最新製品がずらり、ASUSが年の瀬に今年最後のイベント開催
2024年12月21日、LIFORK秋葉原Ⅱにて「ASUS NEXT GENERATION CUSTOM PC 2024 Winter」をASUS JAPANとテックウインドの共催で開催。機材協力としてマイクロンの名もありました。
内容は新製品を含むASUS製品の紹介展示と解説、マイクロン製品と購入のポイント紹介と座談会で構成されていました。
景品が貰えるキャンペーンとして指定ハッシュタグをつけてXに投稿するとオリジナルグッズが貰えるようになっており、タグは全部で3種類なので三種類の景品に加え、インテルかASUSのバッグがもらえました。
展示は最新のZ890マザーに加えて、新作のケースと作例。そしてASUS初のゲーミングチェアを展示。ゲーミングチェアの発売は「全く未定(会場スタッフ)」との事で今後のアナウンスに期待したいところです。
Z890マザーの一気紹介だけでなく、ケース新製品も!
イベントはまず、ASUSの市川氏と声優の村井理沙子氏によるZ890マザーの紹介から。マザーボードの紹介に関しては過去の記事を見て欲しいと思いますが、ASUS的には初期発表のマザーがすべて販売開始になったというところがポイントでしょう。一方、以降の製品も予定されており「BTFが出る」ことを匂わせていました。
ボードのカッコよさでは第一弾の中では後から販売されたProArt Z890 reator Wifiが興味を引きました。一般にマザーボード上のヒートシンクは放熱性を考えてトゲトゲしているのですが、このマザーボードはアールの付いたツルっとしたデザインです。ただ、内側に凸凹があるのでエアフローがあれば十分冷えるという仕組み。
市川氏は個人的には一番組みやすい、ボタン一つですべてのM.2ヒートシンクが外れるとコメント。
後で実機を見て気づいたのですがPCIeの固定が非常に楽になるPCIe Slot Q-Release Slimの機構が二つ付いているのも印象的です。
ケースに関しては二つ紹介しました。「TUF Gaming CASE GT502 Horizon」はいわゆる二面ピラーレスケースですが、ピラーがないため強度問題が発生して発売が延滞していたと紹介。カラーは白と黒の二色展開。また、光るとイヤ、光らないとイヤと相反するコメントに対し、光るオプションを専用で用意しているというのがポイントです。専用設計でパチっと取り付けられてなかなかいい感じに見えました。
もう一つがProArt用のマイナーチェンジ版「PA602 Wood edition」でフロントとトップがウッドになっているものです。「それって何とかデザインじゃないか?」という声に対応するため、ライバルメーカーがウォルナットを採用しているのに対し、強度のあるアッシュ材を採用。また、黒く塗っていることでウッドっぽくないのもポイントでした。
以前はサイドがガラスパネルでしたが、今回は加えてガラスパネル版に加えてメタルパネル版も用意されており、よりシックに中が見えないケースになっています。すべてProArtで揃えて欲しいという気もしますが、黒くてカッコイイケースを求める人に向いていそうです。
最後はキャンペーンでマザーボードを購入した方を対象に「2024 年末ASUS 自作パソコン組み立て 感謝祭」を実施と紹介。
「景品表示法の関係で景品最高額のROG Azoth Extremeは(話題となった)5000円マザーはだめだが、今日店舗で売っている7000円のマザーは大丈夫」との事でした。
ちなみに景品はROG Raikiri Pro/ROG HARPE ACE MINI白/ROG HARPE ACE MINI黒/ROG Falchion Ace HFX/ROG Harpe Ace Extreme/RT-BE92Uが各5名で、ROG Azoth Extremeが三名の計33名となっています。
RAMは32GBが当たり前の時代となり、Z890はCUDIMM対応で最大256GBも可能に
メモリに関してはマイクロンジャパンの宮本貴通氏が解説。10月のイベントでは「ロゴが変更になって新ロゴのシャツがまだできていない」と"アイダホポテト"柄のパーカーを着用していましたが、それがウケたのかステージ上の全員(宮本/市川/村井氏)がアイダホポテトパーカーに着換ていました。
今回はmicron crucial本部の画像を見せており「美味しいケーキ売っていそう」という感想も。
メモリの歴史と言いつつ途中をバッサリ省略して「DDR5 CUDIMMに至りました」のスライドで笑いを誘いつつも20年ぶりのJEDEC新規格となる、CUDIMM/CSUDIMMを紹介。
従来のUDIMMはメモリコントローラー(≒CPU)側がメモリクロックを生成していましたが、UDIMM規格は6000MT/Secまで(それよりも速いOCメモリも存在します)。対して、Arrow Lakeから対応するCUDIMMはメモリモジュール内にメモリクロックジェネレーターを内蔵することで6400MT/Sec以上の転送に公式対応する製品となります。ちなみにDIMMスロットにCUDIMMを刺しても一応バイパスモードで動くことになっていますがオススメしないとの事(UDIMMが市場から消えた際の対応でしょう)。
micronはインテルとのコラボで64GB製品の最初の検証を行った企業となり、これによって4スロットのマザーボードで最大256GBまでの対応が可能になると説明しました。
ただし現在市場に出ている製品は(10月から変わらず)16GB製品のみでcrucial.comでの通販のみです。日本からのアツイリクエストがあれば日本で小売りするべく本社も動くハズ(本社は日本語のSNS投稿もチェックしている)、ASUSさんとバンドルキャンペーンしたいとアピールしていました。
メモリの選び方としてはまず、RAMに関してから。ゲーマーには推奨メモリの1.5倍以上をおススメしていました。
ゲーム会社の推奨は「他に何もプログラムを動かしていない」場合の数値なので、一般ユーザーは余裕を見たほうが良いという事。スピードも速い方がベターでCL値も低い方が望ましいけれども、まずは容量を確保して欲しいと力説。
配信や動画、写真編集ユーザーに関しては「黙って32GB」をおススメ。OCをして無理をすると止まることがありえるので安定稼働のためにJEDECの標準プロファイルで使うことを推奨していました。
SSDに関しては「今は過剰と思われるかもしれないが超高速なドライブのニーズは必要となる」とGen5の製品をおススメしつつ、ゲームインストールや動画文書フォルダはコスパのよいQLCを推奨。逆に動画編集用ドライブに関しては書き込み耐性の良いTLC製品をおススメしていました。
QLCに関しては書き込み耐性がTLCよりも劣るものの、読み取り専用なら問題ないですし、最近の製品だと書き込み寿命が来ても読み込みだけできる製品があると紹介(私もAndroidタブレットに入れていたMicroSDHCカードで書き込み寿命が到達した経験があり、この際はSpotifyが書き込めなったためか再生不能になりカード不良に気づきました。どのように実現しているか宮本氏も説明していなかったのですが、比較的新しいNANDコントローラーの機能なのかもしれません)。
M.2 SSD以外の変わり種として外付けSSD X9 Pro/X10 Proも紹介。非常にコンパクトでスピードも速くおススメとしつつ、キャッシュDRAMのない製品なので一眼レフに接続しての動画撮影は苦手と欠点も説明していました。
来年は容量アップ製品とPCIe Gen.5の新製品が「あるかもしれない」とフワっと予告していました。セールも合わせて期待したいところです。
市川氏は年始の新製品に続いてBTFの発表。TGSで幕張に一週間泊まり込みつつバックヤードでプレスリリース原稿を書いていて、AMDとIntelが新製品を出すと忙しかったと総括していました。
しかし来年6日に新製品の発表が予定されており、I/A/N社すべて新製品を発表予定があるので、ヘビーな一年が来年も続くと発言していました。
この新製品紹介のためか1/2月共にまたイベントがあると予告をしていました(詳細は語っていませんが、すでに両月とも会場予約済で1月は末頃との事です)。