BE:FIRST初の全編ラップ曲「Milli-Billi」の共同プロデュース、「Grow Up」と「SOS」の作曲を手がけているプロデューサー/トラックメイカー、MONJOE。ShowMinorSavage、JUNON、MAZZEL、BMSG POSSEといったBMSG所属アーティストの楽曲に加えて、Number_iの衝撃のデビュー曲「GOAT」や「BON」「INZM」など、制作に携わった楽曲は枚挙にいとまがない。2013年に結成したロックバンド、DATSのボーカルとしてキャリアをスタートし、2015年にはyahyelを結成。今では多彩なアーティストに関わる引く手あまたのプロデューサー/トラックメイカーとなったMONJOEに迫った。
※この記事は2024年9月25日発売の『Rolling Stone JAPAN vol.28』に掲載されたものです。
活動の出発点、DATS/yahyelについて
―MONJOEさんの音楽的な原体験というと何になるんでしょう?
MONJOE:中学のときに従兄弟に勧められてニルヴァーナの「Smells Like Teen Spirit」のミュージックビデオを見たら興奮して、バンドがやりたくなったんですよね。当時僕は中高一貫の男子校に通っていて、周りでバンドを組み始める同級生が多くて。当時すごく人気があったELLEGARDENやASIAN KUNG-FU GENERATION、BUMP OF CHICKENのコピーをやるケースが多かったんですけど、僕はそういったバンドのコピーもやりつつ、もうちょっとニッチなところに行きたいと思ってニルヴァーナのコピーバンドを始めました。
MONJOEがボーカル/ギターを務めた「ニルヴァーナのコピーバンド」には、Dos Monosの荘子itもギターで参加していた
―DTMに触れるきっかけはSBTRKTだったそうですね。
MONJOE:そうですね。高校2~3年の頃だったと思うんですが、レディオヘッドのトム・ヨークと親交のあるエレクトロ系のミュージシャンを掘っていく中でSBTRKTを知って、「この音の少なさでここまで人を踊らせることできるんだ」って衝撃を受けました。同時に、この音数の少なさだったら自分でもできそうだなと思ってDTMを始めました。
SBTRKTはロンドンのプロデューサー、2011年のセルフタイトル作がポストダブステップのシーンで話題に。
―その後、DATSを2013年に結成するわけですが、改めてMONJOEさんとしてはどんな音楽性をやりたいと思っていたんですか?
MONJOE:当時はクラブミュージックとバンドサウンドの橋渡し的存在になりたいとうっすら思ってました。その頃はストロークスやアークティック・モンキーズが出てきた後、UKでダンスミュージックの文脈のあるインディロック/ポップが盛り上がってて。僕はフォールズがすごく好きなんですけど。ああいうサウンドを日本でもうまくやっていきたいと思ってましたね。
―2015年にはyahyelを結成しますが(2019年3月に脱退)、MONJOEさんの中でDATSとの明確な差別化はあったんでしょうか?
MONJOE:始めた当初はとりあえず周りにいた人たちとどんなかっこいいことができるかっていうことしか考えてなかったですね。DATSとの差別化やyahyelの役割は後から生まれていった気がします。ジェイムス・ブレイク以降、ポストダブステップが盛り上がっていた時代で、SBTRKTとかのエレクトロクラブミュージックが好きだったこともあり、打ち込みだけでああいう肉体性をどこまで表現できるのかっていうことがやりたかったんだと思います。
MONJOEが参加した、yahyelのデビューアルバム『Flesh and Blood』(2016年)
プロデューサーとしての覚醒前夜
―プロデュースワークはどういう流れで始めたんですか?
MONJOE:DATSやyahyelの活動をやっていく中で、曲提供やプロデュースを頼まれる機会がちょこちょこあって、なんとなく始めましたね。例えば、向井太一くん(現・TAIL)がyahyelの音楽を気に入ってくれて、ライブに来てくれて、終演後に挨拶したところから関係が始まったり。僕としてはその頃はまだプロデュースっていう認識はあまりなくて、半分遊び感覚で一緒に曲を作るっていう感じだったと思います。
―ギアを変えたタイミングがあったんですか?
MONJOE:コロナ禍以降ですね。DATSのライブができなくなったことは大きかったです。僕は今31歳ですが、30代はプロデューサーとしてのキャリアを本格的に積んでいきたいってぼんやりと思い始めたんですよね。ナイン・インチ・ネイルズのトレント・レズナーとか、アーティスト活動をしながらプロデュースワークをやってる存在への憧れが強くて。コロナの影響でDATSの活動が止まってしまって、なんとなく日本でそういうポジションになりたいと思い始めました。
Photo by Kohei Watanabe
―そこでプロデュース活動ができるよう、自分から働きかけていったんですか?
MONJOE:そうですね。yahyelを脱退する直前の2018年頃、韓国の音楽のすごさをひしひしと感じていて。自分たちが表現してきたアンダーグラウンドなものをいとも簡単に大衆に届ける工夫ができる人たちが韓国にはウジャウジャいるってことに気づき始めたんですよね。無力感に襲われて、「このままじゃいけない」っていう危機感が生まれたんです。この先も音楽で生活していくためには、韓国のクリエイターと同じレベル、もしくはそれ以上のレベルになって戦っていけるぐらいにならねばと思い始めて。
yahyelがXXXっていう、僕と同世代の韓国のインディーズのヒップホップグループとヴァイブスが合ってコラボしたことがあるんですが、彼らの音楽には日本で揉まれるだけじゃ到達できない何かを感じました。XXXはラッパーのキム・シミャとプロデューサーのFRNKっていうふたりでやってるユニットですが、FRNKはNewJeansの「OMG」と「Cookie」をプロデュースしてて、BTS・Vの楽曲も作っています。去年の5月に韓国へ行ったとき、6年ぶりくらいに会ってお互いの近況を報告し合ったんですけど、彼の最近のプロデュースワークの話を聞いてすごく感化されましたね。お互いアーティストとして世界を目指してきて、今はオーバーグラウンドのシーンでプロデュースワークを頑張ってるところが似てるよねっていう話で盛り上がりました。僕としては、どうやったらK-POPシーンに食い込めるんだろうっていうことはずっと考えてます。
―本腰を入れてプロデューサーとしてやっていこうと決心してから、具体的にどういう動きがあったんですか?
MONJOE:いただいた依頼はどんなジャンルだろうと、どんな条件でも断らずにとにかくやるっていう風に決めました。それまでは断ったものもありますし、自分からガツガツ営業してたわけでもなかったんですけど、当時はコロナの影響でお金がなかったこともあって、「何でもいいので仕事ください」みたいなモードではありましたね。あと、元々TinyVoice Productionに所属していて、今は自分でINIMIっていうチームを立ち上げているSUNNYさんっていう第一線で活躍しているプロデューサーがいて。僕の師匠的な存在なんですが、その方に「いろいろと勉強させてください」ってお願いして、INIMIの案件に参加させてもらうようになり、プロデュースワークに必要なことを学びました。
SKY-HI、BMSGを深く信頼する理由
―今やたくさんのアーティストの曲に携わっていますが、プロデューサーとして軌道に乗ったと感じたタイミングはあったんですか?
MONJOE:徐々にだと思います。でもひとつ挙げるとしたら、BE:FIRSTの1stアルバム『BE:1』に収録されている「Milli-Billi」だと思います。BE:FIRSTはグループとしてすごく勢いがあるし、僕がこれまで培ってきたものがこのグループだったら活かせるとずっと思っていたので、あのタイミングで関われたのは大きかったですね。
―BE:FIRSTのことはいつから知ってたんですか?
MONJOE:「THE FIRST」から見てましたね。日髙(光啓)さんはDATSがメジャーデビューした頃にラジオに出させてもらっていて関係値があったので、それで興味を持って観てたんです。まず、普通にコンテンツとして面白いと思いました。いち視聴者として泣いて笑って楽しんでましたね(笑)。その前に、NiziUが生まれた「Nizi Project」も見ていて、自分の気持ちがどんどんダンス&ボーカルグループに向いていて、「早くこういうグループの曲を作りたいな」と思っていたんです。
左からMONJOE、SKY-HI、LOAR。SKY-HIがナビゲーターを務めるJ-WAVE 81.3 FM 「DIVE TO THE NEW WORLD」収録現場にて撮影
―「Milli-Billi」はedhiii boi、RUI、TAIKIの「Nightmare」とほぼ同じ時期に作ったそうですね。
MONJOE:そうですね。SUNNYさんのところに日髙さんから「こういう曲がほしい」っていう連絡があって、いくつかリファレンスがある中で、コライトキャンプデーが設けられて、そこに僕も呼んでもらったんです。その日に作り上げた2曲のうちの1曲が「Nightmare」で、もう1曲がMAZZELの「Get Down」です。その後「Milli-Billi」に共同プロデュースっていう形で参加しました。「Milli-Billi」は元々Kosuke(Crane)くんっていう若手のトラックメーカーが曲を作って、僕はそれをブラッシュアップする役割だったので、アレンジしたような感じでしたね。
―自分が培ってきたものが活かせる、みたいな達成感もあったんでしょうか?
MONJOE:ありましたね。「Milli-Billi」も「Nightmare」も「Get Down」も、上がってくるもの全部が満足度が高くて手ごたえがありました。
―BE:FIRSTの曲はその後「SOS」と「Grow Up」を手がけています。
MONJOE:その2曲はSUNNYさんと僕と、LOARくんっていう僕がよく一緒に仕事をしてる信頼してるトップライナー(コライトにおいてメロディを考える役割)と日髙さんの4人でセッションして作ったものですね。「SOS」は現行のUS R&Bをこういう形でBE:FIRSTはできるんだよっていう一種のステートメントだと思いました。サビがファルセットで、歌うのが難しいだろうなと思ったんですが、メンバーはしっかり表現していて「さすがだな」と思いましたね。最後のJUNONのフェイクも「これはできないかもしれない」と思ってたんですが、余裕でやってくれてキャパシティに驚きました。ああいうアプローチって本人が本当に好きじゃないとうまく成立しないと思うんですよね。7人とも音楽が本当に好きなんだなっていうことが伝わりました。
「Grow Up」はセッションでできあがったトラックが僕としては結構ラフで、そこからもっとサビらしいサビが入っていくのかなって思ってたんですが、すんなりラップっぽいパートに入ってそのまま終わっていく形で完成させたのが意外でした。フックの「Grow Up」っていう歌詞の後に「Ahhhhhh」ってコーラスが入ったのがなかなか面白くてこだわりを感じましたね。この前放送されていた「Apartment B」での「Grow Up」のバンドアレンジもすごく良くて。「『Grow Up』すごく好きです」って言ってくれるメンバーもいたし、結果的にすごく大切にされてる曲なんだなって感じるのでありがたいですね。
BMSGのアーティストの制作では、自分の想像の範疇で収まるんじゃなくて、他の人のクリエイティビティが重なっていって思ってなかったところにいくんだけど、「それが逆にいいよね」っていうふうに変化球を楽しめることがよく起きるんですよね。ただ作って納品するわけじゃないんです。
―そういうことが起きるのは、さっきの話にも出ていた音楽愛があることが大きいんでしょうか?
MONJOE:そうでないと、そういう化学反応は起きないと思います。例えば、BMSG POSSEの「MINNA BLING BLING」も「最初のイメージやリファレンスとは全然違うものになったけど最高!」っていう感じになって。日髙さんからは「単純に音がかっこよければいいんじゃね?」みたいなヴァイブスは感じますね。自分は少なくともそこを目指してやってはいて、かっこよさをちゃんとわかってくれるのは実は一番難しいし尊いことだと思います。
―そういうことが難しいプロデュースの場もありますか?
MONJOE:全然あります。自分の中で完璧にイメージが出来上がっていて、「この音じゃないと嫌だ」っていうのがあるんだったら僕がやらなくてもいいじゃんって思うことはありますね。もちろん、そういった要望を緻密に具現化していく作業もアレンジャーとして関わる場合はやりますが、プロデューサーとして楽曲に参加する場合はやっぱりクリエイティビティを自由に発揮できる環境が良いですよね。BMSGのアーティストの制作では最初からずっとそれができています。欧米から始まって、今は韓国でも完全に主流になってますが、BMSGは日本で一番コライトを積極的に取り入れてるんじゃないですかね。日髙さんが海外制作のヴァイブスを持ってるんだと思います。
―そういう環境だからこそのBMSGのアーティストの成長を感じたことはありますか?
MONJOE:この前「Nightmare」ぶりにRUIとTAIKIに会ったんですが、前はあどけない少年っていう雰囲気だったのに青年になってて、しかも良いオーラも付いてきてて、緊張しちゃいましたね(笑)。良い意味で部活みたいな感じで周りの人たちと切磋琢磨しながら成長していってる感じがしますよね。レコーディングでもスキルアップを感じました。
―BE:FIRSTのメンバーは「SOS」も「Grow Up」も含めてライブでは積極的に歌のアレンジをしますが、どう楽しんでいますか?
MONJOE:メチャクチャいいと思います。「ライブではこう歌うんだ。レコーディングでのディレクションと全然違うけどいいね!」って思いました。ライブってそういうことをやってなんぼだと思うんですよね。「レコーディングではあえて押さえてクールに歌ってみよう。でも、ライブでは全然キーを上げて歌ってもいいから」っていうやりとりをすることも多いですし。BE:FIRSTのメンバーは気持ちいいくらいにそれをやってくれる。ライブで盛り上がっちゃって行くとこまで行くところがめっちゃバンドっぽい。自分もバンドをやってるのでグッとくるものがあります。
Number_iと共に刷新する「世界基準」
―Number_iの楽曲も複数プロデュースしていますが、まずデビュー曲の「GOAT」を手がけることになった経緯というのは?
MONJOE:元々SHUNさん(FIVE NEW OLD)が別のアーティストに関するコンペシートをもらってきて、そこで「一緒に曲を作ってエントリーしてみよう」っていう話になって、ラップ曲だったのでPecori(ODD FOOT WORKS)を呼んだんですよ。3人でデモを作ってコンペに出したんですが、選ばれなかったんですね。その数カ月後にそのコンペに参加してたディレクターさんから曲を使いたいっていう連絡があって、あるアーティストの楽曲として採用されたので3人ですごく盛り上がって「またこういう機会があったら一緒に曲作ろう」っていう話をしていたんです。
その後に少し時間が空いて、Number_iのデビュー曲のコンペの情報が入ったんです。ヒップホップ曲っていうことは決まっていたし、「また3人でやろうよ」ってなって「GOAT」の原曲となるデモを作って提出しました。そうしたら、「平野紫耀くんがダンスで練習してる曲に雰囲気が似てるからこの曲がいい」って連絡をもらって。「でもブラッシュアップしたい部分が多々あるから打ち合わせさせてほしい」と言われて。直接メンバーに合って意見交換して、試行錯誤しながら作りあげていきました。
―「GOAT」においてMONJOEさんが一番こだわった部分というと?
MONJOE:とにかく他にはないものとして「突き抜けたい」っていう気持ちがありました。でも、突き放したい気持ちはなくて、あの3人がやるから意味があるものを作りたかった。J-POPの中にありがちなラップみたいにはしたくなかったし、なおかつ日本人しかできないものにしたかった。だから歌詞は全部日本語にしました。あとはその頃、僕たちの周りで「XGのラップがメチャクチャうまい」っていう話をしていて、あのラップとも肩を並べられるようなものをやっていきたいとも思いました。Number_iは世界を目指すことを掲げてるし、日本語でやりつつも、グローバルな意味でのヒップホップの同時代性をちゃんと担保したいっていう気持ちはありました。
―3人のラップを聞いた時はどう思いましたか?
MONJOE:最初からうまいと思いました。ヒップホップが好きなんだなって。だから「こういうことがやりたい」って伝えたらすぐにイメージが湧くんです。そういえば、「GOAT」の1回目のレコーディングで一通り録り終えた後、数日後に3人から「大変申し訳ないんですが、この箇所を録り直したいです」って申し出があったんですよね。それで別日を設けて録り直したら、ラップが見違えるほど良くなってました。MV撮影のために振付の練習をやった後だったので、体でフロウを刻めるようになった感じがすごくしました。それってまさにヒップホップのノリですよね。ダンスとすごく直結してる人たちなんだなって思いました。
―アルバム『No. Ⅰ』のリードトラック「INZM」はどんな流れで完成したんでしょう?
MONJOE:「アルバムのリード曲としてロックがやりたい。ただの焼き直しにはしたくなくて、ちゃんと今のシーンでも戦えるパンチラインのあるものにしていきたい」というのが最初の神宮寺(勇太)くんからのオーダーでした。いろいろと方向性を探って完成させましたね。
―Number_iではヒップホップだけでなく「Midnight City」のようにメロウなR&Bも手掛けていますが、彼らの曲を手がけるうえで意識していることはありますか?
MONJOE:他にはないことをやりたいっていうことですかね。よくあるボーイズグループっぽいことはやりたくない。その時々の流行は意識しながらも、完全に流れには乗っかりたくはないんですよね。あの3人は歌い方にそれぞれの特徴があって、個が強いグループなので、たとえトラックが凡庸でも彼ら発のものに聞こえてくる。制作サイドがそんなに意識しなくても、Number_iっぽくなるからこそ、その武器を使ってより他が真似できないことをどうやるかってことを考えてます。
―「INZM」や「BON」は和を意識的に取り入れた曲ですが、例えば新しい学校のリーダーズのいくつかの楽曲や、BE:FIRSTの「Masterplan」といった曲も日本的な要素を取り入れています。そういう動きについてどう思っていますか?
MONJOE:恣意的にそういうものを入れようとは思わないですね。一番危惧しているのはクールジャパン枠として見られることで。これはyahyelに参加していた頃から思っていたことで、和を入れれば外国人が喜ぶって考えがちですけど、そういうわけではない。別に意識しなくても、日本で音楽を聴いて育った人たちが集まって作る以上、日本っぽさは出てくると思うんですよね。例えばm-floは昔のヒット曲にも和っぽい音は入ってないけれど、日本の音楽のレジェンドとして韓国でも再評価されていますし、日本っぽさを押し売りする必要はないと思います。今挙げてくださった曲たちも和だけが魅力っていうわけではないですし。
韓国との競争意識、次の時代に向けて
―BE:FIRSTもNumber_iも世界に打って出ようとしています。MONJOEさんとしては海外に出ていくことについてどんなことを考えていますか?
MONJOE:それぞれのグループや会社の方針があるので一概には言えないですが、僕自身の肌感覚としては、K-POPのクオリティって本当に高いんですよ。あのクオリティにたどり着くことはなかなか日本ではできない。それもあって真似をするよりは、自分たちのオリジナルが何なのかを突き詰める方が得策だと思ってます。あと、今は日本の音楽への注目がすごく高まってるんですよね。ソングキャンプに行っても「シティポップや70~80年代のAORみたいな曲を作って」とか「こてこてのアニソンを作って」と言われることもあります。ジャンルはなんであれ、日本の音楽が来てる。そのことをわかったうえで、自分たちにしかできないものを作るっていう意識を持つことが大事だと思います。
―韓国のレベルが高いのは何が大きいと思いますか?
MONJOE:プロデューサー目線で言うと、例えばセッションする場合、1曲に対して大抵2人以上のトップライナーが入るんですが、全員のアイディアのクオリティがメチャクチャ高いです。「これ絶対、世界的に売れるじゃん」っていうものを出してくる。あと、歌詞を完成させてレコーディングして納品するまでのスピードが異常に早いです。それくらいのレベルじゃないと生き残れないほど競争が激しいんですよね。韓国に行ってその環境を目の当たりにして、「俺はぬるま湯に浸かってたな」と思いましたし、この環境に喰らいつくことができるようになれば日本で無双できるなって思いました。それに、今は世界中のソングライターがソウルに集まるんですよ。K-POPのヒット曲を1曲でも作れたら大きいので、みんなそれを狙いにきてます。外国人の作家がたくさん集まってくるなかで、韓国の作家は自分の島を守らないといけないので、どんどん競争率が高くなっています。
―MONJOEさんはスウェーデンにも制作のために行かれてますよね。
MONJOE:スウェーデンは、 音楽の国外輸出に強いですね。特に今はみんなが韓国のマーケットを見ている印象が強いです。この前行った時も、作家がみんなK-POPグループの話をしてて。人気のあるグループの曲に一回でもクレジットされると神扱いされて、いろいろなところから一緒にセッションしようという連絡が来るんですよね。僕が知ってる範囲内で、日本人でK-POPにしっかり食い込めてる人はBE:FIRSTやMAZZELの曲を作ってるALYSAさんぐらい。日本でちゃんとキャリアを積んで、韓国のシーンにも食い込めるようになったら世界中から引っ張ってもらえるようになると思うので、そういうポジションを目指したいです。
Photo by Kohei Watanabe
―ちなみに、BMSG関連とNumber_i以外で特に印象に残っているプロデュース曲というと?
MONJOE:たくさんありますね。例えば、7月にリリースされたm-flo loves Maya「HyperNova」は完成したときに笑っちゃったぐらい最高だと思います。NewJeansやILLITなども取り入れている2ステップ・ポップスの元祖はm-floだと思っていて。それを本人たちも自覚していると思うんですよ。そのうえで、メジャーデビュー25周年で何を出したらかっこいいかっていう僕なりの課題があって。それで「HyperNova」が出来上がり、「これしかないよね」っていう感覚が得られたのですごく嬉しかったです。あと、TIOTの「Paradise」は僕にとって人生初の韓国で盤が売られた曲なので、韓国でキャリアを積んでいくっていう自分の目標もあって思い入れのある曲ですね。
―プロデュース業でお忙しいなか、ソロとして3年ぶりの2ndアルバムを制作中とのことですが、MONJOEさんのなかでソロ活動はどんな位置づけなんでしょう?
MONJOE:ソロはずっと続けていきたいですね。というのも、ソロを始めたきっかけっていうのが、いろいろなアーティストと関わる中で、「こんなにいいアーティストがいるんだよ」っていうことを知らしめたいっていう気持ちからだったんです。1作目の『We Others』はアーティスト活動を通じて出会った人たちを巻き込んで作りましたが、最近はアーティスト活動はそんなにやってないので、2作目はプロデュース活動のなかで出会った人たちと一緒に作りたいと思ってます。次はもっと開けたアルバムにする予定です。
2022年リリースのソロアルバム『We Others』にはGLIM SPANKY、Ryohu、新井和輝(King Gnu)、MELRAWらが参加
―ソロ、DATS、プロデューサー/トラックメイカーとしての活動といろいろとあるなかで、バランスみたいなものは考えているんですか?
MONJOE:綿密には考えてませんが、DATSはバンドを通して何を表現したいのかとか、何を伝えたいのかっていう明確な目的意識がないと、あまりモチベーションが生まれないかなと。だから、ちゃんと目的意識ができたら活動再開するでしょうし。例えばメジャーレーベルと1年に1枚アルバムを出すみたいな契約をするスタイルとは違う形で活動するのがいいなと思ってます。
―今日の話に出た音楽愛、ヒップホップ愛の話にも通じると思いますが、強い気持ちのもとでやりたい音楽をやっていないと、すぐ受け手にバレる時代でもありますよね。
MONJOE:メチャクチャバレますよね。アーティストが本当にやりたい音楽をやる流れが強まってる気がします。BE:FIRSTが「Milli-Billi」で全編ラップ曲をやったり、Number_iのヒップホップとか、自分たちの意志のもとに活動するのは「自分はアーティストなんだよ」っていうことを示すための一番の根幹ですよね。だから自分ができることとしては、アーティストの「こういう音楽がやりたい」っていう気持ちを具現化するお手伝いなんだと思います。あと、自分のソロはキュレーション活動だと思っているので、さっき話したようにいろいろな角度で日本のアーティストや音楽を広めていきたいと思ってます。先日、Spotifyで「MONJOE Works」っていうプレイリストを作らせてもらいましたが、いろいろなアーティストを発見する場になったらいいなと。ただの作家というよりは、そうやって音楽を繋いでいく存在になりたいですね。
【関連記事】