあのCDをピアノを弾いていた私に贈ってくれたんだと思う。

という感じで、いろんな音楽を聴いて育ったけど、私が実際に買っていた音楽は90年代のポップスやR&Bだった。ジャネット・ジャクソンが特に大好きで、私にとっては大きな存在。好きになったきっかけは母から貰った80年代〜90年代のヒット曲が収録されたジャネットのベスト盤『Design of a Decade』。子供の頃は自分が聴いていた曲が80年代の作品だとは知らなかったけど、私の作る楽曲が80年代っぽいのもここから来ているのかもしれない。それから、私の従兄弟たちがブラックストリート(テディ・ライリーが在籍していたR&Bグループ)の大ファンで、「Don't Leave Me」を収録しているアルバムをよく聴いた。他には、アッシャーのデビュー・アルバムだとか、アリーヤ、ミッシー・エリオットとか……当時出たシングル曲やR&B系ヒット曲は全て網羅していたかな。

―今のあなたとも繋がる部分がありますね。その後、歌や演奏を始めたきっかけは?

ファビアナ:本格的に歌い始めたのは18歳か19歳辺りで、かなり遅かった。きっかけは、曲を書き始めたこと。歌詞を書いているうちに自然な流れで……気づいたら歌っていた。子供の頃は自分に自信がなかったから、「歌手になりたい! アーティストになりたい!」みたいな感じじゃなかったし、恥ずかしいから自分が歌っていることは誰にも知られたくなかった。歌い始めたのが遅かったから、自分の歌声を模索するのに時間がかかったと思う。最初は他の歌手の真似をしてみたりしていたけど、徐々に自分の歌声がわかるようになり、受け入れられるようになっていった。

―最初に作曲や歌を始めた頃ってどういう人たちに憧れ、参照していたんですか?

ファビアナ:子供の頃に愛聴していたスティーヴィー・ワンダー、アレサ(・フランクリン)とか……当時ヒットしていたアリシア・キーズがピアノを弾きながら歌う姿にも凄く影響を受けた。それから、ノラ・ジョーンズや、後に登場したエイミー・ワインハウスからも刺激を受けた。彼女は同じロンドン出身で、共通の知り合いもいたから。その頃から、ジョニ・ミッチェルやキャロル・キングをはじめとした70年代のシンガー・ソングライターにも夢中だった。

この投稿をInstagramで見る Fabiana Palladino(@fabianapalladino)がシェアした投稿 ―「歌い始めたのが18歳から19歳」ということは、高校時代は音楽的教育は受けてないってことですかね?

ファビアナ:音楽の授業もあったけど、クラシック音楽寄りで、あまり楽しくなかったから。初見演奏も好きじゃなかった。とにかく伝統的で、規則に従い……みたいな感じで、私には全然合っていなかった。それが当時、音楽の道に進まなかった理由で、あの頃は自分が歩んでいく道を模索していたんだと思う。

―その後、進学したゴールドスミス大学ではどんなことを勉強していたんでしょうか?

ファビアナ:最初は英文学を専攻していたんだけど、半年も経たないうちに、自分には向いていないことに気づいちゃって(苦笑)。どうしたらいいのかわからなくて、「私、大学での学業って向いていないのかも?」って悩んでいた。退学することもできたけど、(ゴールドスミスの)ポピュラー音楽コースのスタッフに話を聞きに行ったら、「実技試験に通れば学部変更できる」と教えてくれたの。それで無事に、ポピュラー音楽のコースに移ることができたわけ。半分が音楽学を学んだり、エッセイを書いたりするアカデミックな内容で、残りの半分は演奏や作曲、ジャズのアレンジや映画音楽などを幅広く学ぶことができて、素晴らしい内容だった。

―特に印象に残っている授業はありますか?

ファビアナ:グループ・アンサンブルの演奏をしたことは印象に残ってる。講師の一人が、女性だけのアンサンブルを提案してくれて。(ゴールドスミスの)ポピュラー音楽コースにはボーカリストの女子学生はいたけど、女性のミュージシャンや楽器奏者はそれほど多くなかったから、女子だけのグループで演奏することになった。曲名は忘れちゃったけど、ジャニス・ジョプリンの曲を自分たちでアレンジして演奏したのを覚えてる。当時はバンドのミュージシャン全員が女性というのも変わっていた。今だったらそんなことをする必要もないと思うけどね。

―大学時代に作曲面で特に研究したアーティストは?

ファビアナ:これまでにカバーされた曲を1曲選び、カバーしたアーティストの異なるアプローチ法と何故そういった手法でカバーしているかを比較しながら論じるエッセイ課題があって。私は大好きなサイモン&ガーファンクルの「America」という曲を選んだ。デヴィッド・ボウイやイエスもカバーした曲。ジャズの世界では、カバーやスタンダード曲がとても重要なわけだけど、それをポピュラー音楽の文脈で論じ、アーティストたちがどのようにカバーしたかを掘り下げるのは面白かった。

80年代シンセサウンドの追求

―ファビアナさんは鍵盤奏者としてもいろんなバンドで演奏していますが、特に演奏を研究したプレイヤーはいますか?

ファビアナ:本格的にピアノを始めた10代の頃は、ビル・エヴァンスに夢中だった。私の作品の中にビル・エヴァンスっぽさは聴こえないかもしれないけど、ハーモニー面でとても惹かれた。あと、ダニー・ハサウェイのライブ・アルバムに収録されている鍵盤演奏......ローズかワーリッツァーだと思うけど、凄く好き。それから、私は子供の頃からディアンジェロの大ファンで、彼のライブもたくさん観てきた。ディアンジェロのライブでのピアノ演奏にはもう圧倒されたし、インスピレーションを受けてる。

鍵盤奏者とはあまり認識されていないと思うけど、アレサ・フランクリンも素晴らしいと思う。ピアノは彼女のサウンドの大きな部分を占めているから。アレサのヒット曲の古いデモを聴くと、楽曲の全てが彼女のデモ・バージョンに入っていたピアノ演奏に由来していて、それが楽曲のプロダクションを構成していることがよくわかる。本当に素晴らしい。

―熱く語ってくれましたが、あなたには「キーボード・プレイヤー」というアイデンティティも色濃くありそうですね。

ファビアナ:うん。他のアーティストのバックで演奏するときは、そのアーティストの音楽に合った演奏をしなきゃいけないし、必ずしも自分が演奏したいものを演奏できるとは限らない。例えば、SBTRKTの音楽は私が今まで聴いてきたものとは全く違うものだったから、彼との演奏は大好きだった。エレクトロニカやダンスミュージックから来ていて、すべてシンセ・ベース。私が初めてシンセを使うことになったのはSBTRKTとの仕事だった。基本的に私がこれまでにやってきたこととはまったく違うアプローチだった。その後、私はジェシー・ウェアのようなポップ/ソウル系を演奏することになった。彼女をシンガーとしてサポートすることが全てだったけど、少し自分のバックグラウンドにあるものやアイデンティティを加えることができたのは良かったと思う。

―ご自身のアルバムでも、かなりシンセサイザーを駆使していますよね。シンセサイザーを研究したり、集めたりもしていますか?

ファビアナ:収集できればいいなぁ(笑)。現在所有しているシンセはJUNO-106とヤマハのDX7を含めた数台だけ。JUNO-106もDX7も80年代前半のもので80sサウンドが出せるんだけど、片方はアナログで、もう一方はデジタル。誰かを研究したかどうかはわからないけど、私はこの時代(80年代前半)の音楽を長年聴いてきた。100%意図的に(自分のアルバムが)こういうサウンドになった訳じゃないけど、私のなかに染み付いていたんだと思う。特にJUNO-106のサウンドが大好きで、このキーボードでアルバムの楽曲を書いた。このサウンドを使うことで、本質的に楽曲制作ができたというか。

そういえば、ジミー・ジャム&テリー・ルイスのプロダクションでは、シンセが使われていることが多いけど、彼らのシンセ・サウンドの使い方は典型的なサウンドとは一線を画している。説明するのが難しいけど、時には物凄くインダストリアルなサウンドに仕上がっていることもあると思う。

―ジャム&ルイスのサウンドは研究しました?

ファビアナ:「研究」はしていないけど、とにかく彼らの作品をひたすら聴いてきた。好きな作品のひとつは、ニュー・エディションの『Heart Break』。アルバム制作期間中に何度も聴いたわ。 ジャネット・ジャクソンの『Control』や『Rhythm Nation 1814』もね。私は彼らのドラムのプログラミングが大好き。とても面白いし、時にはマキシマリスト的。いろんなサウンドが同時に起こっているけど、上手くまとめている。決して大げさに感じたり、圧倒されたりすることはなく、いつも自然で、非常に音楽的。とても音楽的なポップ・ミュージックだと思う。それから、サウンズ・オブ・ブラックネスの「Optimistic」も高揚感があって大好き。ソングライティング面も実に素晴らしくて、よく聴いている。

―父親のピノさんも弟のロッコさんもベーシストですし、実は家に機材があって、それを使っていたとかあったりします?

ファビアナ:実は、DX7は父が発売当時に買ったもの。私は子供の頃から使ってた。我が家は、ご想像の通りベースだらけ(笑)。もちろん、私も何年もベースを弾いてきた。そういえば、少し前にギター・シンセのモジュールを発見したの。何て呼ぶのかわからないけど......最近はMk.geeみたいに、80年代や90年代のシンセ・モジュールを使っているギタリストが何人かいるでしょ。私が見つけたのはギターにMIDIコネクターがあって、デジタル・ペダルみたいな感じのもの。「時代遅れでダサい」って思う人もいるかもしれないけど(笑)、私にはカッコ良く聞こえるから、実はそのサウンドにハマっていて。もっと研究してみようかなって考えてるところ。

デビューアルバム制作秘話、来日公演の展望

―『Fabiana Palladino』はプロダクションやミックス、レコーディングにもこだわりや特徴があります。プロダクションに関してどんな研究をしてきましたか?

ファビアナ:プロダクション面では、ドラムをシンセやエレクトロニックなサウンドに融合させたり、よりオーガニックなサウンドを加えたりした......ジャム&ルイスやティンバランドが大きかったかな。それから、90年代のR&B/ヒップホップ系プロデューサーのリッチ・ハリソンも。「Can You Look in the Mirror?」という曲のドラム音はすべて、リッチ・ハリソン作品からインスピレーションを得て、参照している。

リッチ・ハリソンのプロデュース作をまとめたプレイリスト

―ミックスはどうでしょう?

ファビアナ:このアルバムでは、ミックス面が非常に重要だった。大半の収録曲はベン・バプティがミックスを担当した。ベンの他にミックスを担当した2人の素晴らしいエンジニアはショーン・エヴェレットとラッセル・エレヴァード。ショーンは「Stay with Me through the Night」、ラッセルは「I Care」のミックスを担当した。ちなみに、ラッセルはディアンジェロの『Voodoo』、ロイ・ハーグローヴ、エリカ・バドゥ、トニ・ブラクストン等を手がけた伝説的なミックス・エンジニア。デジタル・プラグインを一切使わず、全てアナログ・サウンドにこだわる人。ああいった温かくてオーガニックなサウンドを私もこのアルバムで作りたかった。サウンドとミックス面では、彼から多大なるインスピレーションを得ている。

―アルバム自体がコンセプチュアルで世界観が統一されているというのもあって、どの曲を聴いてもファビアナさんの音だなとわかります。プロダクションに関して、自分の特徴や自分らしさはどういうところにあると思いますか?

ファビアナ:まさにその通りで、私は「自分らしさ」を表現したかった。今回は1stアルバムということもあり、(制作には)非常に長い時間を要した。このアルバムに収録された大半の楽曲は、コロナ渦に自分ひとりで作らなければならなかったもの。「現時点ではコラボレーションではなく、自分がやりたいことを実現させよう」って考えた。後でコラボレーションも実現したわけだけど、まずは自分が音楽的に達成したいことから始めたの。それと同時に、感情面ではダイレクトなものにしたかった。私の楽曲を聴いた人に、曲の題材や内容をすぐに理解してほしかったから。というのも、私が大好きなポップ・ミュージックがそうだから。もちろん、音楽には何度か聴いてみないとわからないような濃密な作品もあるけど、私はそうしたくはなかった。私は、聴いた人たちが共感できるような、即座に「伝わる」楽曲作りを目指した。誰もが持っている普遍的なエモーションを感じてもらえるような作品にしたかったから。

―たしかにエモーショナルな部分がダイレクトに伝わってきますが、一方で質感自体はクールですよね。感情的なものをダイレクトに伝えるために施した工夫はありますか?

ファビアナ:いくつか工夫を施している。私は過去のサウンドから影響を受けているから、人によっては、それがノスタルジックに感じるかもしれない。でも、このアルバムは懐古主義的なものにはしたくなかった。つまり、80年代からやって来たようなサウンドにはしたくなかったということ。私はそういうことには興味ないから。だから、自分の中から自然に湧き上がってくる音楽的影響を、現代の新しい音楽もたくさん聴いている2024年の私が、いかにモダンなものに昇華するかを模索した。この点はかなり意識したこと。レトロすぎたり、逆にモダンすぎるものになることもあったから、アルバム収録曲の多くを手がけたジェイ・ポールと手直ししながら作り上げていった。そのバランスを見つけるのがとにかく難しくて、そこが上手くいくまでに時間がかかってしまった。

―すごく長い時間をかけて作られたのは、アルバムを聴けば伝わってきます。完成度の高い「パーフェクトな作品」だなと。作り始めた当初から世界観は定まっていたんですか?

ファビアナ:いやいや……最初の時点では何も決まっていなかった(笑)。最初の曲作りは2020年の6カ月間で、この期間中に大半の楽曲を書き、その曲作りが終わった段階で、このアルバムがどういうもので、自分が何を達成したいのか、それから音楽的方向が見えてきた。だから、統一感のあるアルバムに仕上げるという意味では、この時期が重要だったと思う。でも、前の質問でも話したように、そこからプロダクション面に時間をかけた。私はアルバムというものは1曲目から最後の曲まで、ひとつの案やコンセプトがあることが必要だと思っているから、単なる 「曲の寄せ集め」にはしたくなかった。何度も繰り返し聴けるようなアルバムにしたかったから。

―最初の頃はどんな感じの曲があったんですか?

ファビアナ:最初に書いた曲は 「Stay with Me through the Night」で、この曲がアルバムの核になった。この曲がきっかけで、自分の音楽的影響を融合させたポップ・アルバムを作りたいと思うようになった。だから、この曲がアルバムの方向性を決定づけたと思う。

他に初期に書いた曲には、「I Can't Dream Anymore」や「I Care」だとか、エレクトロニック・ドラムやシンセサイザーを多用したものがあって、こういった楽曲がアルバムの音作りで重要な一部になったと思う。余分な曲はあまり書かなかったから、アルバムに収録しなかったのは2、3曲くらい。ボツになった理由は、ギター寄りで「音楽的にちょっと違うかな?」と思ったから。ギターがソフト・ロック的な世界に入りすぎていて……ギターをベースとした曲はこのアルバムにはしっくりこなかったから。でも、今回ボツになった曲は、2ndか3rdアルバムに収録する可能性があるかも。

―今回のアルバムって音数も多くないし、どちらかというと削ぎ落とされていて、本当に必要な音だけ入っていると思うんです。でも、父のピノさんとか弟ロッコさんも含めて、素晴らしいミュージシャンの演奏も入っている。ここでの作編曲は奇跡的なバランスで成り立っていますよね。どんな風に曲を書いて編曲して、そこにどんな感じでミュージシャンを起用したのでしょうか?

ファビアナ:あなたが今、言ったような感じだったと思う。曲作りの段階からそうで、その後プロダクションに取り掛かった。大半の楽曲は最終バージョンの7割あたりの出来の時点で、プロデューサー勢との共同作業に着手してる。一人はジェイ・ポール、もう一人はハリー・クレイズ。彼らには曲の肉付けを手伝ってもらった。ジェイとは、数曲が当初とは全く違う方向に進んだ。つまり、プロダクションの時点で楽曲が変化を遂げたわけだけど、あれは正しい判断だったと思ってる。そもそも曲をより良いものにするために、ジェイには手助してほしかったわけだから。

ジェイ・ポールをフィーチャーした「I Care」

ジェイ・ポールが2013年にリリースした『Leak 04-13 (Bait Ones)』

ファビアナ:その後、アルバムに参加するミュージシャンたちを数人集めた。うちの父が参加したのは、かなり最後の方。シンセをベースにした曲が沢山あったから、「大変! パパに数曲弾いてもらえるかお願いしなきゃ」と思って。そのおかげで素晴らしい楽曲に仕上がった。父と一緒に仕事できるのは単純に嬉しかったし。

―親子のいいエピソードですね。

ファビアナ:面白い話があって。弟(ロッコ)はベース奏者なんだけど、「Shoulda」という曲でドラムを叩いている(笑)。というのも、この曲ではポリスのスチュワート・コープランドっぽいサウンドがほしかったから、そういうサウンドが好きなロッコがドラムを叩いたら、きっといい音になると確信して、ドラムを叩いてくれないかって頼んでみたの。このアルバムでは私の人生、私の世界の一部である人たちに参加してもらうことで楽しいものにしたかったのもあったから。(ソングライティング期間は)独りの作業が長いこと続いたから、その後にいろんな人達とコラボする段階は私にとって重要なものだった。楽曲に新たな息吹を与え、完成に向けてエネルギーと勢いを与えてくれたから。

そして、すべての録音したパーツが揃った後は、全てを磨き上げていく段階に入った。ミックスの過程はサウンドを作り上げ、統一感を与え、ひとつの世界に没入できるようにする上で重要だったと思う。

―いろんな人を迎え入れているのに、ここまでデザインされたものを作れるのは、頭の中でどうなるのかが完璧に想像できているからだったんでしょうね。

ファビアナ:全然そんなことなかった(苦笑)。ドラムを録音してから、その1年後にベースを録音することもあったし……(笑)。アルバムの最後の曲「Forever」のように、4年近くかけてレコーディングした曲もある。何をやってもしっくりこなくて、「きちんとしたサウンドに仕上がらないかも」って心配しながら作業をしていた。でも、最終的には上手くまとまって、まるで同じ部屋でみんなが一緒に演奏しているようなサウンドに仕上げることができたけどね。

―ブルーノート東京でのライブはどんな感じになりそうですか?

ファビアナ:今から待ちきれない! 素晴らしいミュージシャンが揃ったバンド形式で演奏するから、最高のライヴになると思う。ギターはジョー・ニューマン、ベースにダリル・ドドゥー、ドラムスはエリス・デュプイ。彼らとは2024年を通じて一緒に演奏してきたし、アルバムにも参加してくれている。今回のライブは、これまでとは異なる新しいセットになる予定。つまり、アルバム収録曲をこれまでとは違う形で演奏するってこと。ブルーノート東京で普段から行われているような、実に音楽的で、器楽奏者を中心としたショーからインスパイアされた内容を考えている。私はピアノとキーボードをたくさん弾くつもり。とても素敵なショーになるから、凄く楽しみ!

最新シングル「Drunk」

ファビアナ・パラディーノ来日公演

2025年1月27日(月)・28日(火)ブルーノート東京

[1st]Open5:00pm Start6:00pm [2nd]Open7:45pm Start8:30pm

ミュージックチャージ:¥8,800

公演詳細:https://www.bluenote.co.jp/jp/artists/fabiana-palladino/

ファビアナ・パラディーノ

『Fabiana Palladino』

発売中

詳細:https://www.beatink.com/products/detail.php?product_id=13882