東京・千駄ヶ谷駅前に建築された新しい将棋会館は、とても現代的な建築物で、連日たくさんの将棋ファンが訪れています。その一方で、長らく棋界の出来事を見守ってきた旧将棋会館は、年内の対局をもってその役目を終えます。

1976年の完成以来、旧会館では様々な名勝負が演じられてきました。移転・新築オープンが行われ、新しい歴史が始まりつつある今こそ、振り返るべき物語がそこにはあります。

本稿では、2024年10月3日に発売された、『将棋世界2024年11月号』(発行=日本将棋連盟、販売=マイナビ出版)に掲載された「将棋会館物語」より、その一部を抜粋してお送りします。

  • 『将棋世界2024年11月号』より【撮影】田名後健吾

(以下抜粋)

棋士人生を見続けた対局室

2024年は、将棋界にとって歴史に残る年になった。日本将棋連盟が発足100周年を迎えたその年に、東西の両将棋会館の移転、新築オープンが決まったのである。

東京の現将棋会館は1976年に建てられたが、それから既に48年の月日がたつ。多くの将棋関係者にとって、そこに将棋会館があるのは、当たり前のことになっていたが、その陰には先人たちの多大な苦労があった。それについてはいずれ触れたい。

48年と言えば、ちょっとやそっとの年月ではない。中原時代から谷川時代へ、そして羽生時代から現代の藤井時代に時は流れた。その間、この将棋会館で演じられた名勝負や大勝負は数限りない。多くの棋士の人生や運命がここで変わり、そして決まった。

ご存じのように、現将棋会館には「特別対局室」「高雄」「棋峰」「雲鶴」「銀沙」「飛燕」「香雲」「歩月」という8つの対局室がある。それぞれの対局室では、さまざまな勝負が行われ、それぞれの物語やエピソードを生んだ。ここでは『将棋会館物語』として、将棋会館の歴史とともに、それら対局室の足跡を振り返ってみたい。

(中略)

現将棋会館最初の象徴

現将棋会館で初めて公式戦の対局が行われたのは4月28日。それから間もない5月には新会館の落成を祝う一大イベントして、第35期名人戦第3局がここで行われた。
対局者は、中原誠名人と挑戦者の米長邦雄八段。両者の名人戦は通算で6度行われるが、これが初の名人戦での対決。ちなみに、名人戦が現将棋会館で行われたのは4度しかなく、中原―米長戦はこの1局だけだ。

その名人戦の模様を、当時の紅の観戦記からご紹介しよう。

《若者同士のさわやか名人戦第3局は5月6、7の両日、新築成ったばかりの『将棋会館』で行われた。4月20日の落成パーティーの時に、ある棋士は「これが連盟か!」と叫んだそうである。客用のエレベーターで4階に上がる。いちばん奥の『特別対局室』は18畳で、真ん中に盤が置かれ、報道関係者が十数人待ちうけていた。立会人は升田幸三九段と加藤一二三九段だが、肩書に『特別』とつけなくてはいけない。升田九段が立会人を引き受けたのはこれが初めてである ……美女がふたり茶をささげて入ってきた。地下1階の和風レストラン『歩(あゆみ)』からの出張である。これが連盟かと、私も心の中でつぶやいてみた》

当時、特別対局室の天井にはテレビカメラがあり、盤面が館内十数台のテレビに映し出されていた。2階の道場で、あるいは地下のレストランにいても、名人戦その他の本物の盤面が見られる。そのテレビカメラに映し出される中原名人の白く美しい指は、現将棋会館最初の象徴だった。

(将棋会館物語―特別対局室編―「受け継がれる48年間の重み」/【記】鈴木宏彦)

『将棋世界2024年11月号』には、西山朋佳女流三冠 棋士編入試験の詳細解説なども掲載!!

竜王戦挑戦者となった佐々木勇気八段の激闘譜を伊藤匠叡王が解説する「叡王が解き明かす佐々木勇気20選」、第72期王座戦五番勝負を戦っている永瀬拓矢九段にインタビューした「私の戦い方vol.9 日々前進」など、ボリューム満点の一冊です!

『将棋世界2024年11月号』
発売日:2024年10月3日
特別定価:920円(本体価格836円+税10%)
判型:A5判244ページ
発行:日本将棋連盟