TOKYO FMとJFN系列38局の音声配信プラットフォーム「AuDee(オーディー)」では、当番組のスピンオフ番組「茂木健一郎のポジティブ脳教室」を配信中です。
この番組では、リスナーの皆様から寄せられたお悩みに茂木が脳科学的視点から回答して「ポジティブな考え方」を伝授していきます。今回の配信では「メタ認知」に関する相談に答えました。
<リスナーからの相談>
茂木さんはこの番組でよく「メタ認知」(※自分の認知活動を客観的にとらえること)の話をされますが、なかなかうまくできません。メタ認知が苦手な人でもできる、簡単なやり方をアドバイスいただきたいです。
<茂木の回答>
茂木:「Meta(メタ)」という言葉は、「高い次元の」や「超越した」を意味する言葉です。それが付いた認知ということで、自分のことを少し外から見ているかのように、客観視することを「メタ認知」と言います。
メタ認知ができることで、さまざまな気付きや理解、発見があります。あるいは、相手とのコミュニケーションにおいてもメタ認知があると、自分の言葉がどのように相手に伝わっているかあらかじめわかったり理解できたりします。
たしかにおっしゃる通り、メタ認知を鍛えるためにはどうしたらいいのか考えてしまいますよね。これは前頭葉の働きなので、普段から自分の行動の意味を解釈する癖をつけておくのがいいです。仕事や生活、勉強において「私は今なぜこれをしているのか」「この行動にどういう意味があるのか」と自問自答する。これがメタ認知を鍛えるうえでとても重要です。
また、ある程度心の余裕がないとメタ認知はできません。日々の生活に追われていると、自分のやっていることを振り返ることって、なかなかできませんよね。メタ認知には心のゆとりが必要だと、まず伝えたいです。
もう1つは、脳のミラーシステムです。前頭葉では、自分と他人を鏡のように比較しています。ということは、自分を映す鏡は他人なのですよ。たとえ誤解やすれ違いであっても、相手からいろいろと言われると自分を見つめ直すメタ認知のきっかけになるのです。
自分を反省するメタ認知もありますので、いいことでも反省しなければいけないことでも、他人の一言はいいきっかけになります。
ですから、相談者さんもぜひ余裕があるときに、自分のやっていることの意味や目的を振り返っていただきたいです。それから、周囲からの何気ない一言や反応をヒントにしていただいて、自分のことを客観的に、それこそ鏡に映したように見ていただく。これがメタ認知を鍛える1つのやり方だと思います。
<番組情報>
番組名:茂木健一郎のポジティブ脳教室
配信日時:毎週土曜 22:30配信(予定)
パーソナリティ:茂木健一郎