2024年12月からマイナンバーカードを健康保険証として利用ができるようになり、日常の医療サービスに関する手続きが大きく変わります。今後は現行の紙の健康保険証の新規発行は停止され、マイナンバーカード1つで医療機関での診療や薬局での薬の購入を行うことができます。今回は、マイナンバーカードの健康保険証利用によるメリットや注意点を解説していきます。
1. マイナンバーカードと健康保険証の連携とは?
マイナンバーカードを健康保険証として利用するにあたって、両方を紐付ける手続きを行う必要があります。従来の保険証と同様、医療機関(病院、診療所、歯科医院など)で受診するときや、薬局で薬を処方してもらうときに使えるようになります。
2. 健康保険証としてマイナンバーカードを使うメリット
紐付けを行うことでのメリットは下記のようなものが挙げられます。
(1)健康保険証としてずっと使うことができる
現行の健康保険証では、就職や結婚や転職などのライフイベントの際に変更の手続きが必要になりますがマイナンバーカードであれば手続きは必要ありません。
転職の際には勤務先(保険者)に異動の手続きを行うことは従来と変わりませんが、保険証の切り替えは必要ありません。
また、マイナンバーカードは一定期間で更新を行いますが、健康保険証としての機能は引き継がれるので再度申し込みの手続きを行うことなく利用できます。
(2)医療機関での受診がスムーズになる
マイナンバーカードを医療機関でリーダーにかざすだけで、その患者の公的医療保険の資格確認を瞬時に行うことができます。
医療機関側も患者の利用している薬剤の情報や特定健診情報(保険者により開始の時期が異なります)の確認を適切に行うことができるので診療をスムーズに行うことができます。
(3)マイナポータルで薬の履歴や検診結果を確認できる
マイナポータルから自分がどのような薬を服用しているか、検診結果を確認することができるので手軽に自身の健康管理に役立てることができます。他にも、災害時などの緊急事態においてもマイナンバーカードがあれば病院の受診歴や薬の服用歴を参照できるので適切な処置に役立つことが期待されます。
(4)マイナポータルで医療費控除の手続きが簡単になる
マイナポータル上で自身がいつ、どこで、どのような医療機関を受診し、医療費はいくらかかったかを確認することができます。
この情報を閲覧、管理することで確定申告で行う医療費控除の手続きが簡単になります。
e-TAX(電子申告)とマイナポータルの情報連携を行うと、確定申告をする際の申告書の記入や領収書の保管を行わず自動的に入力することができます。
3. 注意点と対策
ここまでマイナンバーカードの健康保険証利用に関するメリットを挙げてきましたが、注意点も紹介していきます。
マイナンバーカードには個人に割り当てられた12桁の番号が存在し、顔写真、年齢、性別、住所など個人情報が記載されており基本的に他者へは公開されません。
そんなカードを持ち歩いている時にうっかり紛失してしまった場合、個人情報、医療機関の受診履歴などの高度なプライバシーが流出してしまうリスクがあります。
そこで、デジタル庁は紛失の際のコールセンターを設けており、万が一紛失してしまった場合は一時的にカードの利用停止を行うことができます。また、マイナンバーでの保険証利用は現在全ての医療機関で対応しているわけではないため、受診前の確認も必要です。
利用する医療機関が既に導入しているか事前に電話して聞いてみることをおすすめします。 また、厚生労働省のホームページに、マイナンバーカードを健康保険証として利用できる医療機関・薬局一覧を掲載しているため、確認してから受診しましょう。
4. マイナンバーカードで健康保険証を利用する方法
(1)まずはマイナンバーカードと、カードを発行した際に設定した4桁の暗証番号が必要です。
(2)カードを読み取ることができるスマホでマイナポータルアプリを開きます。
(3)アプリ上で健康保険証申し込みボタンを押し、利用に関する同意を行った後にカードをしっかりと読み取ります。
(4)これで利用の手続きは完了します。原則本人が手続きを行うことが前提とされています。
ただし、スマホを持っていない場合や自身でなかなか手続きを行うことができない場合は医療機関でもこの手続きを行うことができます。
現在はマイナンバーの健康保険証利用を促進するために、医療機関や薬局で顔認証付きのカードリーダーを設置しているところも増えています。
また、セブン銀行ATMでも利用申し込みができるので、コンビニに立ち寄った際などに気軽に申し込みができます。
上記のいずれの手続きにも暗証番号と同意入力が必要になります。
5. 健康保険証としてのマイナンバーカード利用、今後の展望
マイナンバーカードは所定の手続きを行うことで簡単に発行することができ、今後も普及していくでしょう。この記事では健康保険証利用について紹介しましたが、その他にも行政の手続きやパスポートの継続利用手続き、年金の手続きなどの利用の幅は順次広がっています。
実際にマイナンバーを保険証として利用している人たちの中には、保険証の変更手続きが簡単であることや持ち運ぶ際に身分証としても利用ができることでメリットを感じる声も上がっています。
ただし利用していない人の中には、情報漏洩が不安という声や紛失した際に再発行に時間がかかるのが面倒だという意見もあり、今後の利用促進の課題として挙げられています。
まとめ
2024年12月から健康保険証としての利用が始まるマイナンバーカードについて、便利な点や注意すべき点を解説しました。昨今のデジタル化が進む中で、カードの利用の際には充分に注意をして、よりスムーズな医療体験を実現しましょう。
この記事を執筆したファイナンシャルプランナー紹介
小峰一真(こみねかずま)
所属:マイホームFP株式会社