洗濯ものの嫌なニオイ、柔軟剤を使っていても香りがつかない……こういった悩みは、実は洗濯槽の汚れが原因となっていることが多いという。洗濯槽クリーナー「カビトルネード」を展開するリベルタが、ハウスクリーニング専門家・お掃除オーガナイザーの木村由依氏による、洗濯槽の正しいお掃除テクを紹介している。
STEP1 洗濯槽の日々のお手入れと基本のお掃除
糸くずフィルター、乾燥フィルターなど汚れが詰まる箇所は、日頃から糸くずやホコリを溜めないことが重要となる。洗濯槽の掃除としては専用のアイテム「洗濯槽クリーナー」を使うことができる。洗濯槽の掃除は、洗濯機を使っていく上で必ず定期的にやるべき掃除のひとつだという。
STEP2 洗濯槽クリーナーを使って根こそぎカビとりのお掃除を
スーパーやドラッグストアで購入できる市販の洗濯槽クリーナーには、塩素系と酸素系の2種類ある。
木村氏曰く、"塩素系"の洗濯槽クリーナーよりも、汚れ自体を根っこから剥がし取ってくれるような"酸素系"クリーナーがおすすめとのこと。縦型、ドラム式と自宅の洗濯機に合わせて専用のタイプを選ぶことができる。洗濯槽クリーナーを使用して日頃から自宅の洗濯機を清潔に保つことが大切。
酸素系クリーナーの特徴
木村氏おすすめの酸素系クリーナー。柔軟剤などが固形化してしまうと、塩素系では剥がし取る事ができない事が多いが酸素系クリーナーであれば、柔軟剤残りや、固形の汚れも洗浄してくれる。また時短で完了できるので重宝するという。
塩素系クリーナーの特徴
塩素系クリーナーは殺菌力が強いのが特徴で、汚れ自体に浸透しカビにリーチしてくれる。しかし洗剤濃度が低いと塩素系は効果を発揮できない。漬け置き時間も必要なので時間がかかる。
STEP3 洗濯槽クリーナーのパワーをより効果的に使う方法
洗濯槽の掃除は定期的に行うことが推奨される。クリーナーは汚れを取るためのものと認識している人が多いが、実は予防策としても効果的だとか。梅雨前にクリーナーを使用するのは、「カビ予防」、夏や秋にクリーナーを使用するのは、「カビ退治」として効果的。ATP検査という雑菌の指数を可視化できる検査機で検査実験を実証したところ、梅雨前と梅雨明けで検査すると、最大で約8倍ものカビの増殖が確認された例もあり、定期的に行うことの重要性も証明されている。夏に溜まった汚れがでてくる「秋カビ」をしっかり落とすことで、洗濯槽をきれいに保つことができる。
洗濯槽をキレイに長く保つためのテクニック
せっかくキレイにした洗濯槽、できるだけキレイな状態を保ちたいもの。ここでは日々の洗濯槽の使い方のポイントを解説する。
ふたを開けておく
ふたを開けて十分に乾燥をさせておくことで、雑菌の繁殖を防ぐことができる。
洗剤、柔軟剤の量を守る
洗剤がとけ残り、洗濯槽にカビが生える原因に。
洗濯物の入れすぎに注意
洗濯物が多いと服の雑菌が残ってしまう。洗濯槽に対して洗濯物は60%までにしたい。
「洗濯/乾燥」容量を要確認
洗濯と乾燥は容量が違うことも。洗濯をした全ての衣類をそのまま乾燥に回すと、乾燥しきれず生乾きの原因に。
糸くずフィルター
ホコリやゴミを放置しておくと雑菌が繁殖。掃除した後は乾燥させておくことも忘れずに。
洗濯物は洗濯カゴへ
洗濯機を洗濯カゴ代わりに使うのはNG。洗濯前の衣類は洗濯カゴに入れておこう。
排⽔トラップ(排⽔口)
下水の臭いが気になる場合は排水口に溜まった汚水が原因。コップ3杯ほどの水を流すことで改善できる。
(ドラム式)ゴムパッキンに潜むホコリも忘れずに
ゴムパッキンは見落としがちな箇所。湿ったホコリにカビが生え"生乾き臭"の原因に。